企業家論 ⑨ 小倉昌男 ヤマト運輸(14万人以上の社員数)の事業内容: 宅急便・クロネコメール便を中心とした一般消費者・企業向け小口貨物輸送サービス事業 樋口徹
小倉昌男の年表 1919年 小倉康臣(中学中退)が大和運輸㈱を創立(トラック4台;国内に登録されていたトラックは204台) 1924年 12月13日渋谷区代々木生まれ(大和運輸の創業者の康臣の次男) 1927年 康臣が万国自動車運輸会議に日本代表として出席(小口貨物の積み合わせ運送の仕組みを知り、帰国後に関東一円に「ヤマト便」を展開) 1943年 東京大学経済学部商学科入学(大和運輸就職を意識・勤労動員) 1944年 福岡・久留米の第一予備士官学校(陸軍)に入学、砲兵中退に配属 (大和運輸は百貨店配送業務を禁じられ、日本通運との合併や軍に吸収されかけていたが、終戦を迎える) 1947年 テニス部の部費や生活費捻出のために、人工甘味料サッカリン密造(東工大生が製造を指揮、部員が工員として働き、昌男は調達と販売担当) 1948年 緑化成を設立後、大和運輸に入社(駐留米軍の引き上げ荷物担当)したが、結核で入院(1953年に復職⇒キリスト教徒に) 1954年 静岡運輸への出向(裏側;荷主とドライバーが結託し、ドライバーが運賃を横領⇒運行記録計を設置、「安全第一、能率第二」;非番返上禁止)
小倉昌男の年表(続き) 1956年 結婚し、出向解除。百貨店配送業務でのスト決行(三越等の優良顧客相手にスト決行される。康臣「迷惑をかけるかもしれない。要求に屈したら配送料金が上がるので、そちらの方がご迷惑になる。」) 1957年 康臣がアイランド・ヴァン・ラインズ社と業務提携(親子猫のロゴ;「お客様の荷物をていねいに運ぶ」)⇒康臣「クロネコマーク」採用。 昌男が百貨店部長時代に、有楽町そごうの配送業務独占に失敗(康臣「一社で独占すると、労働組合が強気になる。」) 1959年 路線トラック部門の営業部長就任(積み残しが多く、管理者のサラリーマン化;残業しない;文書での指示待ち⇒路線トラック部門の赤字脱却を目指す;近距離小口貨物中心から長距離大口貨物偏重への転換) 1960年 大阪-東京の長距離便運航開始(「箱根の山にはお化けがいる。決して超えてはいない」と反対する康臣を説得してから、先行事業者の反対にあって、大阪-小田原間の路線免許取得に数年かかった) 1961年 昌男取締役に就任(大口の新規顧客獲得に乗り出す。その時の合言葉は「煙突を目指せ」であった。しかし、売り上げは増えたが、収益率は低下した。その理由は大口は割引運賃が適用される一方で、設備投資が必要であったからである。それなのに、手間のかかる小口を切り、大口に集中いようとした。=戦略の間違い)
小倉昌男の年表(続き) 1965年 トレーラーシステムの採用(牽引するトラックとトレーラーの切り離しが可能になった。空いているトレーラーに荷物を積み込んで置き、トラックが到着したら、牽引してきたトレーラーと交換;効率的になる) 1967年 乗り継ぎ制を本格化(大阪-東京間を一人の運転手が往復すると3日かかるが、浜松で乗り継げば一日で帰宅できる) ※コンテナ船就航 1971年 46歳の時に二代目社長に就任(康臣が車椅子生活になったのが切っ掛け)。大口貨物に偏重していたので、経営状態は悪かった。 1973年 第一次石油ショック(大口貨物の荷動きが急速に鈍化)⇒リストラ (視察先のマンハッタンで宅配を行っているUPS(ユナイテッド・パーセル・サービス)の姿を見て、日本でも十分に需要が生まれると確信) 1975年 小口重視の指令を出す(単価は大口より小口の方が高い)。小口の切り捨てを長年行ってきたので、社内では猛反対。1975年度の売上高経常利益率は0.07%にまで下がった。宅急便の構想を考え始める。 1976年 1月 宅配便開始(ハブ・アンド・サービスを参考に、ベースと呼ばれる運行基を設け、その周辺にセンターを設置し、さらにデポを配置;三段階の配送網を構築、「集荷が第一、配達は第二」⇒酒屋を取次店に) 1979年 三越との決別(ライオンがネコにかまれた)⇒背水の陣で宅急便に 1982年 ヤマト運輸に社名を変更
戦前 道路事情やトラックの性能から当然の選択 長距離・大口顧客への転換が遅れた原因 関西の家電メーカ 関東一円の 「大和便」 100KMの範囲内(超えたら鉄道貨物) 関東一円の 「大和便」 100KMの範囲内(超えたら鉄道貨物) 戦後 道路事情やトラックの性能が向上し、関西(松下、シャープ、三洋等)で生産された家電が関東で販売という流れがあった。しかし、東海や関西への進出が遅れていた。 戦前 道路事情やトラックの性能から当然の選択
乗り継ぎ制 東京-大阪 東京-浜松 (大阪)-浜松 1日目 夕方から積み込みを開始し、夜に出発 2日目 朝方に到着し、仮眠をとる。夕方から積み込みを開始し、夜に出発 深夜に浜松でトレーラーを交換し、早朝に東京(大阪)に到着 3日目 朝方に到着し、帰宅 ※乗り継ぎ制を導入することによって、仮眠がなくなるので、人件費削減と安全面での強化につながる。運転手が自宅で睡眠中にトレーラーを活用できる。
宅配便構想のヒント ①吉野家がメニューを絞り込んで利益が増えた(理想的な会社を目指すのではなく、取り扱う荷物を絞り込む) ②当時の運輸会社の顧客は企業であり、家庭からの宅配荷物は相手にされていなかった。国鉄小荷物と郵便小包(6キログラムを境に重いと国鉄小荷物)が家庭用の宅配荷物を扱っていたが、親方日の丸(時間もかかり、サービスの質が低かった) ③日本航空が売り出した「ジャルパック(必要なものをパッケージ化し、だれでも海外に行けるようにした)」をヒントに、主婦が使いやすいサービスを考えた(荒くれドライバーをどうしようか)。 ※宅配貨物の需要は不安定ではないのか?行き先も滅茶苦茶で対応できないのではないかと考えたが、日本全国レベルでの宅配貨物の動きを鳥瞰して成功のイメージをつかんだ。
宅配便の基本ポリシーと取扱い個数の推移 1976年1月20日に「電話1本で集荷・1個でも家庭へ集荷・翌日配達・運賃は安くて明瞭・荷造りが簡単」という『宅急便』が誕生。 [1]需要者の立場になってものを考える。 [2]永続的・発展的システムとして捉える。 [3]他より優れ、かつ均一的なサービスを保つ。 [4]不特定多数の荷主または貨物を対象とする。 [5]徹底した合理化を図る。 初日の取扱個数はわずか11個(発送)であったが、最初の1ヶ月の取扱個数は8,591個、最初の2ヶ月で3万個を超え、1976年の実績は約170万個を記録した。 1979年に全国にネットワークを拡張した。翌日配達を基本に、取扱個数は順調に伸び続け、1980年には3,340万個となった。1981年には約5,000万個を取り扱い、会社全体の経常利益も前年度比3.3倍、売上高に占める比率も5%を超え、宅配便を開始して5年後に採算ラインを超えた(『ヤマト運輸70年史』)。
商品開発と取扱個数(ヤマト運輸ホームページから抜粋)
ヤマトホールディングスの業績推移 バブル崩壊以降の低成長・マイナス成長下でも売上高は伸び続けた。 一兆円を超える売上高を稼いでいる(09年度の佐川急便は8873億円)。 売上高営業利益率が5~6%で安定している(09年度の佐川急便は2.5%)。
宅配システムのイメージ ・・・・・・・・・・・ ・・・ 支社 主管支店 センター その他 10 69 5984 254 ・ ・ ・ ・ (2013年4月1日現在) 支社 主管支店 ・ センター 幹線 支線 センター からの 宅配範囲 ・
ヤマト運輸が行ってきたイノベーション 大口貨物から小口貨物中心に展開したことから始まる。それらは取扱量を拡大するためのサービス・メニューの充実と多様な貨物を効率的かつ迅速に取り扱う経営・技術革新に分けられる。 小口貨物はB2CあるいはC2Cの形態であるが、これらのビジネスを展開するには膨大なネットワークが必要となり、そのネットワークを維持するには大量の貨物が必要となる。 さらに、時代とともに変化する消費者ニーズおよび潜在的な消費者ニーズを発見し、サービス・メニューを充実させてきた。近年では、宅配した家電製品や家具の取り付けなど生活密着型のサービスにも力を入れ、取扱個数だけでなく付加価値サービスによる増収も模索している。
情報面でのイノベーション 取扱個数が増える一方で、重量や取り扱い方が異なる貨物に加えて、時間指定や代金支払いの有無など、取り扱う貨物が多様になった。これらを効率的・迅速に取り扱うには、物流と情報面でのイノベーションが不可欠であった。 ヤマト運輸の強み(サービスとシステム) ・事業システム(人が生み出し続ける新たなサービス)、 ・商品とサービス(宅急便を軸にサービスを多様化する事業拡大戦略)、 ・顧客志向の価格体系(運輸省に対して利用者本位の運賃体系の働きかけ)、 ・輸送・サービスシステム(ハブアンドスポークの輸送ルート構築とSD※導入)、 ・情報システム開発(SDを第一に、顧客の要望に応えるシステムの自社開発)。 ※SDとはセールスドライバーの略
ヤマト運輸の社訓 一、 ヤマトは我なり ヤマトグループは、お金や設備以上に、「人」が最大の資本となって成り立っている会社です。社員を単なる「人材」ではなく、会社の財産としての「人財」と考え、何よりも「人を尊重」します。社員一人ひとりの「和」の力、「協力・結束・調和」が、ヤマトグループの企業としての力を生み出します。この「自分自身=ヤマトという意識を持ちなさい」という言葉は、ヤマトグループの全員経営の精神を表しています。 一、 運送行為は委託者の意思の延長と知るべし ヤマトグループは、運送サービスを通して、お客様(委託者)のこころを受け継ぎ、責任と誠意とまごころとをもって、迅速かつ正確に運び、お届けすることを事業の目的のひとつとしています。この言葉は、ヤマトグループの社員一人ひとりが“どうすれば、お客様にもっと満足していただけるか?”という「興味と熱意」を常に持つことの大切さを示しています。 一、 思想を堅実に礼節を重んずべし 社会生活に欠くことのできない公共性の高いサービスに従事するヤマトグループの社員は、一人ひとりが、“いかに社会や生活のお役に立てるか?”ということを、常に念頭におかなくてはなりません。そのために、「礼節(礼儀と節度)」を重んじ、社会の一員としてコンプライアンス(法令、企業倫理等の遵守)を実践していきます。
ヤマトホールディングスの営業収益 (ヤマトホールディングスのホームページから)
B2B、B2C、C2C B2B(大口の取引、企業間) B2C(小口取引、宅配) 一括 ※C2C(小口取引、宅配)は集荷と宅配の 家庭 物流センター 一括 家庭 工場 量販店の物流センター 一括 工場 家庭 一括 物流センター ※トラック一台あれば参入可能 なので、競争は激化しやすい 家庭 ※宅配する場合には、多段階のネット ワークが必要となる。 ※C2C(小口取引、宅配)は集荷と宅配の ネットワークの構築が必要となる。