静止膜電位の成り立ちと活動電位の発生 等価回路 モデル ゴールドマン の式

Slides:



Advertisements
Similar presentations
①炭素原子1molの原子数と質量を答えなさい
Advertisements

本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
細胞の構造について復習しよう 植物細胞と動物細胞を見てみよう どんなちがいがあるかな? すべての生き物の身体は
1. 生命界 エネルギー流概観 2. 水と生体分子 3. 細胞 生命の基本単位 4. 生体エネルギーと酵素 5. 蛋白質と生体膜(1) 6
微粒子合成化学・講義 村松淳司 村松淳司.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
元素の周期表 教科書 p 元素を 原子番号 順に並べる 性質の良く似た元素がある周期で現れる 元素の周期律 周期表
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している)
電子物性第1 第3回 ー波動関数ー 電子物性第1スライド3-1 目次 2 はじめに 3 電子の波動とは? 4 電子の波動と複素電圧
電気回路第1スライド4-1 電気回路第1 第4回 ー網目電流法と演習ー 目次 2網目電流の設定 (今回はこれだけです。)
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
確率・統計Ⅱ 第7回.
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
生物学 第13回 ニューロンは電気を使う 和田 勝.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
研修医のみなさまへ 是非、自分のできる診療があれば 2年間でその診療の精度を高めましょう! 自分にできる武器
生物学 第13回 個体としてのまとまり 和田 勝.
空孔の生成 反対の電荷を持つイオンとの安定な結合を切る必要がある 欠陥の生成はエンタルピーを増大させる
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Β酸化 1班:相川、青木、石井、石井、伊藤.
スパッタの基礎知識.
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
SI = N(H) ・ (1 - e -TR/T1) ・ e -TE/T2 ・ e -bD 双極傾斜磁場 bipolar gradient
犯行予告の書き込みについて 実際の書き込みの例とその影響について 書き込みには必ず記録が残されている まとめ
イオン透過性の差をもたらす機構 ・チャネルにはイオン選択性がある。 ・チャネルは常に開いているものばかり ではない(開閉の制御機構がある)。
微粒子合成化学・講義 村松淳司
緩衝液-buffer solution-.
あなたが加害者にならないために こんどは「あなたが加害者にならないために」という観点からみていきましょう。
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
3.イオンチャネルと興奮性膜 機能形態学.
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
測定時にガラス電極の横の窓を開けるのは 電極の内部圧を開放し、ピンホール状に開いている液絡部から比較電極内部液(KCl)が染み出るようにするため KCl セラミックなどの多孔質でできています。 HCl.
2 物質の膜透過機構  吸収・分布・代謝・排泄の過程は、生体膜を透過することが基本.
循環式に関して より微粒化が求められる昨今、ビーズミルを複数回通過させる粉砕、分散処理が多くなっている。
半導体デバイスの基本構成要素 pn junction diode
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.1 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
課題 1 P. 188.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
ノイズ.
第6回講義 前回の復習 ☆三次元井戸型ポテンシャル c a b 直交座標→極座標 運動エネルギーの演算子.
流速ベクトル.
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
μーTASへの応用を目指した ユリ花弁の吸水に関する研究
学習目標 1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
問題 あなたはポケモンGOをやっています. これから5か所のポケモンの巣(ポケモンがよく出る場所)を回って レアポケモンを捕まえに行こうと思っています. しかし,持ち物を見たらハイパーボール1つしかありませんでした. なるべくCPが高い(強い)レアポケモンを 捕まえたいのですが, 何か所目で捕まえれば.
【第六講義】非線形微分方程式.
中 和 反 応.
情報処理 II 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学理学部 数理情報科学科1回生い組対象 担当:塩田教官
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
フィルター利用 対象物は何か? 細胞をフィルターにかけるという従来技術は? どういった点で勝てそうか?夢ある応用は?
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
The Plant Cell, vol. 14, , February 2002
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
Presentation transcript:

静止膜電位の成り立ちと活動電位の発生 等価回路 モデル ゴールドマン の式 掲示板にもどる  静止膜電位の成り立ちと活動電位の発生を理解しようとして、テキストを開くと、  図のような等価回路モデルやゴールドマンの式が出てきて、何が何だかよくわからない、  この時点でギブアップということになってしまう。       ↓  しかし、  (1)そもそも細胞内外の不均衡なイオン分布はどうして発生するのか?   (2)平衡電位って何か?  (3)イオンチャネルとは? どんな種類があって、開閉がどんな制御を受けているのか?  (4)活動電位発生の閾値、全か無かの法則、絶対不応期というのは、どんなものか?     ・・・・こんなポイントをひとつずつクリアしていくと、         このモデルや式がよくわかると思います。         以下にポイントごとに説明を加えます。 ゴールドマン の式

不均衡なイオン分布はどうして発生する? カエルの骨格筋 静止電位 = - 90 mV 活動電位 = + 35 mV 細胞内 (mM) 外液 (mM) Na+ 15 110 + 50 K+ 125 2.6 - 97 Cl- 1.2 77 - 54 平衡電位 (mV) 掲示板にもどる  ここには、カエル骨格筋の細胞内外のイオン分布を示しました。  (後で説明するが・・・     それぞれのイオンに平衡電位が存在すること     静止電位がカリウムの平衡電位、活動電位がナトリウムの平衡電位に近いことに注目)  それでは、STEPを踏んで、このアンバランスなイオン分布を理解しましょう。

K+ Na+ Cl- 不均衡なイオン分布はどうして発生する? K+ Na+ Cl- K+ Na+ Cl- STEP1:細胞膜がイオンを自由に通す単純な殻だとしたら K+ K+ Na+ Cl- 時間が  経てば 掲示板にもどる  細胞膜がイオンを自由に通す単純な殻だとしたら・・・   これら3種類のイオンを、生きている細胞と同じように   むりやり不均衡な配置にしてやったとしても・・・        ↓     時間が経てば   拡散して、全体に均一な配置となるはず! K+ Na+ Cl- Na+ Cl- むりやり不均衡に  配置しても・・・ 拡散して   均一になる

K+ Na+ Cl- 不均衡なイオン分布はどうして発生する? Na+ K+ Cl- Na+ K+ Cl- STEP2:細胞内にはマイナスに荷電したタンパク質がある     しかもタンパク質は外へ出ることはできない タンパク − タンパク − タンパク − タンパク − K+ Na+ K+ Cl- Na+ Cl- 電気的に  釣り合いたい 掲示板にもどる  しかし、そんなに単純ではなくて、  細胞の中には、マイナスの荷電をもったタンパク質がある。  しかも、これは細胞膜を通過して外へ出ることはできない!        ↓  従って、STEP1のように均一に分布しているわけにはいかない。   電気的に釣り合いたいという動きから、   陽イオンは中へ、陰イオンは外へと移動することになる。   しかし、ここで一番大きな問題は浸透圧   内側の浸透圧が高くなるので、水が流入し細胞はパンクしてしまう!  (植物の細胞は、細胞壁をつくって入ろうとする水に対して抵抗する)   動物の細胞は、どのように対応するのか?   (条件は以下の二つ)    ・浸透圧の問題をクリアしなくてはいけない。    ・電気的に釣り合いたい。 Na+ K+ Cl- Na+ K+ Cl-

K+ K+ Na+ Cl- Na+ Cl- 不均衡なイオン分布はどうして発生する? STEP3:細胞内の浸透圧を下げ、細胞をパンクさせない タンパク − タンパク − タンパク − タンパク − K+ K+ Na+ Cl- Na+ Cl- 掲示板にもどる  STEP2で挙げた条件・・・すなわち、   ・浸透圧の問題をクリアしなくてはいけない。   ・電気的に釣り合いたい。       ・・・というのを完全に満たすのは不可能。      ↓  不可能だから、水の流入を許してパンクするかというと、そうではない。  細胞膜は、各イオンの透過性(通り易さ)に差を持たせて、この難局を乗り切る。  通常、細胞膜はK+は通しやすいが、Na+は通しづらい。  (一枚目のスライドにあるゴールドマンの式のPKやPnaというのは透過性を表す)  (静止状態では、 PK : Pna : PCl = 1:0.04:0.2 である)  濃度を均一にしようとする働きは、二つの空間に往来があることが原則  つまり、Na+は透過しない状態なのだから、濃度の不均衡は問題にならない!!  従って、図の左側の状態からNa+を汲み出して、浸透圧を調整することになる。 浸透圧を  調整するために Na+ K+ K+ Cl- Na+ Cl-

K+ Na+ K+ Na+ Cl- Cl- 不均衡なイオン分布はどうして発生する? STEP4:電気的なバランスでさらなるイオンの動きが起こる タンパク − タンパク − タンパク − タンパク − K+ K+ Na+ Cl- Na+ Cl- 掲示板にもどる  STEP3まできた状態では、内側は強いマイナスになっている。      ↓  K+は通過できるのだから、内側のマイナスを緩和すべく流入。  しかし、また浸透圧の問題が出てNa+を汲み出す・・・  こんなことが繰り返されて、   ・内側がマイナスで、K+が多い   ・外側はNa+とCl-が多い   という状態で落ち着く。  STEP3のNa+の汲み出しから、STEP4までの過程は、  Na-K ATPポンプが、K+二つとNa+三つを交換することを  考えると理解しやすいのではなかろうか。  いずれにしても、不均衡なイオン分布は安定な状態です。 電気的な  引き合い   による動き K+ Na+ K+ Na+ Cl- Cl-

K+ Na+ 平衡電位とはなんだろう? 細胞内 細胞外 細胞内 細胞外 濃度勾配 電位勾配 K+ Na+ 細胞内    細胞外 細胞内    細胞外 K+ Na+ K+ Na+ 濃度勾配 掲示板にもどる  ここで、平衡電位について考えてみよう。  平衡電位というのは、濃度勾配によって移動しようとする力を  帳消しにできる電位勾配と考えて下さい。      ↓  すなわち、K+の場合は濃度で外へ出ようとするので、  内側がマイナスとなり、引き留めることができれば、正味の移動はなくなる。  Na+の場合は、濃度勾配により内側へ移動しようとする力を  内側がプラスとなり、はじき返せば、正味の移動はなくなる。  このようなものなので、一番始めのスライドにあったように、  それぞれのイオンに平衡電位というのはあります。  (K+がマイナスの電位で、Na+がプラスの電位というのも納得できるますね?) 電位勾配

K+ 静止膜電位の成り立ち 細胞内 細胞外 濃度勾配 電位勾配 ポンプ 静止膜電位の成り立ち K+ 細胞内    細胞外 濃度勾配 K+ K+ 電位勾配 掲示板にもどる  ここで、大切なのが静止膜電位の大きさです。  2枚目のスライドを見てもわかるとおり、  カエルの骨格筋の場合、K+の平衡電位に近いですよね。      ↓  これは、細胞膜が静止状態でK+を通すけれども、Na+を通さないから。  つまり、Na+は通らないのだから、電位を用意しなくても濃度勾配が保てるが、  K+は通れるから、電位を用意して引き留めておかなくてはいけないということ。  ただし、静止膜電位(-90 mV)と平衡電位(-97 mV)の差の分だけは  K+が外に逃げることになるから、その分はNa-K ATPポンプで補い、  バランスが取れている(見かけ上の移動はない)  まとめます。  細胞は、安定な状態であるために、不均衡なイオン分布をさせる。       ↓  それは、K+は通りやすいが、Na+は通りづらいという透過性の差で支えられている。  だから静止状態では、K+の濃度勾配を維持するための電位が細胞全体の電位として現れている。  続いて、活動電位の発生を理解しましょう!   静止膜電位の成り立ち ポンプ