・「トラック・ダンプトラック」、「油圧ショベル」、「ラフタークレーン」の省燃費運転のポイントなどをご説明します。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
Advertisements

気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
1 家電製品の選び方(統一省エネルギーラベル) 3-1 家庭での省エネ・省 CO 2 大阪市 大阪市 出典:統一省エネラベル (財 ) 省エネルギーセン ター.
調査結果報告 環境対応車班 報告日:2008年12月17日 報告者:赤尾・国領・杉江・高橋・堂口.
1 森林吸収 * 3.6 % 400 千 t- CO %増 目標 6% 削減 28.5 %増 11, , , 本県の温室効果ガス排出量の推移と削減目標 とやま温暖化ストップ計画の目標 基準年度比6%削減 (注1)基準年度:二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は.
2014年2月21日Ver 施工での地球温暖化への取組み 温暖化対策部会.
内燃機関と外燃機関.
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
エコ税制.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
日常の中の危険 ~危険を知ることで安全を守る~
小学生の 福島県郡山警察署.
ハイヤー・タクシー業の労働災害が増加しています 京都労働局
地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
手回し発電機に豆電球をつないで回してみます。どうなりますか?
■節電行動計画 節電目標 節電実績 生産設備の節電メニュー - ユーティリティ設備の節電メニュー 一般設備(照明・空調)の節電メニュー 事業者名 責任者名 節電目標 節電実績 機械・設備毎の 節電効果 実行 チェック 生産設備の節電メニュー ・不要又は待機状態にある電気設備の電源オフ及びモーター等の回転機の空転防.
CO2の部門別増減率(国内) 増加率が高いのは、オフィスと家庭 環境省 1.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
風レンズ(風の局所集中効果)による 風力発電の高出力化
環境に優しい車 38番 宮本 晃成.
新しい自動車排出ガス処理システムの試作と検証
PIC制御による赤外線障害物 自動回避走行車
名四国道の騒音を 減らすための対策について
C 情報に関する技術 プログラムによる計測・制御
中距離走におけるバウンディング トレーニングの有効性について
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
省燃費運転の励行について (取組みの要点)
Ver 地球温暖化と気候変動.
2011年10月28日 省燃費運転研修会資料 施工での地球温暖化への取組み 温暖化対策専門部会.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
非定常作業の安全確保 ロックアウト・タグアウト
冬の安全運転ポイント クイズ ・ 冬道は路面の変化が起こりやすく、交通事故の発生件数も多くなります。
トラック運送事業者に対する エコドライブ推進に関する研究
どうして家の車は燃費が悪いのかしら!?①
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
Ⅲ 歩行用トラクター(耕うん機) 耕うん機事故の4つの特徴 後退時の事故(24.1%) 1 土壌が固いことによる事故(24.1%) 2
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
Enlil 散漫するエコドライブ ECOLOGY 82200円お得!! Auto Idling Stop
ハイブリッドカーは本当にエコなのか 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
創造設計製作 自然を利用した発電コンペ 6班  高野功仁 松川洋介.
① 小売業における労働災害の発生状況 休業4日以上の死傷災害 災害発生率 平成25年に減少に転じるも、本年 は再び増加(対前年比7.8%増)
トラクターは“三輪車”と同じでバランスを崩しやすい乗り物です!
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
問題の現状・ (結果としての)現象 を認識する。 ↓ その原因・要因を分析する。 原因・要因を改善する方法
2013年2月15日 施工での地球温暖化への取組み 温暖化対策専門部会.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
建築物の環境配慮のあり方について~温暖化対策部会報告の概要~
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.
森林破壊と地球温暖化.
流速ベクトル.
平成22年度 農作業安全フォトコンテスト入選作品 中国四国農政局長賞「小さな助っ人」(岡山県真庭市 大浦正夫さんの作品)
日産シビリアン・LPG バイフューエル車 表紙の原紙としてお使い下さい。.
CO2大幅削減のためのCNF導入拡大戦略の立案 (3)バイオマスプラスチックによるCO2削減効果の検証
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
デジタルタコグラフデータを用いた 環境負荷評価に関する研究 ~トラック事業者におけるエコドライブ推進のために~
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

・「トラック・ダンプトラック」、「油圧ショベル」、「ラフタークレーン」の省燃費運転のポイントなどをご説明します。

・建設業に関するCO2排出量は、建設資材の製造やビル、住宅使用時のエネルギー消費まで含めれば、日本全体の42

・建設施工現場のCO2発生要因を見てみると、軽油が最も多く全体の約7割、次いで電力、重油の順となっており、灯油の割合は極わずかです。

・「必要最低限のアイドリング」のタイトルの通り、暖気運転は水温計の針が動き出す程度で十分です。時間としては5分を目安としてください。 ・また、「荷の積み下ろし」「待機・休憩時間」は出来るだけエンジンをストップする事を心がけましょう。 ・なお、エアコンを全開ではなく、少し控えめにするのも効果的です。

・走行中では早めのシフトアップによる緩やかな発進・加速を心がけ、エンジン回転数を低く抑えましょう。 ・目安は1200~1500回転でのシフトアップです。ゆっくりアクセルを踏み込むのがポイントです。 ・ゆるやかな発進・加速は安全運転にもつながります。

・意識的に一段上のギアで運転してみましょう。 ・5速以上の高変速段において、早めのシフトアップ遅めのシフトダウンを行うと、燃費向上が20%も向上します。

・速度ムラのない、安定したスピードを心がけましょう。 ・車間距離をなるべくあけて運転する事がポイントです。 ・加速と減速を繰り返す波状運転は、20%も燃費が悪化する場合があります。

・赤信号では早めにエンジンブレーキを使用しましょう。エンジンブレーキ時は燃料が噴射されません。 ・赤信号で停止することがわかっているのにアクセルを踏んで走行し、急ブレーキで停車するのは燃料を無駄にするだけでなく、事故の危険も高くなります。

・下り坂では排気ブレーキを使用します。 ・また、先ほど説明したようにエンジンブレーキと併用した運転は、燃費をほとんど使わず走行できる究極の省燃費運転です。

・速度の2乗に比例して空気抵抗が大きくなりますので、むやみなスピードアップは燃費を悪化させます。 ・つまり、安全運転と経済速度はイコールです。

・適正な車の整備は、故障の減少はもとより、快適な運転を助ける重要なチェック項目です。 ・タイヤの空気圧の確認やオイル汚れの確認を、自分の目や手で判断することがポイントです。 ・日頃の点検・整備の励行が、省燃費運転は基より、安全運転に繋がります。  「やらされている点検」ではなく、「安全とエコにつながる点検」として、意識的に  点検してみましょう。

・岩掘削等、大きなパワーを必要とする作業以外は、原則として省燃費モードを使用しましょう。燃料当たりの作業量が大きくなります。また、アイドリング制御モード機能が装備されている時は、積極的に活用し、無駄な燃料消費を抑えましょう。 ・休車時や積込待ちの際はできるだけアイドリングストップを心掛け燃料消費を抑えましょう。

・効率の良い掘削範囲は、鉛直にしたアームの前方45度~手前30度が目安で、この範囲でバケットが満杯になるように掘削しましょう。 ・強い掘削力を必要とするときは、シリンダーと連結ピンの角度が90度で発揮されます。 ・深掘作業を行う場合、2段に分けて掘削(2段堀)する事で、ブーム/アームの無駄な動きがなくなり、作業効率を高めることで燃費の向上が図れます。

・旋回時はアームを上げながら旋回させる複合動作を活用することで作業効率が高まります。また無理な遠方掘削の回避などを心がけることで燃費向上につながります。 ・積込作業を行う場合は、旋回角度を出来るだけ小さく、ベンチ高さはダンプあおり高さと同じくらいにすることで、スムーズな掘削積込作業が行えます。適正な車両の配置も作業量と燃費を向上させるための重要な要素です。

・掘削時の負荷が大きすぎる場合、操作レバーを引き続けても作業機は動かず「油圧リリーフ」の状態になります。積込作業時に比べ「油圧リリーフ」は燃料消費量が増大しますので、「油圧リリーフ」を出来るだけ回避しましょう。 ・「油圧リリーフ」を回避するためには、掘削角度やバケット爪の摩耗を確認するなど、負荷を減少させる工夫が大切です。

・走行速度はエンジンの回転数と比例し、エンジン回転が上がれば燃料消費が増加します。エンジン回転を下げて運転すると、燃料消費量を抑えることができます。 ・待機場から作業場所への移動など長距離走行を行う場合は、走行変速段を高速段にして、エンジン回転を抑える走行に心掛けましょう。

・バケット爪の摩耗で切削抵抗が増大すると、その分燃料ロスにつながります。バケット爪が中央部と両端で20~30mm程度の差ができたら、外側と内側の爪を入れ替えるか、新品に交換するようにしましょう。 ・燃料フィルタは500時間を目安に交換など定期整備と日常点検を実施し、燃費効率向上と安全作業に心掛けましょう。

・アイドリングが必要なのは、始動・停止直後の数分だけです。 待機・休憩時間は  できるだけアイドリング・ストップをしましょう。 ・駐車時のアイドリング・ストップを条例で義務づけている自治体も増えています。

・アクセルペダルをいっぱい踏み込んだ発進・加速は燃料を多く消費します。  緩やかな発進・加速は車両に負担がかからず、安全運転にもつながります。

・波状運転は燃費が著しく悪化します。アクセルペダルを一定にして、車速の変化を  少なくし、極力低速の経済速度で走行しましょう。 ・信号や交通状況の変化など先を見越した運転(予知運転)や、車間距離をとることに  より、加速・減速そのものが減る運転に心掛けるようにしましょう。

・エンジンブレーキを利用した惰行運転は、燃費をほとんど使わず走行できる究極  の省燃費運転です。 ・早めにエンジンブレーキを使用して、惰行運転で減速しながら最小限のフットブレ  ーキをかけることが省燃費運転のポイントです。 ・前方が赤信号で停止することがわかっているのにアクセルを踏んで走行する、不  経済走行はやめましょう。

・待機・休憩時間はできるだけアイドリング・ストップをしましょう。 ・待機・休憩時間における車内の暖房使用は、シガーライターソケット差し込み式の  シートヒーター等を使用するなどして、アイドリング運転をやめましょう。

・ブーム下げ、ブーム縮小等シリンダ縮小側の作業は、エンジン回転数を上げても作業速度が上がらない構造になっています。エンジン回転数を上げて作業をしても燃料を無駄に消費するだけです。 ・低騒音モード等エンジン回転数を制限するスイッチを使用して、作業を行ないま  しょう。

・地球に届いた太陽光は、地表で反射され、最終的に宇宙に放出されますが、地球の周りにある大気により、一定の熱が吸収され、地球が一定の温度に保たれます。この大気を温室効果ガスと呼び、数種類の気体で構成されています。 ・温室効果ガスの中でも、60%を占めるのが二酸化炭素(CO2)です。 ・18世紀後半頃から、産業の発展に伴い人類は石炭や石油などを大量に消費するようになり、大気中の二酸化炭素の濃度は200年前と比べ約40%増加しました。そのため、温室効果ガスの濃度が高まって、より多くの熱を吸収するようになりました。これが、地球温暖化のメカニズムです。

・地球の温暖化により、砂漠化の進行や異常気象の増加、生態系への影響など、様々な悪影響が現れ始めています。取り返しのつかない大きな被害が発生しないよう地球の温暖化を抑制する必要があります。

・こちらのチェックシートには、「トラック・ダンプトラック」の省燃費運転につながる20項目が書いてあります。 ・実施項目が多いほど、より省燃費運転になります。

・こちらのチェックシートには「油圧ショベル」の省燃費運転につながる20項目が書いてあります。 ・実施項目が多いほど、より省燃費運転になります。

・こちらのチェックシートには「ラフタークレーン」の省燃費運転につながる17項目が書いてあります。 ・実施項目が多いほど、より省燃費運転になります。

・これまでの説明で、省燃費運転を実施する上でのポイントやその効果をご理解いただけたと思います。 ・みなさまには、本日学んだことを、ぜひ、日常の運転で実践してくださいますようによろしくお願いします。