(徹底した農業機械のコスト削減と行政機関のサポートによる法人運営)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年に向けた使命と ビジョン・アクションプラン 北海道大学生活協同組合 総代会.
Advertisements

お問い合わせ先 名張市農業再生協議会 TEL 〒 名張市鴻之台 1 番町 1 番地 名張市産業部農林資源室 TEL 〒 名張市鴻之台 1 番町 1 番地 伊賀南部農業協同組合 営農部 TEL
運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
食物自給率の向上 無駄のない社会を目指して 農業クレジットカードの提案. 問題点 自給率はカロリーベースで 40% 、生産額ベースで 66% ( H19 年度・農林水産省) 農業就業人口 299 万人のうち 60% は 65 歳以上 田面積は 252 万 ha 、作付面積は 162 万 ha (生産調整)
プレゼンテーション ソフト(Power Point 2002 )で 作成していますので、 授業の内容にあわせ て作り直すことがで きます。 ノートには参考資料とし て、発問や指導のポイン トを 示しています。
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
認定農業者とは 認定農業者制度とは 認定の対象者は 夫婦や親子でも共同申請により認定農業者になれます! 農業経営改善計画の作成
課題山積 ①人・農地プランとは? ②人・農地プラン策定方法 ③人・農地プランのメリット策 地域の明るい 未来図
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
農事組合法人 田吾作 お問い合わせ先 京丹後市久美浜町布袋野1479 電話  FAX  府道 706号 川上小 農場 府道 691号
耕作放棄地を活かして地域を元気にしよう!
耕作放棄地を活かして地域を元気にしよう!
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
水田農業のあるべき姿の 実現に向けて 平成18年1月 農林水産省
農業参入計画書 株式会社○○ ○○年○○月○○日.
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
NPO法人財政収入  三層構造・大規模化  全体 保健・医療・福祉  構成比(%) 99年 04年 09年 100万円未満
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
平成28年度改正の ポイント 多面的機能支払交付金 お問い合わせ先 山口県農村整備課 山口県日本型直接支払推進協議会 平成28年4月
(地区水田の7割を利用権設定等で集積する特定農業法人)
■5万円/10アールを助成(集約化要件を満たす場合6万円)
加工・販売用施設・機械の整備等に対する補助 ~ さが6次産業ニュービジネス創出支援事業助成金 ~
ご存じですか?『人・農地プラン』 うちの田んぼと畑は....... 集落の農地、農業は....... 大丈夫ですか?
⑦ 農事組合法人 中園営農組合 法人の概要 法人設立の経緯 リーダーの確保 合意形成のポイント
④新規用途開拓による地域農林水産物の需要拡大、ブランド向上
【市町村段階】第22回農業委員統一選挙に向けた女性農業委員登用の取り組み
援農者の農業技術向上と農家の作業負担低減<<大阪府羽曳野地域>>
人と農地の問題を解決する「未来の設計図」 地域の実情に即した「人・農地プラン」の作成に向けてVer.2(たたき台)
新規就農者激励研修会 「伝える!農業者」の集い 平成29年1月24日(火) 13時30分~ 広島県土地改良会館にて
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
P・J・Dネットワーク協議会 加入企業概要 平成19年度活動概要
農業生産法人インターンシップ 実施報告.
平成30年度 担い手への農地集積・集約化(農地中間管理事業)の推進方針(案)
荒れている農地を活かして地域を元気にしよう!
農地利用の最適化の取り組み 岩手県北上市農業委員会 ※展勝地の桜並木.
香南市で ナス農家を 募集します! 募集人数:2名以内 まずはお電話ください! 就農までの流れ(I・Uターン就農)
BEFORE 日吉町森林組合の 間伐システムから 見えてくること 京都大学大学院 藤野正也 AFTER(間伐作業中)
’98「愛」ネットワーク ボランティア団体 レポート 【当日の様子】 活動紹介 ■ボランティア団体探検ツアーではこんなことをしました。
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
「私たちの 学習用作戦シート おいしく安心して食べれる野菜づくり 自分たちで、話し合って課題を見つ 7月~11月の間 7月~11月の間
(これからのむらづくりを担うオペレーター組織)
ベトナム進出を検討する中小製造業の経営者が安心して進出できる、安心・早い・安い進出と進出後の手厚いサポートを可能にした専門家集団!
一貫 体系 対象分野: キーワード: 整理番号:事務局が記入 提案者名:○○農場 代表 ○○○○
⑤ 農事組合法人 アグリつぶくろ 法人の概要 法人設立の経緯 リーダーの確保 合意形成のポイント (自分たちの農地は、自分たちで守る)
◯「多様な担い手経営のニーズに合わせた農地集積による経営基盤強化の取組」(岩手県岩手町浮島地区)
「スマート農業加速化実証プロジェクト」に係る技術・体系提案会 資料(一貫技術体系)
(ほ場整備を契機に設立、WCS用稲作付けに特化した法人運営)
(規模の拡大等を行うため2戸の農家が法人化)
関連産業との連携・集積による付加価値と雇用の拡大
(~浮立の里~江里桜の農地を守りながら更なる農地集積を目指す)
耕作放棄地を活かして地域を元気にしよう!
第6回 地産地消給食等メニューコンテスト 【学校給食・社員食堂部門】
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
松本市・企業・生産者・大学・NPO・こどもエコクラブの協働による環境教育プロジェクトです。
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
耕作放棄地再生利用緊急対策の概要.
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
鍋屋田小学校 コミュニティ・スクールの活動
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
地域おこし協力隊 長崎県雲仙市 募集!! ○集落営農組織支援 あなたのやる気と新たなアイデアを待っています!
「人・農地プラン」 をご存じですか 地域のみなさん ★「人・農地プラン」って何? ★「人・農地プラン」に取り組むとこんなメリットが・・・
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

(徹底した農業機械のコスト削減と行政機関のサポートによる法人運営) しまだ ① 農事組合法人 ファーム島田 (徹底した農業機械のコスト削減と行政機関のサポートによる法人運営) 法人の概要 ● 代表者:代表理事 北原 良輝 さん ● 設立年月日:平成22年12月2日        ● 構成員数:53人(農家22戸、土地持ち非農家31戸) ● オペレーター:20人 経理担当:5人 ● 経営面積:32.3ha ● 作付面積:水稲16.4ha、麦27ha、大豆13.5ha、        WCS用稲2ha、キャベツ0.5ha、        オクラ15a、スイートコーン5a、さつまいも5a ● 作業受託面積:田植え・稲刈り0.91ha、大豆刈取り0.75ha 福岡県筑後市 法人設立の経緯 ● 平成7年に干拓地等農地整備事業(土地改良事業)の 実施に合わせ、農業機械の共同利用による生産コスト 削減を目的に22戸で島田機械利用組合を設立。   ● 品目横断的経営安定対策に対応するため平成18年11 月に島田生産組合を設立。 ● 平成22年に農地集積交付金の活用を契機に法人化。こ の時期に実施した組合員に対する経営意向アンケートで は、5年で農業をやめるものが半数あり、このままでは10 年はもたないという危機的状況が 見えてきたことにより、 雇用ができる組織作りをしようと法人化に至る。 意見交換に参加いただいた法人の皆さん。 前列左が北原代表理事。 (法人の野菜調整庫の前で) ● 組織構成は、代表理事、理事5名、監事2名とその下に「庶務・会計部」「営農部」「機械管理部」 を設置。経理については、「庶務・会計部」の中に事務局員を3名置いている。この事務局員は、 地域に居住する市や農協の職員等が担っており、法人の運営や会計などの事務処理をサポー トしている。 ● 筑後市では、県単事業を活用して農業機械を導入しており、市独自の裏負担をすることで、市 が法人組織を優先して事業採択することにしている。また、市内の24集落営農組織を対象とし た筑後市生産組合連絡協議会を設立し、収穫等の情報交換、野菜苗の定植機械の共同化等 を行っている。 リーダーの確保 ● 現在の代表理事は法人化して2代目であり、元JA職員。JA職員時代は農機センターの担当を行い、生産組合の農業機械の共同化によるコスト削減に尽力された。 ● 市や農協の職員が自分の住む集落の法人の世話を長 年行っており、ボランティアの部分も大きいが、法人役 員からは非常に期待されており、今後の担い手や役員 の後継者として退職組に期待している。 島田公民館での意見交換の様子 1

合意形成のポイント 経営安定のための工夫 今後の課題と経営展開の方向 法人化によるメリットを伺いました ● 機械利用組合を設立する際に、機械の共同利用によるコスト低減のため、個人の機械の処分 を積極的に行った。「まだ機械が使えるので組合に入らなくていい」と考える農家もあり、利用 組合には当初22名が参加した。  ● 法人化の際は、これまで機械利用組合での十数年間の実績があったので、構成員からは安 心して農地を任せられるという感謝の気持ちばかりであった。 経営安定のための工夫 ● 土地利用型作物の他に、加工用キャベツの契約栽培 やオクラ等の野菜栽培による経営の安定を図っている。 また、今年、市の新規作物導入推進事業により、さつま いも(紅はるか)を導入。さらに、白ネギを試験栽培中で ある。 ● 新規作物の導入で儲かっていくには、売り先が一番大 事であるとともに、栽培初年度の栽培管理等の指導が 重要であるので、農協に法人の野菜担当を置いて指導 を行っている。 法人のキャベツ畑。苗の定植は、筑後市生産組合連絡協議会が保有する共同利用機械を活用し、コスト低減に繋げている。 ● また、地元の農業に関心を持ってもらいたいと、ス イートコーンを小学生に栽培体験をさせるなど、食育 や地産地消の推進に寄与している。 今後の課題と経営展開の方向 法人化を目指す組織への アドバイス 法人になる時に3年後、5年後の法人の姿を描いて、自分たちの法人はこういう体制を作っていく、作物展開はどうするなど、集落説明会などでの説明しておかないと、設立したはいいが、どうしていいか分からなくなる。法人になることがゴールではなく、法人を設立した時点がスタートなんだということを十分認識してやっていくことが大切である。それと、先進の法人の意見等を聞いたり、運営などを参考にすることにより大変役にたった。 ● 市では各組織でエリア取りをしているため、今後の法 人の面積の増加は見込まれないため、野菜栽培の拡 大や加工を積極的に進めていく。そのため、市の「元 気な農業担い手施設整備事業」や県事業等を活用し、 周年栽培できるように雨よけハウスの導入や加工所 等を整備予定である。 収穫されたさつまいも(紅はるか) 法人化によるメリットを伺いました ● 安心して農地を任せられる。 ● 野菜の栽培を取り入れたことにより、女性を中心と して雇用の場ができたことと同時に、加工も取り組 もうというやる気が出てきている。さらに、大きなメ リットとして、朝早く起きて健康になった。 〔意見交換会開催日:平成24年10月25日〕 2