2018年4月17日 「金融論A」 第1回 金融とは何か 麗澤大学 経済学部 教授  中島 真志 ©2018 Masashi Nakajima.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1章 国際決済と外国為替 1 国民通貨と決済システム 貨幣の発生とその機能 / 商品貨幣と名目貨幣 / 現金通貨と預金通貨 / 銀行決済システムと中央銀行 2 国際決済と外国為替 内国為替と外国為 替 / 並為替と逆為替 / 信用状付輸出手形 3 国際決済と銀行 外国為替取引と銀行間決.
Advertisements

2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
1 第1章 貨幣と決済の仕組み テキスト対応箇所:p. iii ~i v ,1~ 13 ◆ 準備学習(p. iii ~i v ) ◆ 序章(p. 1 ~ 3 ) ◆ 第1章 貨幣と決済の仕組み (前半部、p. 5 ~ 13 )
1 第1章 貨幣と決済の仕組み(2) 前回の確認: ● (序章)金融の意義:2つの視点 ● 貨幣( money )=決済手段 ● 発行主体としての政府と日銀 ● 通貨( currency )=現金通貨+預金通貨 先週分の続き Q5) 通貨には何が含まれるか Q6) クレジット・カードや電子マネーは貨.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
ミクロ経済学 (7) 企業と資金調達 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015 年 6 月 29 日.
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
第14章 銀行業と信用創造.
マクロ経済学 I 第4章 久松佳彰.
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
(第4週)第1章(3) §1~§2(p.5~17) キーワードの確認 ■ 決済手段 ■ 管理通貨制度
総合的な学習の時間 [授業進行用スライド] スライド 1
テキストに掲載している図版・グラフ集.
スライド 1 1.ローン・クレジットの仕組み スライド2~6 2. .ライフプランとローン・クレジットの活用 3.多重債務問題とその対策
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
経済学入門 オリエンテーション 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年4月10日
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
貨幣の定義と貨幣量 通貨とは 貨幣の機能 貨幣の定義 (C) Katsuhiro YAMADA.
第2章 銀行による貨幣の供給 前章の確認: ● マネーストックの区分 ● クレジットカードや電子マネーは貨幣か ● 日銀当座預金とはなにか
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
株式会社と証券市場 前田拓生.
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
統計学 第1週 9/27(木) 担当:鈴木智也.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
上手く履修を組むには、ガイダンスを良く聞くことと、 教えてもらえる先輩を入学前に作っておくこと。
インフレはなぜ止まらないのか?.
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
お金を貯める ①どうしてお金を貯めるの?.
スマホゲームとお金について ~課金のしくみ~
マクロ経済学(山田) IT講義法の説明 Ver
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
第1章 貨幣とは何か②  §2.貨幣の系譜・歴史 第3回 
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
銀行論Ⅱ(後期).
在校生ガイダンス 2年生(4月6日) 今年もよろしく!.
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
貨幣供給・需要 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
近代金融論 前田拓生.
銀行論Ⅰ 前田 拓生.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第5章 貨幣と金融市場.
第1章 貨幣とは何か①  §1.貨幣の機能・役割 第2回 
第1回 商法Ⅰ.
金融論 2回目講義.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月13日
アセットマネジメントの実務と法 第1回 講義の目的と概要
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
お金を貯める ②どうしてお金を預けるの?.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2007年4月13日
お金の仕組み!.
入門会計学 第1章 会計学の意義 .
入門会計学 第1章 会計学の意義 .
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
地域と金融 前田拓生.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

2018年4月17日 「金融論A」 第1回 金融とは何か 麗澤大学 経済学部 教授  中島 真志 ©2018 Masashi Nakajima

自己紹介 中島真志(なかじま まさし) 日本銀行出身 国際決済銀行(BIS)の経験も 日本の中央銀行、お札の発行元 中島真志(なかじま まさし) 日本銀行出身 日本の中央銀行、お札の発行元 国際決済銀行(BIS)の経験も 国際機関(中央銀行の中央銀行) ©2018 Masashi Nakajima

日本銀行とは ①日本の中央銀行 ②お札(日銀券)の発行元 ③金融政策を行う 20年以上にわたって勤務 :元日銀マンの教える授業  :元日銀マンの教える授業 -調査統計局、金融研究所、国際局、金融機構局などを経験 ©2018 Masashi Nakajima

国際決済銀行(BIS)とは ①「中央銀行の中央銀行」 -中央銀行をメンバーとする組織 -中央銀行間の協力を促進 ②「世界最古の国際金融機関」  -中央銀行をメンバーとする組織  -中央銀行間の協力を促進 ②「世界最古の国際金融機関」  -IMFや世界銀行より歴史あり ③スイスのバーゼルにある ©2018 Masashi Nakajima

・BIS時代の執務室 ・個室で執務 ・眺めよし ©2018 Masashi Nakajima

何故、バーゼルに? (1) ©2018 Masashi Nakajima

何故、バーゼルに? (2) ©2018 Masashi Nakajima

鉄道交通の要所であった ・BISができたのは、1930年 →鉄道交通が中心 ・バーゼルには3つの駅あり ・バーゼルは、国境の街  →鉄道交通が中心 ・バーゼルには3つの駅あり   - スイス国鉄   - ドイツ国鉄   - フランス国鉄 ・バーゼルは、国境の街   - 安いもの → ドイツへ   - おいしいもの → フランスへ ・通貨とパスポートは、いつでも必携 ©2018 Masashi Nakajima

主な著書 『金融読本』 『すべてシリーズ』 3部作 ・決済関係者の必読書とされる ・ 金融論のスタンダード・テキスト ・ 日本で最も多くの大学で採用 ・累計43万部の実力 『すべてシリーズ』 3部作 ・決済関係者の必読書とされる ©2018 Masashi Nakajima

最新刊:『アフター・ビットコイン』 2017年10月刊行 大手書店でベストセラー 9刷、4万部へ 韓国語への翻訳も マスコミからの取材、出演依頼が殺到 講演依頼も多数 ©2018 Masashi Nakajima

中島のウェブサイト http://nakajipark.com ©2018 Masashi Nakajima

レジュメ 毎回、レジュメを配布する 板書は、ノートに書くこと ファイリング:「クリアファイル」がお薦め 授業の流れを知るため 板書は、ノートに書くこと レジュメへの書き込みは不可   (途中で破たんする:書ききれない) ファイリング:「クリアファイル」がお薦め 100円ショップにあり:「情報の整理法」は大事 レジュメ:ウェブサイトにアップしておく もし、休んでしまった場合(でも、項目しか分からない) ©2018 Masashi Nakajima

注意事項 1.遅刻をしないこと! 2.私語は厳禁! 座席指定を行う。 バラバラと入ってくると、他の人の迷惑になる 周囲の迷惑、よく見える!、気が散る 座席指定を行う。 授業の静粛維持のため あとで、出席票を配る ©2018 Masashi Nakajima

教科書 『金融読本(第30版)』(島村高嘉・中島真志著) -旧版は不可 ・最も多くの大学で、金融論のテキストとして採用。  -旧版は不可 ・最も多くの大学で、金融論のテキストとして採用。  -累計43万部のロングセラー ・教科書売り場で早めに購入のこと! -テストでも持ち込み可。 ©2018 Masashi Nakajima

金融論を受講するメリット(1) 1.「金融の仕組み」が分かる(マクロ) 2.「お金とのつきあい方」が分かる(ミクロ) 世の中でお金が回っている仕組み 金融は経済の一部、企業でも必要 2.「お金とのつきあい方」が分かる(ミクロ) 人生にはお金がつきもの パーソナル・ファイナンス お金を増やす(貯蓄、資産運用) お金を借りる(消費者ローン、住宅ローン) ©2018 Masashi Nakajima

金融論を受講するメリット(2) 3.就職先としての金融機関 毎年、この授業で金融に興味を持って、就職先に金融機関選ぶ人も多い。 銀行、証券、保険、信金など そういった目で、この授業を受けてみる ひょっとすると、「人生を変える授業」になるかも? ©2018 Masashi Nakajima

講義内容 ・金融について、分かりやすく講義する ① 理論面+実践的な観点 ② 中央銀行の見方・考え方 ③ 最新の動向 ・人気授業の1つ   ① 理論面+実践的な観点   ② 中央銀行の見方・考え方   ③ 最新の動向 ・人気授業の1つ 「みんなのキャンパス」 500以上の授業の中で、ベスト5に入る ・基礎専門科目(進級と卒業に一定以上必要) A群科目:経済専攻、会計ファイナンス専攻 B群科目:経営専攻、グローバル人材育成専攻 ©2018 Masashi Nakajima

評価方法 「レポートの提出」+「期末試験の成績」 レポートの提出者のみ:期末試験を受験可 期末試験のウェイト大 出席はウェイト小(分かっていないと意味なし) レポートの提出者のみ:期末試験を受験可 出さない人は受けられない、必ず提出のこと 試験は、教科書、ノート、レジュメの「持ち込み可」 しっかりノートをとって理解すること 「分かっていれば、できる」 ©2018 Masashi Nakajima

日経の記事 ・金融の記事を持ってきて、適宜、解説する -授業は、現実とけっこう結びついている ・「日経新聞」を読むことを勧める   日経の記事 ・金融の記事を持ってきて、適宜、解説する  -授業は、現実とけっこう結びついている ・「日経新聞」を読むことを勧める  -継続は力なり ©2018 Masashi Nakajima

金融教育の重要性 金融教育の重要性 金融リテラシー *リテラシー=基本的な能力 生きていくために必要 「規制金利」から「自由金利」へ さまざまな金融商品 金融リテラシー       *リテラシー=基本的な能力 お金との付き合い方 「読み、書き、金融」と言われる ©2018 Masashi Nakajima

72の法則 何%で運用すると、何年で、元本が2倍になるかを求める式。 8% × ?年 = 72 6% × ?年 = 72 8% × ?年  = 72 6% × ?年  = 72 3% × ?年  = 72 1% × ?年   = 72 ©2018 Masashi Nakajima

72の法則(2) **% × ?年 = 72 現在の金利で、2倍にするには何年かかるか? 今2倍になっている人は、いつ預金をした人か? 今の定期預金金利は?  **% × ?年 = 72 今2倍になっている人は、いつ預金をした人か? 何時代の人? 定期預金では、生きているうちには2倍にはならない。 自分の身は自分で守るしかない。 自分で資産運用を考えないといけない。 ©2018 Masashi Nakajima

金融とは何か? (1)金融とは「お金を融通すること」である ©2018 Masashi Nakajima

金融とは何か? (2)金融とは「仕組み」である ・「お金を融通する」のにいろいろな方法あり ・こうしたお金を集める仕組み、集めたお金を運用する仕組みについて、学ぶ。 ・銀行から借入を行う ・債券や株式を発行する ・預金、株式、投資信託で運用する ©2018 Masashi Nakajima

金融とは何か? (3)金融とは「約束」である したがって、金融では「信用が大事」 信用がない人には、お金は貸せない [例] 今借りて、5年かけて、年3%の金利を払って   返しますという「約束」をする 「契約」ともいう したがって、金融では「信用が大事」 信用がない人には、お金は貸せない 信用が低い人からは、高い金利をとる ©2018 Masashi Nakajima

金融とは何か? (4)金融では「用語」が大事 まず、「用語」が分からない 分かるようになると、面白くなってくる。 準通貨、マネーストック、手形、小切手、信託、ディーリング、ブローキング、オペレーション、 シニョレッジ、メインバンク、ワラント債、CP、CD、T-Bill、REIT、ETF、LIBOR、TOPIX、ABS ©2018 Masashi Nakajima

お金の話から まず、「お金のない世界」を考えてみよう。 お金なしで、どうやって取引を行うのか? ©2018 Masashi Nakajima

物々交換の世界 自分の持っているものを、人の持っているものと交換する → 物々交換(バーター取引)しかない。  → 物々交換(バーター取引)しかない。 お互いの欲求が一致すれば、取引が成立する! ©2018 Masashi Nakajima

・偶然1:自分が欲しいものを、相手が持っている → かなり特殊なケースでは? 欲求の二重の一致 Double Coincidence of wants コインシデンスとは、偶然の一致のこと 物々交換ができるためには:  → 偶然が2つ重なることが必要    ・偶然1:自分が欲しいものを、相手が持っている       ・偶然2:相手が欲しいものを、自分が持っている  → かなり特殊なケースでは? では、Bさんが、「木材が欲しい」場合:   → どうする? ©2018 Masashi Nakajima

二人の欲求が一致しないケース お米はたくさん ©2018 Masashi Nakajima

物々交換の取引コスト こうしたプロセスは、かなり面倒くさい ↓ 「取引コスト」が高いという。 物々交換は、あまりにも取引コストが高い ↓     ↓ 「取引コスト」が高いという。 物々交換は、あまりにも取引コストが高い      ↓  支払手段として、誰もが受け取ってくれる商品を用いるようになった 貨幣の登場 ©2018 Masashi Nakajima

貨幣の変遷 ①自然貨幣(natural money) -貝、石、骨など -自然のものを素材としたもの ヤップ島のフェイ  -貝、石、骨など  -自然のものを素材としたもの ヤップ島のフェイ ©2018 Masashi Nakajima

貨、買、貸、貯、資、費、貿、賃、質、財、貧、賞、贈、賄賂 ①自然貨幣 ・お金に関係のある漢字には「貝」がつくものが多い。 貨、買、貸、貯、資、費、貿、賃、質、財、貧、賞、贈、賄賂 ・古代中国では、宝貝が貨幣として使われていたことによるもの  →貝貨(ばいか)という ©2018 Masashi Nakajima

②商品貨幣(commodity money) 布、家畜(牛、羊)、穀物(米、小麦)など そのものに価値があるものが使われるようになった ・しかし、持ち運びが不便! ・しかも、家畜は分けられない ©2018 Masashi Nakajima

③金属貨幣(metal money) 金、銀、銅などの金属を重さで量って、貨幣として使用 「秤量貨幣」(ひょうりょうかへい) 「切り使い」もあった ちぎって使う でも、イチイチ量るのは、めんどう! ©2018 Masashi Nakajima

④鋳造貨幣(coined money) 金属を溶かして、型に入れて作ったもの 一定の品質(金の含有量など)と重さを刻印で保証した ©2018 Masashi Nakajima

⑤兌換(だかん)紙幣(convertible money) 一定量の金との交換(=兌換)を保証した紙幣 金貨の代わりに流通させるという位置づけ いざというときには、金に戻せる 金貨と引き換える ©2018 Masashi Nakajima

⑤兌換(だかん)紙幣 日本 米国 1931年(昭和6年)まで、「日本銀行兌換券」が発行されていた 「一定量の金貨と交換する」との文言が記載 ニクソン・ショック(1971年8月)まで、ドルと金との兌換が可能であった それを「兌換の停止」を電撃的に発表 ©2018 Masashi Nakajima

⑥不換紙幣(fiat money) 兌換義務のない紙幣のこと 「フィアット・マネー」と呼ばれる 「信用貨幣」ともいう フィアット:命令や宣言のこと 「政府の宣言」によって貨幣として認められている 「信用貨幣」ともいう 貨幣の価値は、人々の信用に基づいている 皆が1万円だと思うから、1万円として通用する  (お札そのものに価値があるわけではない) ©2018 Masashi Nakajima

©2018 Masashi Nakajima

貨幣の機能 貨幣の持つ3つの機能とは (1)一般的交換手段 (2)価値の尺度 (3)価値の保蔵手段 「貨幣」はどのような機能を果たしているのか? 貨幣の持つ3つの機能とは (1)一般的交換手段 (2)価値の尺度 (3)価値の保蔵手段 貨幣の3大機能 ©2018 Masashi Nakajima

(1)一般的交換手段 それを相手に渡すことによって、自分の欲しいものを手に入れることができる機能 物々交換では、取引コストが高い 「交換手段」または「支払手段」としての機能 物々交換では、取引コストが高い 貨幣を使えば、「いつでも、どこでも」欲しいものと交換ができる 取引コストを大幅に節約している ©2018 Masashi Nakajima

(1)一般的交換手段 この背景にあるのが 「一般的受領性」 これを法律的に定めたのが「強制通用力」 「誰にでも受取ってもらえる」という性質 この背景にあるのが 「一般的受領性」 「誰にでも受取ってもらえる」という性質 これを法律的に定めたのが「強制通用力」 「日本銀行券は、法貨として無制限に通用する」(「日本銀行法」第46条)  →「無制限の強制通用力」あり ・では、コインの強制通用力は? 何枚まで受け取ってもらえるか? ©2018 Masashi Nakajima

コインの強制通用力 法律上は、20枚まで 「額面価格の20倍までに限り、法貨として通用する」(「通貨の単位および貨幣の発行に関する法律」 第7条) 20枚以上は使ってはいけないということではない 「強制通用力がない」ということ ©2018 Masashi Nakajima

(2)価値の尺度 モノやサービスの価値を測るときの尺度になるという機能 「計算単位」としての貨幣の機能 シャツが1万円、タクシーが3,000円、アイスクリームが200円などと表示されている ・共通の尺度があることによって、モノの価値が一目瞭然で分かる → 便利! ©2018 Masashi Nakajima

(3)価値の保蔵手段 個人や企業は、将来のため準備が必要 貨幣で持っていれば、必要なときに支払いに使えるし、変質しない。 その準備を商品(モノ)で持っていると、質が変わったり、腐ったりする 貨幣で持っていれば、必要なときに支払いに使えるし、変質しない。 価値を安全に保っておく資産としての機能 ©2018 Masashi Nakajima

貨幣の3つの機能 (1)一般的交換手段 (2)価値の尺度 (3)価値の保蔵手段 次の事例は、どれに関係するか? ©2018 Masashi Nakajima

設例 ①原油価格は、1バレル=35ドルである。 ②銀行の経営が不安なので、預金を引き出して、現金をタンスの中にしまっておいた。 ③コンビニで、弁当とお茶を買って、600円を支払った。 ©2018 Masashi Nakajima

本日の対象範囲 教科書『金融読本(第30版)』 p1~4まで 毎回、授業のあとで、 → 必ず、対象範囲を読んでおくこと!  p1~4まで 毎回、授業のあとで、  → 必ず、対象範囲を読んでおくこと! 理解が深まり、力がつく 試験前になって、全部読もうとしても大変。 継続は力なり ©2018 Masashi Nakajima

出席票の記入 ①右上に学科・学年を書くこと ②左上に「前」と書く(前の席の希望者) ©2018 Masashi Nakajima