仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓

Slides:



Advertisements
Similar presentations
M2B システム (Moodle/Mahara/BookLooper) の使い方. パスワード:<自分のパスワード> SSO-KID (数字10桁)は学生証の裏に パスワードを忘れた場合は、 から「パスワードを忘れた」を選択.
Advertisements

人間とコンピュータ インターネット検索 11 月 10 日, 11 月 17 日, 11 月 24 日.
Youth for 3.11 第2回 OBOG ボランティア報告会. 生きる Youth for 3.11 事務局報告 運営メンバー: 32 名( 6/4 現在) ・学生登録者数: 2500 名以上( 6/4 現在) ・ボランティア参加者数: 263 名( 6/4 現在) ・ NPO 申請受理(
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
教員採用試験体験記 ~中学理科~ 工学部 物質化学工学科生命分 子工 生命分子工学研究室 安達 優太 安達 優太.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
< 3 日目内容> 出席点呼 班分けとテーマの確認 HP 更新内容の確認 課題 3 ~ 5 の説明 ( i-sys ) 今後のスケジュール プレゼンテーション方法論の講義 ネタ探し,班討論.
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
科学・工作ボランティア入門 3回目 5月9日 メニュー
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
後期グループ課題: アンケート作成と実施結果報告
B2群 授業科目 「科学・工作ボランティア入門」
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
<5日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 前回のプレゼンへの質問について
情報技術基礎クラス8 第1回( ) 講師:斉藤匡人.
H17年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
2012/12/15 福島県教員採用試験 1次選考・2次選考の報告 機械工学科 4年 栗田一平.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
平成22年度 九州森林管理局 「実践・公開講座」
2009年2月26日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 FD研修会 H20年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
プログラミング演習I 2004年4月14日(第1回) 木村巌.
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
教育実習事前指導 第二回  2004.4.1 長谷川元洋.
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 高原のプレゼン 2回目
科学・工作ボランティア入門 本日(2・3回目)の予定
図書館と 情報スキルアップ教育 ―情報検索講習会報告と今後の展望―.
前回から今回までの活動 ・国際競争力ある人材に関するアンケート実施 ・セミナーの実施準備
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
日本薬局学会 症例報告書き方セミナー& 認知症対応力向上セミナーのご案内 参加費事前振込 セミナースケジュール
主体的学習を支援するWebCTの利用 情報センター 菊沢正裕.
Moodleの使い方 基幹教育セミナー用 ※利用しない機能のスライドは、適宜、削除してご利用下さい。
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
データ構造とアルゴリズム論 第2回目テスト 平成15年12月9日 森田 彦.
マクロ経済学(山田) IT講義法の説明 Ver
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
川村研究室 ガイダンス.
大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
2017年度冬期・理社集中講座のお知らせ 中学3年受験生用 英会話のJEC 進学塾ジョエル レッスン生・保護者各位様
志望校・習熟度別にクラス編成をいたしますので、なるべくお早めにお申し込みください。
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
2つのテーマを90分に凝縮! 就活中間まとめ講座 ~工大生から毎年多い質問に答えます~
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
総合講義B:インターネット社会の安全性 第14回 授業の総括
第2節 三種類の自作テキスト教材 ■■ 1.学習書 ■■ ■■ 2.一斉授業プログラム ■■ ■■ 3.教師用プログラム ■■
平成21年度 島根大学公開講座 夏休み,出雲でふしぎ体験!!  ◆理科実験講座          後援:島根県教育委員会・出雲市教育委員会
 期末試験と成績評価について  2012年度「企業論」 川端 望.
平成30年度 ゼミ分け説明会 応用数学科 2018年2月13日(火) 於:理大ホール.
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
学系選択について 総合情報学科 ~ H30年度 ~.
科学・工作ボランティア入門 6回目 6月27日 伝達事項
Cardiologistを目指す ハンズオンセミナー 日 時:2017年7月15日(土)14:30~17:30
2011年度夏季 インターンシップ 参加者募集 3年生は 次回募集時は 就職活動が 始まっています。 今回がラスト チャンス! 申込期間
コンピュータ プレゼンテーション.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
みどりいっぱいの芝生講習会 実技編その2(園庭会場) 附属幼稚園 芝生の園庭で 作業が体験できます!! 日時:7月27日(土)
地域と金融 前田拓生.
H21年度教務WG FD担当から報告 教務WG:山澤一誠,眞鍋佳嗣 2010年2月25日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
Presentation transcript:

仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓       教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化.         ↓       生徒が結果を予想(選択肢の中から選ぶ) 実験の前に予想.       討論・予想変更  誤答に対しても受容的に進める.       正解を実験で確認  自然が先生.多数派が不正解のことも.       教師による説明    教師が発する質問と進行が十分練られており,楽しみながら科学の本質的内容(原子論など)が習得できるよう工夫されている. 誤概念を積極的に取り上げて,教材化している. 科学における認識の発展を体験できる.科学の本当の楽しさが伝わる. 授業書,教材が整備されており,だれでも実施可能. 初心者には特に最適! 仮説の発生

本日の予定 連絡事項・今後の日程 参加可能な講習会・科学イベント 科学ボランティアセンター学生スタッフ等の制度について 自由に班を組む(1班あたり3~5名) テーマの仮決定 アンケートへの回答(出欠も兼ねる)

連絡事項(1) 4月18日のガイダンス(1回目講義)に出席した学生は全員受講可能.また,若干の追加の受講を受付ける. 講義の場所は21521教室.ただし,5月23日と6月13日は15号館5階の応物学生実験室.発表会の場所は未定. 5月23日の講習会については,受講生全員が一度に受講できないので,6月13日にも同じ内容の講習会を開催し,どちらかに参加する.

日程 4月25日 (土) 13:30~16:30 外部講師による講習会(1) 三木淳男先生 「紙トンボの研究」 4月25日 (土) 13:30~16:30   外部講師による講習会(1) 三木淳男先生 「紙トンボの研究」 5月 9 日 (土) 13:15~16:30  発表会準備(1) 5月23日 (土) 13:30~16:30  応物学生実験室(15号館5階) 外部講師による講習会(2) 水田雅明先生 他 「イライラ棒を作ろう」 (1回目) 6月6日 (土) 13:30~16:30  外部講師による講習会(3)  宮田昌二先生 「身近な物を使った科学実験」 6月13日 (土) 13:30~16:30   外部講師による講習会(2)  水田雅明先生 他「イライラ棒を作ろう」 (2回目) 講師:  (岡山市少年少女発明クラブ) ※ 5月23日もしくは6月13日のいずれかに出席すること. 6月27日(土) 13:15~16:30  発表会準備(2) 7月 4 日 (土) 13:15~18:00  発表会 (場所未定) ※ 場所は特別の指定がない限り21521教室(15号館2階).

科学ボランティアセンター 公開講座 吉村先生担当 中学校理科の教科書に載っている実験(物理・化学・生物・地学)を体験.中学校理科教員志望者に最適.   次回の講習会     日時: 5月2日(土) 13:00~15:00     場所: 科学ボランティアセンター (16号館1階)     内容: 植物関係(花の観察など) 森田先生,内田先生担当 仮説実験授業の講習会 岡山市立中央公民館の科学教室で行う内容の紹介,講師の養成. ※日程・内容は別紙 ※ 参加したい人はこの説明会の後で申し出ること.

連絡事項(2) 次回は5月9日(土)13:15~16:30 発表会準備 次回は5月9日(土)13:15~16:30   発表会準備 次回までの課題 各人が本,インターネット等でネタを調べる. 内容,選んだ理由,出展,安全性,値段についてレポート提出. 可能なものについては材料を購入して5月9日に持ってくる. 科学実験の本は図書館・科学ボランティアセンターにある. 科学ボランティア情報メール配信システムへの登録,学生スタッフ会への加入を受け付けている. ボランティア活動に出かける場合は,賠償責任保険に加入に,認定科目「ボランティア活動」の単位を取得するための書類を提出すること.