聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第3章: 大学のリソースを最大限に活用 しよう 3-1.学内の情報システムを活用しよう 3-2.図書館やラーニングコモンズを活用しよ う 3-3.学内の学生支援を活用しよう.
Advertisements

1 障害学会第12回大会(2015年度)発表資料 発達障害学生への支援 関西学院大学 総合支援センター キャンパス自立支援室 コーディネーター 西岡 崇弘.
Company 新川高校情報科の取り組み E-Learning システム導入とこれからの展望 千歳国際 GP フォーラム 2006/11/29 札幌新川高校 早苗雅史.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業(新規) 発達障害を含む全ての障害のある幼児児童生徒の支援のため、各種教員研修、外部専門家の巡回・派遣、厚労省との連携による 一貫した支援を行うモデル地域の指定などを実施することにより、学校(幼小中高特)の特別支援教育を総合的に推進する。 文 部 科 学 省 厚生労働省.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
財団法人倶進会助成研究 高等教育における 障害学生支援の研究
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
進化する香川大学 -地域の知の総合拠点- 2009年6月29日 一井 眞比古 KAGAWA UNIVERSITY.
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
大学ノートテイカー養成講座  受講者 募集!!   本学には聴覚に障害のある学生が複数在籍しており、授業の情報保障の一環として大学としてノートテイク支援を実施しています。現在、ノートテイカーとしてご協力いただけるボランティアを募集しています。ぜひ皆さんのご協力をお願いいたします。     1.日.
国立大学法人 宮城教育大学 平成19年度学生支援GP 「障害学生も共に学べる総合的学生支援」.
障害のある学生さんをサポートする 学生サポーター 養成講座を開催します
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
肢体不自由のある子ども達 適切な支援機器の適用ときめ細かなフイッティングの努力が重要 病弱者である子ども達
平成19年度点字実技研修 障害者高等教育研究支援センター 石 田 久 之
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
学科組織・学科教育カリキュラム・ 化学実験教育・入学前教育、等
日本語教育グローバルネットワーク J-GAPシンポジウム2014 (香港ー日本プロジェクト) 『日本語教育の連関に関する 実態調査』結果報告
2日目 15:30~15:45〔15分〕 【講義】全体のまとめ 国立のぞみの園 志賀利一
海外展開支援 事業承継支援 中小企業庁と愛媛県等の連携協定概要 県内中小企業等の 海外展開促進 円滑な事業承継の 実現
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
奈良県スポーツアカデミーの検討経緯 資料2-1 1 平成26年度の取組 3 平成28年度の取組 2 平成27年度の取組
メディア教育開発センター制作(2002年11月販売開始) ビデオ教材 (字幕付き) 『高等教育のバリアフリーを目指して』
物性研究所の共同利用 — 移転と法人化を経て — 物性研究所の2本柱 (1)先端的研究推進 (2)全国共同利用 共同利用の2原則
新規来日留学生・外国人研究者向け オリエンテーション
知的障害のある人たちの実習と学生の教育を組み合わせたキャリア開発プログラム
桜美林大学におけるアメリカ型A.O.選抜導入の試み
住み慣れた地域で自分らしく、輝いて生きるために
The 7th Junior High School
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
筑 波 技 術 大 学 JASSO客員研究員 石 田 久 之
3言語×3視座: 外国語学部とグローバル教育センターが 目指す人材育成
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
スポーツ医科学に基づく「奈良メソッド」確立に向けたプログラムづくり
SCSプログラム 高等教育に学ぶ障害者への配慮と学習支援 筑波技術短期大学 Feb 12, 2004 SCS障害者高等教育.
立命館大学における アウトソーシングとシステムの 現状について
全学輸出管理担当窓口 (研究推進・産学連携部研究推進課)
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
平成16年度大学情報化職員基礎講習会 「これからの教育・研究支援と その体制」
関西大学の取組紹介 小林 至道 (関西大学 教育推進部 特任助教) 関西大学・津田塾大学主催 シンポジウム
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
山梨大学 学術リポジトリ 概要 ・2009年6月1日正式公開 ・コンテンツ件数 1,738件
2004年9月9日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて 話題提供者: 広島大学障害学生支援のための ボランティア活動室 田中芳則

1.広島大学の取り組み 2.情報保障の問題点 3.近い将来に向けて 4.今後の課題

1.広島大学の取り組み これまでの体制作り 組織:全学体制(障害学生就学支援委員会) 入学前からの一貫した支援 学生・教職員一体型の授業支援 日常的支援の拠点の設置 ボランティア活動室 専任教職員の配置 支援者育成のための授業開講

これまでの体制づくり 全学体制:障害学生就学支援部会(H9~) 大学規程(H10~):現、規則 入学前からの一貫した支援(H12年~) 特色GP(H16年~H19年)

組織:全学体制 [1] 責任体制の明確化 [2] 意志決定 支援委員会 [3] 企画立案 [4] 実践 [5] 障害学生を含めた学生スタッフ

広島大学における就学支援の基本方針 すべての学生に対して「教育を受ける権利」を保障すること 評価基準は変更しない 情報の伝達方法を障害にあわせて変更し、障害学生にとって不利益にならないようにすること

入学前からの一貫した支援

学生教職員一体型の授業支援 「教職員のための障害学生就学支援の手引き」作成と全学配布 (2000部) 窓口対応パンフ 「教職員のための障害学生就学支援の手引き」作成と全学配布 (2000部) 窓口対応パンフ  事務部門、保健管理センター、図書館で用意

学生情報システム「もみじ」での 情報提示による支援(H14後期~) 学生便覧(履修基準)  シラバス(Web化)、  時間割、実際の授業 教材情報の掲載  教科書、プリント、  ビデオ、OHP、図表、板書など

日常的支援の拠点の設置 ボランティア活動室 日常的支援の拠点の設置  ボランティア活動室 支援学生の養成の場 情報機器による支援の場 障害のある学生・教職員・支援学生の交流の場 障害学生の自習室 障害のある学生の相談窓口

専任教職員の配置 ■ボランティア活動室 障害学生就学支援プロジェクト担当教員(田中) 情報支援コーディネーター  障害学生就学支援プロジェクト担当教員(田中)  情報支援コーディネーター ■特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)  UD化推進担当特任教員  専任事務職員  以上、各1名を配置

支援者育成のための授業開講 障害者支援ボランティア概論(夏期集中2単位) 障害への理解と支援方法等について講義する   障害への理解と支援方法等について講義する 障害学生支援ボランティア実習A,B(各1単位)   ノートテイク、ビデオの文字おこし・字幕挿入、手話

2.情報保障の問題点 ノートテイカー、パソコンノートテイカーの派遣が主流 (前期・後期とも4回講習会開催) 派遣する支援学生の技術レベルが  (前期・後期とも4回講習会開催) 派遣する支援学生の技術レベルが  異なる 講義内容を手話通訳できる学生は  少なく、増える可能性は低い

技術のスキル (ノートテイク例、37名) グラフ省略 教材ビデオ「おもしろ学校のいち日」(1875文字、5分間)映像をノートテイクした結果

技術のスキル (タイピング例、4名) グラフ省略 タイピングソフトによる結果

3.近い将来に向けて 特色GP:H16年~H19年度 高等教育のユニバーサルデザイン化  ①学内支援体制の拡充  ②国際化、留学、研究者交流、支援方法の共同開発  ③中等教育への拡大、進学促進  ④社会的展開・就業環境のUD化

①学内支援体制の拡充 3キャンパス体制 有償ボランティア制度 →支援機会の拡大 聴覚障害の情報保障の質の向上→赤外線補聴システム導入  →支援機会の拡大 聴覚障害の情報保障の質の向上→赤外線補聴システム導入 教職員向け啓発活動の強化(手引き、HP) 図書館(医学分館)1階

②国際化、留学、研究者交流、支援方法の共同開発 海外の動向調査:AHEADconference2005 留学生情報 音声認識技術による授業支援開発  カナダSt.Mary’s Univ.(Liberated Learning Project参画)  →H17後期 語学授業で導入予定

4.今後の課題 支援学生の負担軽減 聴覚障害学生への情報伝達方法の多様化 「広大モデル」の確立