都市域における水害対策 10班 C07047 村上彰一 C07048 森田紘矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽佑

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
①自分たちの地域の洪水履歴 ②洪水をもたらす天気要因 ③洪水とはん濫の種類 ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹 介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得 次の紹介内容は.
大阪城 OB P 寝屋川流域 総合治水対策 流域面積 約270k ㎡ 東西約14k m 南北 約19k m 寝屋川流域の特徴 淀川 大和川.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
平成26年度 平成 27年04月・総会発表 中村 忠 夫 01 必ず来る 3.4 m の 大津 波 今回は、町内代表河川 【堀川】 の沿岸を 2 回 に 分けてウオッチングし 危険個所や要改善状況 などを検証してみまし た。 ウオッチング参加メン バー H26 / 06 / 14 堀川河口の水門に.
5.資源の循環.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
東海-神岡ニュートリノ実験 T2K 2010年8月5日 小林 隆.
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
名古屋市南区の水害防止対策について 8班 C08036 寺町 文宏 C08037 富田 哲平 C08038 野村 漠
「研究会概要」版 ■横断的研究会: ■活動概要: ■土木におけるおもな木材利用例
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
森林と雨 ~雨と人と自然の関わり~ 発表者 浅川 岳 安東 憲佑 石井 笑子 岩井 悠人.
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
次の勉強の内容は ①わたしたちの町でおきた洪水 ②天気について ③洪水とはんらんのおこりかた ④日本の川の特徴と北海道で気をつけたいこと
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
自然災害と気象情報 自然がおこす災害には、どんなものがあるだろうか? 台風 こう水 大雪 かみなり つ波 たつまき 地震
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
名古屋市内の地下水の 有効利用について 第11班 C07053 山下 芳朋 C07056 吉田 昴平
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
寝屋川の総合治水対策について 都市整備部河川室.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
樋門を通してまちの水を木津川に流してくれます。
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
資料3 水害の基礎知識.
(社) 建設コンサルタンツ協会 技術委員会/照査に関する特別WG
小学校5年生 流れる水のはたらき 第10時 流れる水と変化する土地 板書・スライド用教材 大分川 大日本図書株式会社 新版たのしい理科5年
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
塩害対策特別調査団(4/26)の調査および 塩害水田における塩分調査等の概要
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
資料2 気象の基礎知識 はじめに、気象についての基礎知識について説明します。.
洪水情報が緊急速報メールで発信されます!
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
江戸時代に築かれた木製・石積用水路の築造技術にかかる考察
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
1G03H096 仁井 憲爾 1G03H097 西中 萌 1G03H098 西村 太輔 1G03H099 西和田 俊介
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
河川工学 -河川計画- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
次の紹介内容は ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段
公   述 千葉市  村越 啓雄.
日本の河川情報の現状と今後 =データ構造の標準化とソフトについて=
小学校5年生 流れる水のはたらき 第10時 流れる水と変化する土地 板書・スライド用教材 大分川 大日本図書株式会社 新版たのしい理科5年
F-08 避難のタイミング情報等_02 避難の目安 状況 発令の目安 どうするの 大雨・洪水注意報
「この写真は、どこの写真でしょう」.
Presentation transcript:

都市域における水害対策 10班 C07047 村上彰一 C07048 森田紘矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽佑

はじめに 中間までの状況の整理 今日の方針

水害とは・・・。(1) 水による災害のことで、大きく分けると、外水氾濫と内水氾濫に分けられる。 外水氾濫とは、河川の水量が増して溢れ、堤防が切れて起こる洪水のことである。 内水氾濫とは、都市域で、雨などが土に浸みこまず、徐々に水がたまっていき、街などが水没することである。

水害とは・・・。(2) 水によりもたらされる個人的・社会的被害を制御することを治水と呼ぶ。 津波は水害だと思われがちだが、津波による被害は、ふつう水害に含めない。これは、津波の原因が気象的ではなく、地質的であるからと考えられる。

なぜ野並地区に水害が多いのか 野並地域は、昔は広大な水田地帯だった。この水田守るために郷下川に堤防を建設し、ある程度は水田地域を守る事に成功した。 現在では、すでに農地は残っておらず都市化に伴い水路の改修もすすめられ、郷下川の堤防は廃止されることになり、野並地区に水害をもたらす大きな原因になっている。

首都圏外郭放水路 (1) 埼玉県の東部で進む、世界最大級の地下河川の建設計画です 。 首都圏外郭放水路は、あふれそうになった中小河川の洪水を地下に取り込み、地下50mを貫く総延長6.3㎞のトンネルを通して江戸川に流す、世界最大級の洪水防止施設です。これまで約450万tもの洪水を安全に処理するなどめざましい治水効果を発揮しています。

首都圏外郭放水路(2) 首都圏外郭放水路は大きく3つの機能で構成されています。地上の溢れた洪水を地下に取り込む機能。水を地下空間に溜めておく機能。そして貯まった水を吐き出す機能です。このスケールはまさにギネス級。洪水を取り込む直径30m、深さ60mにおよぶ5本の巨大立坑をはじめ、地中深く6.3kmにわたって走る直径10mの地底トンネル、重量500トンの柱が59本もそびえるマンモス水槽、そして、毎秒200tの水を排水する14000馬力タービンなど、そのすべてが想像を超えるスケールです。

総合データ ■総貯水量670000m3    ■最大排水機量1秒間に200m3 ■トンネル延長6300m    ■立坑サイズ直径30m、深さ60m ■調圧水槽サイズ長さ177m、幅78m、高さ25m

調圧槽の内部 トンネル内部 立抗 ガスタービン

最後に 全体を通して、水害とは人間の自然に対する認識の甘さや、特定状況の重複によって被害が拡大するようです。従って、この問題には終わりがなく、常に合理的に進歩させるべき問題であるように感じました。