「介護予防・日常生活支援総合事業について」(未定稿)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
Advertisements

複数種類の事業を組み合わせて実施する場合(多機能型)に係る指定の主なポ イント (事業ごとに指 定) 事業者の指定は、障害福祉サービス事業の種類ごとに行うことを原則とし、複数の事業を 一体的 に組み合わせて行う場合(多機能型)であっても、事業者の指定は、事業の種類ごとに行う。 (多機能型の対象事 業)
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
「福祉・介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート
介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について(報告)
居宅介護支援事業所.
訪問介護.
介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
「福祉・介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート
重度障害者等包括支援について.
目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
介護予防・日常生活支援総合事業 (総合事業)について
介護予防・日常生活支援総合事業について (生活援助ヘルパー研修)
「介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート Q1.平成27年4月1日から、どのようなところが変わるの?
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
海老名市 介護予防・日常生活支援総合事業 事業者説明会
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
介護予防・日常生活支援総合事業に関する事業者説明会
糸島市における総合事業 事業者指定の方針等について
介護予防・日常生活支援総合事業 について 北島町事業所説明会資料 平成29年1月24日(火) 北島町役場 保険福祉課.
介護予防・日常生活支援総合事業への移行について ~ 介護予防・生活支援サービス事業の概要 ~
介護予防・日常生活支援総合事業 について(案)
糸島市 介護予防・日常生活支援総合事業の概要
「介護予防・日常生活支援総合事業について(進捗状況②)」
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
基準緩和通所型サービス (通所型サービスA)の創設(案)について
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
平成29年度第1回 川崎市指定介護保険事業者 集団指導講習会
<介護を考えるシンポジウム資料> 介護予防・日常生活支援総合事業 平成28年4月23日(土) 保健福祉局地域福祉推進課.
第1回 地域密着型通所介護 【運営推進会議】 リハサロン鳥越 介護予防運動デイサービス 日時:2018年9月28日(水)12:15
吉川市介護予防・日常生活支援 総合事業説明会
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
訪問介護報酬 訪問入浴介護報酬 サービス提供内容・時間に応じた 基本サービス費 1回につき 1250単位 20分未満 165単位
障害者自立支援対策臨時特例 交付金に関するQ&A (追加分3)
介護予防・日常生活支援総合事業説明会 (第2回 訪問型・通所型サービス事業所向け)
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
平成30年度第Ⅰ期東京都主任介護支援専門員研修 受講者推薦要件の概要
吉川市介護予防・日常生活支援 総合事業説明会
西和7町の総合事業について           .
介護予防・日常生活支援総合事業についての進捗状況
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
介護予防・日常生活支援総合事業 に係る事業者説明会
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
総合事業サービス費に関する 1回報酬制の導入について
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
4 許可証(全面施行後。2県以上から許可証の交付を受けている古物商等のみ。)
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
総合事業 【事例集】 H 追加版.
事 要支援1・2 業 対 象 者 委託先事業所の動き 介護保険要支援認定の場合 原本一式を包括へ返却 H30.7 委託事業所の動き
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
参考資料.
介護予防・日常生活支援総合事業 (訪問型・通所型サービス説明資料)
運営方針策定に当たり調整会議で決定すべき事項
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
春日井市における 介護予防・日常生活支援総合事業の 方向性について
令和元年度第Ⅱ期東京都主任介護支援専門員研修(新規) 受講者推薦要件の概要
要支援認定期間が満了となる方へ ① ② 新しい介護予防・日常生活支援総合事業が始まります 要支援認定期間の更新にあたって
福祉・介護職員等 特定処遇改善加算について
Presentation transcript:

「介護予防・日常生活支援総合事業について」(未定稿) ※最新情報は、高齢福祉課HPで公開します。 平成28年10月21日資料改訂版              高齢福祉課  

1 介護予防・日常生活支援総合事業について

介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)について ○H26の介護保険法改正により創設された制度。すべての市町村がH29.4までに実施する。 ○介護予防給付のうち介護予防訪問介護及び介護予防通所介護は、新たに訪問型サービス、通所型サービスとして  介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)に位置づけられる。 ○総合事業は介護保険制度の中に位置づけられた事業であり、公費投入割合といった財源構成は従来と変わらない。 <現行> <総合事業移行後> 【財源構成】 国 25% 都道府県 12.5% 市町村 1号保険料 22% 2号保険料 28% 介護給付(要介護1~5) 介護給付(要介護1~5) 現行と同様 訪問看護・福祉用具等 介護予防給付(要支援1~2) 介護予防給付 (要支援1~2) 現行と同様 訪問介護・通所介護  介護予防    ・日常生活支援総合事業 (要支援1~2、それ以外の者) ○ 介護予防・生活支援サービス事業   ・訪問型サービス   ・通所型サービス   ・その他の生活支援サービス   ・介護予防支援事業(ケアマネジメント) ○ 一般介護予防事業 事業に移行 地域支援事業 地域支援事業 介護予防事業 又は(旧)介護予防・日常生活支援総合事業 ○ 二次予防事業 ○ 一次予防事業 介護予防・日常生活支援総合事業の場合 は、上記の他、生活支援サービスを含む 要支援者向け事業、介護予防支援事業。 全市町村で実施

2 多治見市における総合事業への移行

(復習) 介護予防・日常生活支援総合事業 をすすめる上での考え方~前回の説明資料~ (復習) 介護予防・日常生活支援総合事業   をすすめる上での考え方~前回の説明資料~ 「要支援のサービスが今後どうなる?市はどうするの?」ということは主題ではない。 介護保険サービス事業所(地域住民すべて)が近い将来の高齢者を取り巻く環境の変化を見据えて考え方を変えることが重要。 「身体介護」などプロが行うべきサービスはプロが行い、そうでないサービスは地域の支え合いサービス等で補完しないと担い手がなくなる。 地域のサービスがほとんどない状況においては、サービス提供を行うのは介護保険事業所となるので、実施可能なサービスを共に作り出す必要がある。 サービス事業所から何ができるか提案をしてほしい。

多治見市における総合事業の移行時事業メニューについて(概要) Ⅰ.旧来の介護予防訪問介護・介護予防通所介護相当 旧介護予防給付に相当するサービスで介護事業所が実施主体。介護職員初任者研修を終了した介護事業所従業者が身体介護と生活援助を提供。基準、サービス内容について旧予防給付と同等。指定の方法により実施。 Ⅱ.緩和した基準によるサービス 拡充分 旧介護予防給付の基準を緩和したサービスで介護事業所等が実施主体。市が指定する研修を終了した介護事業所等被雇用者が生活援助(掃除・炊事等の家事援助)を提供。指定の方法により実施。基準、サービス内容について旧予防給付より緩和。費用も廉価に設定。 Ⅲ.住民主体による支援 旧介護予防給付の基準をさらに緩和したサービスで住民主体の取り組み。市が指定する研修を終了した住民ボランティアが生活援助(掃除・炊事等の家事援助)を提供。委託又は補助の方法により実施。基準、サービス内容について旧介護予防給付をより緩和。費用もより廉価に設定。平成29年度においては実施予定なし。 介護予防ケアマネジメント 現在のサービスを継承するもの 介護予防支援に相当するサービスで、地域包括支援センターが実施。要件を緩和したサービスを設け、費用額の抑制、地域包括支援センターから居宅介護支援事業所への再委託の促進を図る。 ○ケアマネジメントA:介護予防支援と同等のサービス。要件・単価も同等。 ○ケアマネジメントBとケアマネジメントC:平成29年度においては実施しない。 ○高額介護予防サービス費相当事業(←介護予防給付) ○高額医療合算介護予防サービス費相当事業                        (←介護予防給付) 一般介護予防事業 従来の二次予防対象者、一次予防対象者の区別をなくし、 一体として介護予防事業を行う。

総合事業への移行について 多治見市の総合事業への移行時期は平成29年4月1日。 ○猶予期間を設けず、一斉に移行する。  →4月1日以降、全ての介護予防訪問介護及び介護予防通所介護は、それぞれ訪問型サービス及び通所型サービスに移行。 旧来の介護予防訪問介護と同じサービスを総合事業においても実施する。 ○総合事業においても旧来の介護予防訪問介護及び介護予防通所介護と同一の指定基準による訪問型サービス、通所型サービスを   実施する。 新たなサービスとして、旧来の介護予防訪問介護及び介護予防通所介護の基準を緩和したサービスを実施する。 ○旧来の介護予防訪問介護及び介護予防通所介護の基準を緩和したサービス(緩和類型サービス)を新たに設ける。 ○緩和類型サービスに係る基準(人員基準、設備基準、運営基準)及び報酬・加算等は、配付資料のとおり。 ○緩和類型の従事者は、市が実施する研修を修了していることを要件とする。 総合事業への移行にあたり実施要綱を制定 ○総合事業に係る規定体系として実施規則を制定する。パブリックコメント(意見募集)では意見なし。 住民向け説明会は10月の説明会以降に順次開催する。 ○地域包括支援センター圏域単位で、開催予定。

旧来の介護予防訪問介護相当サービスについて① 事業所指定基準は旧介護予防訪問介護と同一。 ○厚生労働省令に規定のあった旧介護予防訪問介護と同一の内容を総合事業のサービスとして規定する。したがって、事業所の指定    基準(人員基準、設備基準、運営基準)は、旧介護予防訪問介護と同一となる。 ○請求方法も国保連経由であることは変わらず。ただし、請求コードは、総合事業専用のものが用意される。  (サービスコード表は、配付資料のとおり) 事業所指定については「みなし指定の制度」を活用。既存事業所は新規指定申請不要。 ○みなし指定とは、H27.3.31で有効な指定を持つ指定介護予防訪問介護事業所に対し、総合事業における旧介護予防訪問介護と同  一の内容のサービスを提供する事業所として、全国の市町村がH27.4.1に指定したとみなすもの。(医療確保推進法附則第13条) ○これら事業所にあっては指定手続きが済んでいるとされるので、新規の指定申請手続きは不要。   【みなし指定の留意点】 H27.4.1以降の新規指定介護予防訪問介護事業所等には、みなし指定の効力は適用されない ○H27.3.31時点において有効な介護予防訪問介護等の指定を有していない事業所(≒H27.4.1以降の新規指定事業所)には、  みなし指定の効力は及ばない。これに該当する事業所が総合事業を実施する場合には、総合事業のサービス事業所として新  規指定を受ける必要がある。 みなし指定の有効期間終了前に指定の更新申請が必要 ○みなし指定は、総合事業サービス事業所としての新規指定の手続きを「手続き済」とみなすもの。したがって、指定の有効期間  終了前には更新の手続きが必要。なお、みなし指定による指定の有効期間は、H27.4.1~H30.3.31。

旧来の介護予防訪問介護相当サービスについて② 単価は、月額包括報酬から、1回当たりの単価設定に変更 ○介護予防訪問介護では、月額包括報酬(定額制)とされている。 ○一方、本市の総合事業として旧来の介護予防訪問介護相当のサービスを実施するに当たっては、「サービス利用実績に応じた報酬   設定」及び「訪問型サービスA(緩和した基準によるサービス)との併用」の観点から、1回当たりの単価設定による報酬を用いる。 サービス 介護予防訪問介護 旧来の介護予防訪問介護相当サービス 単価 ○月額包括報酬 週1回程度         1,168単位/月 週2回程度         2,335単位/月 週2回超           3,704単位/月 ※週2回超は、要支援2の認定者のみ ○1回当たりの報酬単価を設定 週1回程度              266単位/回          月4回超の場合 1,168単位/月 週2回程度              270単位/回          月8回超の場合 2,335単位/月 週2回超               285単位/回         月12回超の場合  3,704単位/月 ※週2回超は、要支援2の認定者のみを想定

旧来の介護予防訪問介護相当のサービスについて③ 報酬算定の例 (例1) 週に1回程度の利用者に対し、1か月に4回サービスを提供した。 →266単位×4回 (例2) 週に1回程度の利用者に対し、1か月に5回サービスを提供した。 →1,168単位 (例3) 週に2回程度の利用者に対し、1か月に8回サービスを提供した。 →270単位×8回 (例4) 週に2回程度の利用者に対し、1か月に9回サービスを提供した。 →2,335単位 (例5) 週に2回程度の利用者で、1か月に9回サービスを提供予定であったが、体調不良により1か月に3回の提供となった。 →270単位×3回

訪問型サービスA(緩和した基準によるサービス) 訪問型サービスの基準及び単価について① サービス種別 旧来の介護予防訪問介護相当サービス 訪問型サービスA(緩和した基準によるサービス) サービス内容 ○訪問介護員による身体介護、生活援助 ○身体介護(排泄・食事介助、清拭・入浴等)を行わ ない ○訪問介護員等以外の従事者(市が指定する研修 の修了者)によるサービス提供 対象者とサービス提供の考え方 ○すでにサービスを利用しているケースで、サービ スの利用の継続が必要なケース ○身体介護が必要なケース ○身体介護が不要なケース 実施方法 事業者指定 事業者指定/委託※当面は事業者指定を想定 人員基準 ①管理者 常勤・専従1人以上 ②訪問介護員等 常勤換算2.5人以上  (介護福祉士、介護職員初任者研修等修了者) ③サービス提供責任者 常勤の訪問介護員等のうち、利用者40人に1人以上(一部非常勤可)。ただし, 常勤のサービス提供責任者を3人以上配置し、かつ、サービス提供責任者の業務に主として従事する者が1人以上配置されている等の事業所は、利用者50 人に1人以上  (介護福祉士、実務研修修了者、3年以上介護等の業務に従事した介護職員初任者研修等修了者) ①管理者 専従1人以上 ②従事者 1人以上必要数  (介護福祉士、介護職員初任者研修等修了者、市が指定する研修の修了者) ③サービス提供責任者 従事者のうち、利用者40人に1人以上。ただし、サービス提供責任者を3人以上配置し、かつ、サービス提供責任者の業務に主として従事する者が1人以上配置されている等の事業所は、利用者50 人に1人以上 設備基準 (旧来の介護予防訪問介護と同様) 運営基準

訪問型サービスA(緩和した基準によるサービス) 訪問型サービスの基準及び単価について② 訪問型サービスの基準及び単価について① サービス 種別 旧来の介護予防訪問介護相当サービス 訪問型サービスA(緩和した基準によるサービス) 単価 ○1回当たりの報酬単価を設定 ○サービスコード:A1(みなし指定)             A2(平成27年4月1日以降指定) 週1回程度             266単位/回         月4回超の場合 1,168単位/月 週2回程度             270単位/回         月8回超の場合 2,335単位/月 週2回超               285単位/回 月12回超の場合 3,704単位/月 加算 ①初回加算 200単位/月 ②生活機能向上連携加算 100単位/月 ②介護職員処遇改善加算 (Ⅰ)8.6% (Ⅱ)4.8% (Ⅲ)(Ⅱ)×0.9 (Ⅳ)(Ⅱ)×0.8 ○有資格者(訪問介護員等)と無資格者との賃金水準の  差に着目し、単価を約25% 減額 ○サービスコード:A3(緩和した基準によるサービス) 週1回程度 200単位/回 月5回まで   1,000単位/月 週2回程度 203単位/回 月10回まで   2,030単位/月 週2回超 214単位/回 月15回まで  3,210単位/月  週1回、週2回という利用方法になります。 ①初回加算    200単位/月 ②生活機能向上連携加算 設定なし(不可) ②介護職員処遇改善加算 設定なし(不可)

旧来の介護予防通所介護相当サービスについて① 事業所指定基準は旧介護予防通所介護と同一。 ○厚生労働省令に規定のあった旧介護予防通所介護と同一の内容を総合事業のサービスとして規定する。したがって、事業所の指定    基準(人員基準、設備基準、運営基準)は、旧介護予防通所介護と同一となる。 ○請求方法も国保連経由であることは変わらず。ただし、請求コードは、総合事業専用のものが用意される。  (サービスコード表は、配付資料のとおり) 事業所指定については「みなし指定の制度」を活用。既存事業所は新規指定申請不要。 ○みなし指定とは、H27.3.31で有効な指定を持つ指定介護予防通所介護事業所に対し、総合事業における旧介護予防通所介護と同  一の内容のサービスを提供する事業所として、全国の市町村がH27.4.1に指定したとみなすもの。(医療確保推進法附則第13条) ○これら事業所にあっては指定手続きが済んでいるとされるので、新規の指定申請手続きは不要。   【みなし指定の留意点】 H27.4.1以降の新規指定介護予防通所介護事業所等には、みなし指定の効力は適用されない ○H27.3.31時点において有効な介護予防通所介護の指定を有していない事業所(≒H27.4.1以降の新規指定事業所)には、  みなし指定の効力は及ばない。これに該当する事業所が総合事業を実施する場合には、総合事業のサービス事業所として新  規指定を受ける必要がある。 みなし指定の有効期間終了前に指定の更新申請が必要 ○みなし指定は、総合事業サービス事業所としての新規指定の手続きを「手続き済」とみなすもの。したがって、指定の有効期間  終了前には更新の手続きが必要。なお、みなし指定による指定の有効期間は、H27.4.1~H30.3.31。

旧来の介護予防通所介護相当サービスについて② 単価は、月額包括報酬から、1回当たりの単価設定に変更 ○介護予防通所介護では、月額包括報酬(定額制)とされている。 ○一方、本市の総合事業として旧来の介護予防通所介護相当のサービスを実施するに当たっては、「サービス利用実績に応じた報酬   設定」及び「通所型サービスA(緩和した基準によるサービス)との併用」の観点から、1回当たりの単価設定による報酬を用いる。 サービス 介護予防通所介護 旧来の介護予防通所介護相当サービス 単価 ○月額包括報酬 要支援1         1,647単位/月 要支援2         3,377単位/月 ○1回当たりの報酬単価を設定 要支援1・事業対象者(週1回程度)                      378単位/回         月4回超の場合 1,647単位/月 要支援2・事業対象者(週2回程度)                     389単位/回         月8回超の場合 3,377単位/月 ※ 週2回程度の利用者は、要支援2のみを想定

旧来の介護予防通所介護相当のサービスについて③ 報酬算定の例 (例1) 要支援1の利用者に対し、1か月に4回サービスを提供した。 →378単位×4回 (例2) 要支援1の利用者に対し、1か月に5回サービスを提供した。 →1,647単位 (例3) 要支援2の利用者に対し、1か月に8回サービスを提供した。 →389単位×8回 (例4) 要支援2の利用者に対し、1か月に9回サービスを提供した。 →3,377単位 (例5) 要支援2の利用者で、1か月に9回サービスを提供予定であったが、体調不良により1か月に3回の提供となった。 →389単位×3回

通所型サービスA(緩和した基準によるサービス) 通所型サービスの基準及び単価について① サービス種別 旧来の介護予防通所介護相当サービス 通所型サービスA(緩和した基準によるサービス) サービス内容 ○旧来の介護予防通所介護と同様のサービス ○入浴有のサービスと入浴無のサービスの2種類設定 ○利用者の日常生活やレクリエーション、行事を通じて  機能訓練は行うものの、基本的には、サロンのような  場を想定 ○事業所の定休日・営業時間外、施設の空きスペース、    会議室等での幅の広いサービス提供の場を想定 対象者とサービス提供の考え方 ○すでにサービスを利用しているケースで、サービス  の利用の継続が必要なケース ○入浴、排泄、食事等の介助が必要なケース ○排泄、食事等の介助が不要なケース 実施方法 事業者指定 事業者指定 ※当面は事業者指定のみと想定 人員基準 ①管理者 常勤・専従1以上 ②生活相談員等 専従1以上 ③看護職員 専従1以上  (定員10人以下の場合は、看護職員又は介護職員いずれか1以上) ④介護職員 15人以下 専従1以上 15人超   利用者1人につき専従0.2人以上  (生活相談員・介護職員の1以上は常勤) ⑤機能訓練指導員 1以上 ①管理者 専従1以上 ②従事者 ~15人 専従1以上        15人~ 利用者1人に必要数 ※ 支障がない場合、他の職務、同一敷地内の他事業所    等の職務に従事可能 ※ 上記は国が示すガイドラインのとおりだが、実は基準      は白紙。安全に事業の実施ができる人員を確保。 設備基準 ①食堂及び機能訓練室(3㎡×利用定員以上) ②静養室・相談室・事務室 ③消火設備その他の非常災害に必要な設備 ④必要なその他の設備・備品 ①サービスを提供するために必要な場所(3㎡×利用定員   以上) ②必要なその他の設備・備品 運営基準 (旧来の介護予防通所介護と同様)

緩和した基準によるサービスと一体的に実施 通所型サービスの基準及び単価について② 一体的に実施 旧来の介護予防通所介護相当サービス 緩和した基準によるサービスと一体的に実施 人員基準 ○現行と同様、従事者が専従要件を満たしているとみなし、要支援者と要介護者を合わせた数で介護給付の基準を満たす ①管理者 常勤・専従1以上 ②生活相談員等 専従1以上 ③看護職員 専従1以上  (定員10人以下の場合は、看護職員又は介護職員いずれか1以上) ④介護職員 15人以下 専従1以上 15人超   利用者1人につき専従0.2人以上  (生活相談員・介護職員の1以上は常勤) ⑤機能訓練指導員 1以上 【例】利用者が要介護20人、要支援10人の場合    ⇒ 介護職員 4人以上 ○要介護者数と旧来の介護予防通所相当サービスの利用者を合わせた数で介護給付の基準を満たし、緩和した基準によるサービス(定員を定める必要がある)には必要数(下線部分 必要数とは単独型同様15人に1人を想定)  (定員10人以下の場合は、看護職員又は従事者いずれか1以上) 【例】利用者が緩和以外(現行)20人、緩和10人の場合    ⇒ 介護職員 2人以上+必要数(1人) 設備基準 ①食堂及び機能訓練室(3㎡×利用定員以上) ②静養室・相談室・事務室 ③消火設備その他の非常災害に必要な設備 ④必要なその他の設備・備品 ①サービスを提供するために必要な場所は、その合計した面積(有効面積)が、3㎡に利用定員を乗じて得た面積以上とすること。(食堂及び機能訓練室の定員余剰分と食堂機能訓練室以外でサービス可能な面積÷3㎡から求められる数が緩和の定員の上限) ②消火設備その他の非常災害に必要な設備 運営基準 (旧来の介護予防通所介護と同様)

通所型サービスA(緩和した基準によるサービス) 通所型サービスの基準及び単価について③ 訪問型サービスの基準及び単価について① サービス 種別 旧来の介護予防通所介護相当サービス 通所型サービスA(緩和した基準によるサービス) 単価 ○1回当たりの報酬単価を設定 ○サービスコード:A5(みなし指定)             A6(平成27年4月1日以降指定) 要支援1・事業対象者(週1回程度)                     378単位/回         月4回超の場合 1,647単位/月 要支援2・事業対象者(週2回程度)                     389単位/回         月8回超の場合 3,377単位/月 加算 (旧来の介護予防通所介護と同様) ○看護職員及び機能訓練指導員の配置が不要となるこ   とに着目し、単価を約15% 減額 ○サービスコード:A7(緩和した基準によるサービス) 要支援1・事業対象者(週1回程度 入浴有)        325単位/回 要支援1・事業対象者(週1回程度 入浴無)        300単位/回 要支援2(週2回程度 入浴有)                       335単位/回 要支援2(週2回程度 入浴無)                       310単位/回 加算  なし 週1回、週2回という使い方になります。よって要支援1の場合、5回までの利用となり、要支援2の場合も10回までの利用となります。

緩和型通所型サービスで想定される(例示)内容 訪問型サービスの基準及び単価について① サービス 種別 通所型サービスA(単独型) 通所型サービスA(一体型A) 通所型サービスA(一体型B) 1 国の類型 2 予防給付との比較 3 サービス内容 4 サービス従事者 5 対象者 6 人員基準 7 開設の  イメージ 通所型サービスA 人員・設備基準を緩和  単価は85%程度 目的を特化した短時間型の通所サービス(入浴もしくはリハビリ) 管理者及びサービスに必要な従事者 入浴もしくはリハビリを必要とし、 短時間のサービス利用がふさわしい者 管理者 専従1以上 生活相談員 なし 看護師又は准看護師 なし 介護職員 利用者15人まで 1人        利用者16人以上 2人 ※定員30人越えは想定外 事業所の休日を利用し開設 人員・設備・運営基準を緩和 管理者及び従事者 本来サービスは基準を満たすこと 短時間のサービス利用がふさわしい者(前期高齢者向けか) 緩和以外の本来事業で人員基準を満たし、緩和の人員基準は、事業に運営上の必要数。 利用者15人まで 1人 利用者16人以上 2人 本来事業とは一体化せず、短時間サービスを脇で行うイメージ 5時間程度の入浴と食事もある従来サービスに近い内容 左記同様 短時間サービス利用がふさわしくない者(後期高齢者向けか) 本来事業の送迎が始まる前に完結する事業し、途中は一体化

3 総合事業への移行に関する留意点

総合事業における事業所指定について① 総合事業に係る事業所指定は多治見市が行う。H30.3までの間は、事業所指定が3種類存在。 ○総合事業における事業所の指定権者は多治見市。新規指定申請、更新申請、変更届、加算届等の届出は多治見市に対して行う。 ○H30.3までは、介護給付、介護予防給付、総合事業の3種類が並存することになるので、事業所の指定も3種類が存在する。そのため、例えば指定内容が変更になった際の変更届については、介護保険給付と介護予防給付に係る変更届は岐阜県、総合事業に係る変更届は多治見市に届け出ることになる。総合事業に係る各種届出の様式等は別途示す。 ◆例えば、多治見市がH29.4に総合事業へ移行することをもって、介護予防訪問(通所)介護の指定更新をしなかった場合には、当該事  業所は多治見市の被保険者に限らず、一切の介護予防訪問(通所)介護を提供することができなくなることに留意。  (介護予防給付の指定更新をしないとサービス提供ができなくなる場合の例)  ○市境を越えてサービス提供をしている場合で、市境を越えた先の市町村で総合事業を実施していない(段階的に移行する)場合  ○住民票を動かさずに多治見市内に在住している多治見市以外の被保険者(住所地特例ではない者)にサービス提供をしている場   合で、その者の保険者が総合事業を実施していない(段階的に移行する)場合。   ※多治見市に住民票のある住所地特例者に対しては総合事業が提供され、介護予防訪問(通所)介護はH29.4以降提供されない。 提供するサービス 必要な事業所指定 指定権者 (指定申請等提出先) 介護給付 訪問介護 指定訪問介護事業所の指定 岐阜県 通所介護 指定通所介護事業所の指定 (地域密着型通所介護) (指定地域密着型通所介護事業所の指定) 多治見市 予防給付 介護予防訪問(通所)介護 指定介護予防訪問(通所)介護の指定 総合事業 旧来の介護予防訪問(通所)介護相当サービス 総合事業の訪問型(通所型)サービス事業所の指定

総合事業における事業所指定について② 総合事業に係る事業所指定は、多治見市の被保険者及び多治見市に住民票のある住所地特例者のみに効力を有する。 ○総合事業の指定権者は多治見市であるから、総合事業に係る事業所指定は多治見市の被保険者及び多治見市に住民票のある住所地特例者のみに適用される。(地域密着型サービスにおける指定と類似の考え方) 多治見市以外の事業対象者にも総合事業のサービスを提供している場合、多治見市への届出だけでは足りない。 ○多治見市に所在する事業所が、多治見市以外の事業対象者(多治見市に居住する住所地特例者を除く)に対して総合事業による   サービスを提供する場合には、それぞれの市町村から事業所指定を受ける必要があり、変更届や指定更新申請も同様に多治見市  のほかそれぞれの市町村に届け出る必要がある。  ※「みなし指定」(→8ページ)は、条件を満たす事業所に対して全国の市町村がH27.4.1にそれぞれ指定行為を行ったとみなすものだ    が、総合事業の新規指定に相当する指定行為のみに係る効果しかない。 ○総合事業に限ってみれば、同じ総合事業の訪問型(通所型)サービス事業所の指定であっても、サービスを提供する利用者の保険者  の数だけ指定が存在することとなって、それぞれの指定に対して変更届や指定更新申請を届け出ることが必要となる。                                                              ※左図の例では、多治見市のほか                                                                3市町村の利用者にサービスを                                                                 提供しているので、同じサービス                                                                内容であっても、4つの事業所指                                                                定が必要 サービスを提供する利用者の保険者 必要な事業所指定 多治見市 多治見市による総合事業の訪問型(通所型)サービス事業所の指定 A市 A市による総合事業の訪問型(通所型)サービス事業所の指定 B町 B町による総合事業の訪問型(通所型)サービス事業所の指定 C村 C村による総合事業の訪問型(通所型)サービス事業所の指定

利用者との契約について 総合事業によるサービスの提供には、「利用者との契約」及び「重要事項説明書の交付・説明・同意」が必要。 ○総合事業によるサービス提供にあたっては、「利用者との契約」及び「重要事項説明書の交付・説明・同意」が必要となる。  ※現在の介護予防訪問(通所)介護の提供に係る契約は「介護予防訪問(通所)介護の提供」に関する事項なので、総合事業には適用   されない。  ※1回当たりの単価設定を導入することに伴い、利用料に変更が生じることに留意。 ○事業所における総合事業移行に係る準備事項であるため、遺漏のない対応をお願いする。 (総合事業に係る契約締結を円滑に行うための例)  ◆利用者との契約内容に総合事業に係るサービス提供も含まれていれば良いので、契約書の中に総合事業移行後に効力が発生す   る契約書の読み替え規定を盛り込む方法。  ◆文面案を参考として24ページに例示するが、契約書文面との整合が必要であって文面案をそのまま用いることが出来ない場合が   あること、利用者に対する読み替え規定の説明を省略させるものではないこと等に留意されたい。 【その他:参考】 ○地域包括支援センターから介護予防支援に係る再委託を受けている場合においても、同様に介護予防ケアマネジメントへの読み替  えが必要になる場合がある。 介護予防支援 介護予防給付のみ又は介護予防給付と総合事業を組み合わせた予防プランの作成 ※介護予防訪問(通所)介護は総合事業に移行するので介護予防給付には含まれない。 介護予防ケアマネジメント 介護予防給付を含まず、総合事業のみの予防プラン作成

利用者との契約について(参考:読み替え規定の例示) 介護予防訪問介護→ 総合事業において実施される旧来の介護予防訪問介護相当のサービス  (介護予防・日常生活支援総合事業実施の際の読み替え) 第●条 利用者の保険者である多治見市が介護保険法(平成9年法律第123号。以下「法」という。)第115条の45第1項に規定する介護  予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」という。)を実施する場合においては、本契約に「介護予防訪問介護」とあるのは、  「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備に関する法律(平成26年法律第83号)第5条による   改正前の法における介護予防訪問介護に相当するサービスとして、総合事業において実施される訪問型サービス(次項において「介  護予防訪問介護相当サービス」という。)」と読み替えるものとする。 2 当事業所が介護予防訪問介護相当サービスに係る法第115条の45の3第1項の指定を多治見市から受けていない場合は、前項の  読み替えは行わない。 介護予防通所介護→ 総合事業において実施される旧来の介護予防通所介護相当のサービス (介護予防・日常生活支援総合事業実施の際の読み替え) 第●条 利用者の保険者である多治見市が介護保険法(平成9年法律第123号。以下「法」という。)第115条の45第1項に規定する介護  予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」という。)を実施する場合においては、本契約に「介護予防通所介護」とあるのは、  「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備に関する法律(平成26年法律第83号)第5条による  改正前の法における介護予防通所介護に相当するサービスとして、総合事業において実施される訪問型サービス(次項において「介  護予防通所介護相当サービス」という。)」と読み替えるものとする。 2 当事業所が介護予防通所介護相当サービスに係る法第115条の45の3第1項の指定を多治見市から受けていない場合は、前項の  読み替えは行わない。 ○ 契約書文面との整合が必要であって、文面案をそのまま用いることができないことがある。 ○ 利用者に対する読み替え規定の説明を省略させるものではない。 ○ これは文面案の例示であって、この文面案により生じた損害等を多治見市が負担するものではない。

総合事業への積極的な参入について 総合事業への参入に係るさまざまな場面について ○総合事業では多様な担い手による多様なサービスが提供され、これまでの介護サービスの垣根を越えたさまざまな展開が想定さ  れる。今回の改正で総合事業に移行しないサービスを提供する事業所であっても、住民活動の場の提供等も想定され、多様な参入    も可能となる。 総合事業移行対象ではないサービスを提供する事業所の総合事業への参入について ○今回の改正による総合事業移行対象ではないサービス(介護予防訪問(通所)サービス以外のサービス)を提供する事業所であって も、緩和類型サービスはもちろん、予防給付に相当するサービスも含めて、新規の参入を妨げるものではない。 社会福祉法人の積極的な参入について ○社会福祉法人にあっては社会福祉法の改正趣旨も踏まえ、市として社会福祉法人による高齢者の生活支援等の地域貢献活動に  期待している。 ○実施にあたっては、本市へ相談されたい。

まとめ ○平成29年4月1日以降、多治見市の被保険者に提供する介護予防訪問介護は、一斉に総合事業 に移行。 特に重要なこと ○平成29年4月1日以降、多治見市の被保険者に提供する介護予防訪問介護は、一斉に総合事業   に移行。 ○平成27年3月31日時点で有効な指定を持つ介護予防訪問介護事業所は、総合事業の訪問型  サービス(旧来の介護予防訪問介護相当サービス)の指定申請は不要。(みなし指定) ○平成27年4月1日以降に指定を受けた介護予防訪問介護事業所は、総合事業の訪問型サービ  ス(旧来の介護予防訪問介護相当サービス)に関する多治見市への指定申請が必要。 ○総合事業への移行に当たり、報酬は、月額包括報酬から1回当たり単価に移行。 ○請求は従前どおり国保連に対して行うが、サービスコード表は変更となる。 ○総合事業によるサービスの提供には、「利用者との契約」及び「重要事項説明書の交付・説明・同  意」が必要。 ○緩和した基準によるサービスが新設される。参入には、訪問型サービスA(緩和した基準による  サービス)の指定申請が必要。(ぜひ積極的な参入の検討を)