操縦性能について.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
Advertisements

模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
帆船の安定性: 近代セーリングクルーザーと伸子帆をもつスクーナー(ラガー)の比較
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
プログラミング入門2 総合演習課題 2008年 1/7, 1/21 実施 これまでの講義内容についての腕試し
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
車両工学特論02 タイヤの力学.
不安定な補償器を用いた 低剛性・高慣性比の 二慣性ねじり振動系における 外乱抑制制御性能の改善
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
7-3.高度な木 (平衡木) AVL木 平衡2分木。回転操作に基づくバランス回復機構により平衡を保つ。 B木
北大MMCセミナー 第74回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年8月4日(金) 15:00~16:30
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
北大MMCセミナー 第38回 Date: 2015年2月13日(金)16:30~18:00 Speaker: 宮路 智行(明治大学)
RANSによる船体・プロペラ・舵の相互干渉のシミュレーション
北大MMCセミナー 第20回 Date:2014年1月30日(木) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
火星探査への応用を想定した 密閉型パラフォイルの風洞試験結果について
磁気リコネクション (Craig-Henton解の安定性) ~シミュレーションサマースクール@千葉大より~
ベクトル線図 周波数応答 G(jw) (– < w < ) を複素平面内に描いたものが、ベクトル線図である。
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
モデルに基づいた PID コントローラの設計 MBD とは モータ駆動系のモデリング モデルマッチング 5.1 節 出力を角速度とした場合
国際海運における温室効果ガス削減技術に関する研究開発
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
計測工学 -誤差、演習問題 計測工学(第6回) 2009年5月26日 Ⅱ限目.
生  物  数  学 斉木 里恵.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
内航船における自動操舵装置の適正使用へ向けて
様々な情報源(4章).
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
北大MMCセミナー 第95回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年2月13日(水) 16:30~18:00
全長 (Loa) 6.45m 水線長 (Lwl) 5.3m 最大幅 (Bmax) 2.48m 排水量 (Disp) 1045kgf
プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting と プロペラ非定常計算結果の相関に関する研究
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
9. ナイキスト線図と安定余裕 教科書 7.2, 7.3.
第4章 識別部の設計 4-5 識別部の最適化 発表日:2003年5月16日 発表者:時田 陽一
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
北大MMCセミナー 第75回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年9月28日(木) 16:30~18:00
低剛性・高慣性比の二慣性系の 外乱抑制制御問題に対して 任意の制御性能を達成する 不安定な補償器
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
原子核物理学 第7講 殻模型.
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
北大MMCセミナー 第72回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年7月20日(木) 15:00~16:30
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
コストのついたグラフの探索 分枝限定法 A*アルゴリズム.
北大MMCセミナー 第65回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年4月20日(木) 16:30~18:00
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 髙山 誠 指導教員 小林 泰秀 准教授
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
北大MMCセミナー 第17回 Date:2013年12月16日(月) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
大規模粒子法による大型クルーズ船の浸水解析
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
北大MMCセミナー 第100回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年7月11日(木) 16:30~18:00
Presentation transcript:

操縦性能について

操縦性能の概要 舵について 操縦性能の推定について 目次 操縦性能の概要 舵について 操縦性能の推定について

1、操縦性能の概要 操縦性能は次の3つに分けられる。 旋回性能 …少ない範囲で針路を変える性能 停止性能 保針・変針性能    …少ない範囲で針路を変える性能 停止性能     …速やかに停止する性能 保針・変針性能    …針路を安定に保つ性能

旋回性能 「旋回性能」と「初期旋回性能」がある。 旋回性能 縦距と旋回圏 によって決まる。 初期旋回性能  縦距と旋回圏 によって決まる。   2002年に改訂されたIMO基準では、最大舵角旋回試験において、    縦距<4.5L   旋回圏<5.0L   と定められている。 初期旋回性能  10°Z試験の最初の10°回頭時点までに  航走する距離で決まる。     IMO基準では、2.5L未満 と定められている。

停止性能 停止距離を指標とする。 IMO基準では、緊急停止試験において、 停止距離<15L と定められている。

保針性能(course keeping ability) 変針性能(yaw checking ability)  …大型タンカーなどの肥大船で問題になる 船の保針・変針性能は定常旋回特性(スパイラル特性)のループ幅やZ試験のオーバーシュートを指標として評価される。 これらの指標は針路安定性と舵力の両方を反映しており、操船の難易度を表している。 IMO基準では、10°Z試験で、 第1オーバーシュート<10° (L/U<10s)           <5°+0.5L/U (10s<L/U<30s)           <20° (30s<L/U) 第2オーバーシュート<25° (L/U<10s) <17.5°+0.75L/U (10s<L/U<30s) <40° (30s<L/U) 20°Z試験で、第1オーバーシュート<25° と定められている。  

Z試験 一定舵角±δを交互にとって、舵角と回頭角を、時間を横軸にとってグラフ化する。 スパイラル試験よりも簡単で実用的な試験。

スパイラル試験 定常旋回半径と舵角の関係を調べる試験。 試験の手順 最初に10°や15°といった大きめの舵角を与え、旋回が定常になったときの角速度を計測する。その後、舵角を減らしていき、おなじ手順を繰り返す。 この試験は、広い海域が必要、時間がかかる、精度のよい計測が難しく熟練が必要 、などの欠点がある。これらの欠点を解消できる方法として、逆スパイラル試験がある。

スパイラル特性

逆スパイラル試験 逆スパイラル試験は、名前の通り、スパイラル試験とは逆に、旋回角速度を一定に保つように絶えず舵を動かし、そのときの角速度と舵角の平均値を計算するものである。 この試験は微小振動の平均値という形で値を求めるので、静的には不安定釣合となる不安定ループ内部(S字部分)の特性を決定することができる。 また、スパイラル試験ではループ幅最大の部分で、外乱により反対側の旋回に移ってしまうことがあるが、この試験ではそれを防げる。

2.舵 多くの船では1軸1舵、2軸2舵が採用されている。  多くの船では1軸1舵、2軸2舵が採用されている。  プロペラの背後に舵を置くことによって強いプロペラ後流を受けることができ、効果が上がる。  舵の力は基本的に流速の2乗に比例しているので、低速操船時は舵の力が小さくなって操船が困難になる。  舵の効きを良くする方法のひとつに、舵面積を大きくすることが挙げられるが、その場合、推進性能は低下してしまう。

特殊な舵 フラップ付きラダー 港への出入りが多い内航船などで、操縦性を重視してよく使われる。 舵の後端に取り付けられたフラップが主舵に連動して動く。 キャンバーが大きくなるので、高揚力を得られる。 フラップを駆動する機構により複雑化し、抵抗が増加するという欠点もある。

特殊な舵(2) シリングラダー 舵の断面がfish tail 型と呼ばれる形状をしている。低速時でも大舵角で大きな力を受けることができる。 また、揚力を向上させるために上下に端板が付けられている。

特殊な舵(3) ベクツインラダー プロペラ1基に対して、2枚のシリングラダーを取り付けたもの。 ジョイスティックによる操作で、105°まで舵角が取れ、その組み合わせにより、普通の舵ではできない全方向への操船が可能になる。

3.操縦性能の推定について 過去の実船試験のデータベースに基づく方法 模型試験に基づく方法 シミュレーション計算に基づく方法 操縦性基準が定められると、それを満たす船を作らなければならず、設計の段階で性能を推定する必要がある。 その方法として 過去の実船試験のデータベースに基づく方法 模型試験に基づく方法 シミュレーション計算に基づく方法 が挙げられる。 なかでもシミュレーション計算は、費用や時間の面で最も効率が良い。

シミュレーション計算に基づく方法 シミュレーション計算によって操縦性能を推定する場合、数学モデルと呼ばれる操縦運動を表す式が用いられる。 操縦運動は、さまざまな流体力の総和によって生じるので、数学モデルではこの流体力を精度良く表すことが最も重要になる。 数学モデルでよく用いられるものに、MMGモデルがある。MMGモデルでは流体力を、船体、プロペラ、舵に単独に作用する流体力とそれらの相互の干渉力からなるものと考える。

シミュレーション計算に基づく方法(2) 実船のデータベースを元に、船型要目をパラメータとした式で表す方法 理論式から導く方法  数学モデルで用いられる流体力の推定の仕方にもいくつかあり、    実船のデータベースを元に、船型要目をパラメータとした式で表す方法 理論式から導く方法 CFDによって船体まわりの流場を数値的に計算する方法、などがある。  通常航行の状態だけでなく、低速航行時や大斜航時、浅水域や狭水路の航行時など、状況によって流体力は変わるので、それにあった数学モデルが必要になる。

まとめ 旋回性能や停止性能は、名前の通り、旋回、停止に必要な距離で基準が示されている。一方、保針・変針性能はループ幅、オーバーシュートという船独特の指標が使われている。 操縦性能向上のために、特殊な舵やその他の付加物(船尾フィンやスケグ)を取り付ける場合は、推進性能の低下に注意しなければならない。 シミュレーション計算による推定の精度向上のために、特にCFDを使った方法が期待されている。

参考資料 操縦性能研究の設計への応用 運動性能研究委員会 第12回シンポジウム 北海道大学の授業テキスト 操縦性能研究の設計への応用  運動性能研究委員会 第12回シンポジウム 北海道大学の授業テキスト http://ocw.hokudai.ac.jp/Course/GraduateSchool/FisheriesSciences/MarineIndustryScience/2006/page/materials/MarineIndustryScience-2006-Text-All.pdf ナカシマプロペラ http://www.nakashima.co.jp/products/ship/index.html ジャパンハムワージ株式会社 http://www.japanham.co.jp/service/index.htm 日本船舶海洋工学会 西部支部メールマガジン http://www.jasnaoe.or.jp/mailnews/west/015/article01.html CiNii-進路不安定船の新しい操縦性試験法 : 逆スパイラル・テスト http://ci.nii.ac.jp/naid/110003873705/