天文・宇宙分野2 松元亮治 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
磁気流体降着円盤から噴出する磁気タワージェットの数値実験
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
宇宙物理研究グループ 紹介.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
DECIGO ワークショップ (2007年4月18日) 始原星の質量、形成率、連星度 大向一行  (国立天文台 理論研究部)
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
相対論的輻射流体力学における 速度依存変動エディントン因子 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics 福江 純@大阪教育大学.
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
降着円盤磁気流体シミュレータの開発(2) 輻射磁気流体ソルバー
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
相対論的衝撃波での粒子加速 プラズマの不安定性による磁場の生成と粒子加速について 国立天文台 加藤恒彦.
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
ブラックホール周辺の 磁場構造について 大阪市立大学 孝森 洋介 共同研究者 石原秀樹,木村匡志,中尾憲一(阪市大),柳哲文(京大基研)
超高エネルギー宇宙線の起源: GRBアウトフローにおける元素合成
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
磁気回転不安定性によるブラックホール降着流の角運動量輸送機構の 解明
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
科学概論 2005年1月20日
銀河 galaxy 現在までの認識.
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
Introduction to the X-ray Universe
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
木内 建太(早稲田大) 共同研究:柴田大(京大基研) 関口雄一郎(国立天文台) 谷口敬介(ウィスコンシン大)
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

天文・宇宙分野2 松元亮治 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」 次世代スーパーコンピュータ戦略プログラム・分野5「物質と宇宙の起源と構造」 科研費新学術領域「素核宇宙融合による計算科学に基づいた重層的物質構造の解明」 合同シンポジウム 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」 天文・宇宙分野2 課題(6) 超新星爆発の機構、ガンマ線バーストの中心源、       ブラックホールの誕生過程の解明 課題(9) 宇宙磁気流体・プラズマ現象の基礎過程の解明 千葉大の松元です。宇宙分野の課題6と9について紹介します。 松元亮治 千葉大学大学院理学研究科

天体の起源 物質の起源 宇宙中性化 ⑧ ⑥ 宇宙再電離 ⑥ ⑧ ⑨ ⑦ ⑨ ⑦ ビッグバン 宇宙時間 インフレーション ダークマター生成 10-44秒 天体の起源 物質の起源 インフレーション ダークマター生成 QCD相転移 陽子,中性子形成 10-4秒 軽元素合成 (水素,ヘリウム ,... ) 38万年 密度ゆらぎ 宇宙中性化 宇宙 暗黒時代 ⑧ ⑥ 初代超新星/GRB 宇宙最初の 重元素合成 (酸素, 炭素, 窒素... ) 第一世代天体 小ブラックホール 4億年 宇宙再電離 ⑥ 課題6と9は超新星爆発、ガンマ線バースト、ブラックホール降着円盤とジェット形成などの激しい天体現象を扱います。 初代銀河 超新星/GRB  元素合成 (酸素, 炭素, 窒素, 金属元素, ...) ⑧ ⑨ 共進化 原始銀河 巨大ブラックホール ⑦ 星形成 ⑨ 星の金属組成 (金属欠乏星) 137億年 (現在) 銀河団 ⑦ 惑星系 地球・太陽

宇宙の活動性 HINODE 2006~ 星形成 原始星 活動銀河中心 ASTRO-G 銀河 太陽 星間ガス雲 ジェット さまざまな天体で観測される活動現象について理解することは、宇宙の構造と進化を理解することとならぶ宇宙物理学の主要なテーマです。 ASTRO-H 2013 SUZAKU 2005~ ガンマ線バースト 超新星爆発 大質量星 LIGO VIRGO LCGT MAXI 2009 Fermi 2008~ Swift 2004~ 重力波望遠鏡 2015~

ブラックホールや中性子星の誕生過程 =宇宙最大の爆発現象を伴う 課題6 想像図 ブラックホールや中性子星の誕生過程     =宇宙最大の爆発現象を伴う ブラックホールの誕生 ⇒ ガンマ線バースト 中性子星の誕生    ⇒ 超新星爆発 中性子星連星の合体によるブラックホール形成 ⇒ 別種のガンマ線  バースト? 高速ジェット 光学撮影 課題6ではブラックホールや中性子星の誕生過程を扱います。この過程は超新星爆発やガンマ線バーストなどの宇宙最大の爆発現象を伴います。 数値計算

これらは究極の物理学実験場 自然界には4つの力が存在:               重力(一般相対論)、電磁気力、    強い相互作用(原子核を作る)、    弱い相互作用(ニュートリノ放射等) 超新星爆発やγ線バーストでは、             これら全てが重要な働きをする                     ⇒ 様々な物理学の試験場、応用現場 自然界でほかには存在しない貴重な  基礎科学実験場 超新星爆発やガンマ線バーストでは自然界に存在する4つの力すべてが重要な働きをします。このため、これらの現象は自然界ではほかに存在しない基礎科がの究極の実験場となっています。

鉄 ? ? 超新星爆発40年来のなぞ 重い恒星は 進化の最後に たまねぎ構造 中心は鉄。 鉄核は 重力崩壊 を起こす 最初は広がる。 NS 超新星爆発のメカニズムを明らかにすることは40年来の課題でした。重い恒星は中心の鉄核が重力崩壊をおこして収縮し、中性子星やブラックホールを形成します。この際に発生した衝撃波によって外層部を吹き飛ばすと考えられましたが計算してみると衝撃波が途中で停滞してしまい、超新星爆発に至らず、大きな謎となっていました。 最初は広がる。 しかし途中で停滞。 エンジンは何だ? 中性子星付近で 衝撃波が発生。 やがて中心に 中性子星が誕生

40年来の謎を解く いったいどのように爆発するのか? ⇒ 複雑な物理過程全てを考慮する必要あり。 衝撃波の内側で、ニュートリノ輻射圧か   いったいどのように爆発するのか? ⇒ 複雑な物理過程全てを考慮する必要あり。   衝撃波の内側で、ニュートリノ輻射圧か   磁気圧が重要な役割を果たしている ⇒ 超大規模シミュレーションが唯一の解決法   輻射流体計算と磁気流体計算を進める  4-6次元輻射流体計算(諏訪、固武、住吉、、、) メモリ数TB、総演算量約0.5PF年の計算が最低必要  磁気流体計算(三上、花輪、松本、、、)でも同様           いずれも世界最高級の計算 いったいどのように爆発するのか、この謎を解くためには複雑な物理過程全てを考慮する必要があります。衝撃波の内側でニュートリノ輻射圧か磁気圧が重要な役割を果たしていると考えられ、輻射流体、磁気流体計算による超大規模シミュレーションが唯一の解決方法です。4-6次元の輻射流体計算、3次元高解像度の磁気流体計算コードが作成されつつあり、0.5PF年の計算が必要で、いずれも世界最高級の計算になります。

3次元磁気流体シミュレーション この図は簡略化した状態方程式を用いた3次元磁気流体シミュレーション結果の例で、青が磁力線、回転軸方向のジェット形成されています。 中心核の重力崩壊後の衝撃波伝播とジェット形成の3次元磁気流体シミュレーション結果 (Mikami, Hanawa and Matsumoto 2010)

ガンマ線バーストの発生仮説 大質量星の重力崩壊 2重中性子星の合体 ブラックホールと円盤、が誕生し大爆発が起こる、 とされているが未解明。 宇宙最大の爆発現象であるガンマ線バーストは大質量星の重力崩壊、あるいは中性子星の合体によってブラックホールが形成される際に発生すると考えられていますが、そのメカニズムは未解明です。特に連星合体に焦点を絞った計算をします。 ブラックホールと円盤、が誕生し大爆発が起こる、 とされているが未解明。     特に、連星の合体に焦点を絞る

多数の基礎式と考慮すべき物理・要請 必要なメモリ約10TB、総演算量約0.3PF年 - 計算物理学のグランドチャレンジ アインシュタイン方程式 流体力学/磁気流体方程式 バリオン数、電子数変化の方程式 ニュートリノ放射、ニュートリノ圧 原子核理論に基づく状態方程式 中性子星/ブラックホールを解像する高解像度 これにはアインシュタイン方程式、磁気流体、バリオン数の方程式など多数の方程式を考慮する必要があり、計算物理学のグランドチャレンジです。物理そ過程を精緻化した数値相対論計算を世界で初めて実行します。 - 計算物理学のグランドチャレンジ - 数値相対論を、物理素過程を精緻化して   初めて実行 (関口、木内、久徳、柴田) 必要なメモリ約10TB、総演算量約0.3PF年

ブラックホール降着円盤とジェット 課題9 宇宙磁気流体・プラズマ現象の基礎過程の解明 電波銀河M87中心核から噴出するジェット 課題9 宇宙磁気流体・プラズマ現象の基礎過程の解明 ブラックホール降着円盤とジェット M87 VLA+ HALCA 電波銀河M87中心核から噴出するジェット  次に課題9、宇宙磁気流体・プラズマグループの課題について紹介します。第一の課題はブラックホールのまわりに形成される降着円盤の進化と相対論的ジェットの形成機構を輻射を考慮した磁気流体計算によって明らかにすることです。この図は降着円盤の模式図と活動銀河中心の巨大ブラックホール近傍から噴出していると考えられているジェットの観測例です。ジェットは銀河、銀河団の進化にも影響を及ぼし、その形成機構を明らかにすることは宇宙物理学の大きな課題になっています。 VLBA 43GHz Walker et al. 2007 活動銀河中心核(AGN) ジェット 300rs=0.078pc ブラックホール近傍

降着円盤シミュレーションの発展 回転物質の降着を可能にする角運動量輸送機構を 明らかにすることが最大の課題だった Balbus and Hawley 1991, Hawley and Balbus 1991 降着円盤で磁気回転不安定性が成長することを指摘 Hawley et al. 1995, Matsumoto et al. 1995 …. 磁気乱流が生成・維持されることを円盤の一部を取り出した局所3次元磁気流体計算で示す Matsumoto 1999, Hawley et al. 2000 …. 円盤全体を含めた大局的な3次元磁気流体計算により、 十分な角運動量輸送率が得られることを示す。 De Villiers et al. 2003, McKinney et al. 2009 … 一般相対論的磁気流体コードを用いた3次元数値実験が実施される。輻射によるエネルギー損失は無視。 降着円盤については、回転物質の落下を可能にする角運動量輸送機構を解明することが大きな課題でした。1991年に磁気回転不安定性の重要性が指摘されて以来、3次元磁気流体シミュレーションが実施され、十分な角運動量輸送ができることがわかってきました。

ブラックホール降着円盤の大局的 3次元磁気流体(MHD)シミュレーション この図は私たちのグループによる3次元磁気流体計算結果です。初期に方位角方向の弱い磁場に貫かれた円盤で磁気回転不安定性が発生して角運動量が効率的に輸送され、降着円盤が形成されます。この図は計算結果をもとにブラックホールがどのように見えるかをレイトレーシングによって計算したものです。サブミリ波干渉計によって10年以内にこれを観測することが可能になります。円盤で強められた磁場は浮上し、ねじられ、ジェットを噴出します。 しかし、この計算では輻射による円盤冷却の効果が考慮されていませんでした。 画像提供:町田真美, M. Bursa氏 円筒座標系3次元250×64×384格子点 画像提供:加藤成晃氏

明るい円盤では輻射と物質の相互作用が重要 降着率 小さい  降着 高温、ガス圧優勢 ハードステート 光学的に薄い これまで行われてきたシミュレーション 冷却 暗い 磁気圧優勢 L ~ 0.1LEdd ソフトステートへの状態遷移。 輻射と物質の 相互作用を含めた計算が必要 円盤密度が上昇し、円盤が明るくなると輻射冷却および輻射と物質の相互作用が重要になってきます。 明るい jet 光学的に厚い円盤 大きい 輻射圧優勢 松元・廣瀬らが担当

磁気流体から輻射磁気流体へ I 流体 演算量∝N3×Nstep 磁気流体 B 輻射流体 輻射磁気流体 磁気流体 N6×Nstep 計算領域を格子に分割して差分化 流体 3次元 ρ(t,x,y,z), v(t,x,y,z), P(t,x,y,z) 演算量∝N3×Nstep 磁気流体 輻射流束制限拡散(FLD)近似 +B(t,x,y,z) B 輻射輸送方程式を解く このため、輻射輸送と磁気流体を同時に解く輻射磁気流体計算が必要になります。第一段階では、拡散近似を用いて輻射輸送を簡略化したFlux Limited Diffusion法を用いたシミュレーションを実施します。その後、輻射輸送方程式を6次元空間で解くシミュレーションを行う予定です。 I 輻射流体 輻射磁気流体 磁気流体 + I (t,x,y,z,n,q,f) N6×Nstep 総計算量: 0.5PF・年

相対論的プラズマ粒子シミュレーション 星野らが担当 相対論的宇宙プラズマ パルサーウィンド (g ~ 106-7) 超新星 ガンマ線バースト パルサー LHC AGN 宇宙から降り注ぐ高エネルギー粒子の生成機構を解明することも大きな課題です。地上の加速器で生成可能なエネルギーをはるかに超える高エネルギー粒子は超新星やパルサー、ガンマ線バースト、活動銀河などで加速されていると考えられています。 10TeV 星野らが担当 宇宙から降り注ぐ粒子(宇宙線)

相対論的磁気リコネクション (Particle-in-Cell simulation) 衝撃波や磁気リコネクションによる高エネルギー粒子生成過程を輻射損失を考慮した粒子シミュレーションによって明らかにしていきます。この図は磁気リコネクションによる非熱的粒子生成シミュレーションの例です。 非熱的粒子の加速 Radiative Loss を含めたシミュレーションを実施  0.1PF・年

6次元宇宙物理学によるブレークスルー 光 計算量:0.5PF・year 原子 (磁気流体計算) 6次元輻射磁気流体力学 6次元ブラソフ方程式  6次元宇宙物理学によるブレークスルー  原子 (磁気流体計算) 6次元輻射磁気流体力学 6次元ブラソフ方程式 降着円盤の形成と進化 ジェット形成 無衝突衝撃波における粒子加速 非熱的粒子の生成 草野ら 廣瀬、松元ら 多波長スペクトル の直接計算 非熱的粒子生成と 非熱的放射の計算 光 (輻射輸送計算) プラズマ粒子 (PIC,ブラソフ) ブラソフ方程式を解く6次元計算も行う予定です。 降着円盤 相対論的ジェット 多波長・高分解能観測 との直接比較 計算量:0.5PF・year

太陽ダイナモシミュレーション 草野、柴田一成、横山らが担当 黒点数 最後に紹介するテーマは様々な天体における磁気的活動のプロトタイプとなる太陽ダイナモの解明です。太陽黒点が11年周期で増減していることが知られていますが、その原因についてはまだわかっていません。また、黒点が現れない時期があったことが知られていますが、その理由についてもわかっていませんん。太陽活動を理解することは地球環境の将来を考える上でも重要な課題であり、高解像度の磁気流体計算によって太陽ダイナモに迫りたいと思います。 草野、柴田一成、横山らが担当 天体活動のプロトタイプとしての太陽活動を4000^3格子点の対流層全球シミュレーションによって再現する。0.5PF・year

次世代宇宙シミュレーションの目標・計算規模 暗黒物質(ダークマター)  現在の1000倍の分解能(太陽質量 程度)で分布を明らかにする 初代星形成・銀河形成   初代星形成、電離宇宙での   銀河形成過程を明らかにする            天の川銀河の形成と進化   星形成領域が分解できる質量   分解能を達成   超新星爆発  ニュートリノ輸送、現実的な状態方程式、磁場等を考慮して重力崩壊過程を追う ガンマ線バースト:連星の合体   中性子星と中性子星/ブラックホールの合体による高エネルギー現象解明 ブラックホール降着流   ブラックホール候補天体の時間変動とジェット形成機構を解明する 太陽活動   太陽ダイナモの解明 粒子法 0.5PF・yr 6次元輻射流体 0.5PF・yr 粒子法+SPH 0.5PF・yr 4―6D輻射流体/3D磁気流体、0.5PF・yr 以上の宇宙分野の課題をまとめてみました。いずれも0.5PF年程度の計算量を必要とする大規模計算になりますが、これらの計算を通して世界をリードする研究を進めていきたいと思います。 数値相対論+流体+ニュートリノ輻射、0.3PF・yr 輻射磁気流体 0.5PF・yr (3D+輻射) 磁気流体 0.5PF・yr

END