大規模銀河探査 ースローン・ディジタル・スカイサーベイー が描き出した宇宙の姿

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
宇宙大規模構造の最近の話題 計60分 松原隆彦 (名古屋大学) 東北大学 21COE研究会
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
NGC4151(活動銀河核)の ブラックホールの観測
観測的宇宙論グループ 東京大学 宇宙線研究所 大内 正己.
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
岡山県瀬戸内市 中島 洋一郎 変光星観測者会議2012 2012年6月23日於岡山理科大学
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
宇 宙 その進化.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

大規模銀河探査 ースローン・ディジタル・スカイサーベイー が描き出した宇宙の姿 岡村定矩 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻

内容 銀河からなる宇宙(宇宙の広がり) スローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)とは SDSSを可能にしたキーテクノロジー

銀河からなる宇宙(宇宙の広がり)

天の川 (全天の半分)     (可視光) 天の川 (全天)  (近赤外線) 天の川に沿う方向 天の川に垂直な方向 全天の天の川=銀河系の姿

天の川 (可視光) 天の川 (近赤外線) 銀河 (可視光) NGC 4565 銀河 (可視光) NGC 891

銀河からなる宇宙(宇宙の広がり) 宇宙は銀河で満ちている 天の川から離れた方向では、星と星の隙間から遠い宇宙(銀河)が見える 1つの銀河には1000億個の星とガスがある 天の川は私たちの住む銀河  銀河系 宇宙には1000億個の桁の銀河がある 宇宙はとても大きい (時間と空間が結びついている) 光速で旅しても長い時間がかかる 遠方の天体ほど、より過去の姿を見せている

銀河からなる宇宙(宇宙の広がり) スローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)とは

スローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)とは 写真より約100倍高感度のCCD(電荷結合素子)による  初めての広天域サーベイ(探査) 5色(バンド)の画像+100万天体(主に銀河)のスペクトル ・ 25億光年(従来の約5倍遠く)までの宇宙地図 ・ 銀河、クエーサー、星の高精度大規模データベース 米・日・独の国際共同研究プロジェクト; 約200名の研究者 日本参加グループ(JPG); 14名+協力者+大学院生

日本参加グループ(JPG)のメンバー  池内 了  名古屋大学大学院理学研究科・教授  市川伸一 国立天文台天文学データ解析計算センター・助教授  市川 隆  東北大学大学院理学研究科・助教授  岡村定矩 東京大学大学院理学系研究科・教授  佐藤勝彦 東京大学大学院理学系研究科・教授  嶋作一大 東京大学大学院理学系研究科・助手  須藤 靖  東京大学大学院理学系研究科・助教授  関口真木 元東京大学宇宙線研究所・助教授  土居 守  東京大学大学院理学系研究科天文学教育研究センター・助教授  濱部 勝  日本女子大学理学部数物科学科・教授  福来正孝 東京大学宇宙線研究所・教授  松原隆彦 名古屋大学大学院理学研究科・助教授  安田直樹 東京大学宇宙線研究所・助教授  渡辺  大  宇宙開発事業団

スローン・デジタル・スカイサーベイ (Sloan Digital Sky Survey: SDSS) この領域の銀河(と星)を探査 25億光年

銀河からなる宇宙(宇宙の広がり) スローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)とは SDSSを可能にしたキーテクノロジー

SDSSを可能にしたキーテクノロジー 口径2.5mの広視野専用望遠鏡 超大型モザイクCCDカメラ 640チャネル多天体同時分光器 大規模データ処理パイプライン

口径2.5mの広視野専用望遠鏡(1) 補正版-1 表面の曲がりが目で見える CCDカメラ用 フィルター

口径2.5mの広視野専用望遠鏡(2) 分光器 モザイクCCDカメラ 完成記念式典 (2000年10月)

超大型モザイク CCD カメラ 400万画素x5色x6列 r i u z g スキャン方向 80万画素x24

5色のバンド(波長帯) (u, g, r, i, z) スペクトル

TDI: Time Delay and Integrate (時間遅延積分方式)

CCD カメラの出力(5色の画像) 6本の細長い帯 (実際には隙間あり) 2セットで完全な帯 = ストライプ となる 6本の細長い帯 (実際には隙間あり) 2セットで完全な帯 = ストライプ となる ここに写った天体のスペクトルを撮影する

640チャネル多天体同時分光器(1) 320 本の光ファイバー # 1 # 2 Two double spectrographs

640チャネル多天体同時分光器(2) 光ファイバーカートリッジシステム fiber plugging plug plate (精密穿孔板) CCD カメラ ワンタッチ交換可能 光ファイバーカートリッジシステム 光ファイバーカートリッジ 分光器スリット部 分光器

大規模データ処理パイプライン

SDSSの観測サイト(天文台) アパッチポイント天文台(アメリカ、ニューメキシコ州) 標高: 2800m

銀河からなる宇宙(宇宙の広がり) スローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)とは SDSSを可能にしたキーテクノロジー SDSSの意義と初期成果; 何がわかったか 人類が作った最大の宇宙地図が語るもの

銀河の分布(世界最大の宇宙地図) 可視化ツールは三橋賢司氏(東京大学理学部)による

SDSSが作った宇宙地図による 仮想宇宙旅行 (ムービー by NHK) NHK教育テレビ 「サイエンスZero」 2003/6/11 放映

SDSSのインパクト CCDによる初めての広天域探査 たくさんの天体  高い信頼度(精度) めったにないまれな天体の発見 予想外の新発見

宇宙地図から銀河の群れ具合を測定する 天球上の見え方 205,443個の銀河の内、赤道面上にある66,976個

宇宙の3次元地図からダークエネルギーと ダークマターの存在が確実なものに 密度ゆらぎ(疎密の度合い) WMAP衛星 宇宙の物質構成が 5%の原子、25%のダークマター、 70%のダークエネルギー の場合の理論予想 1億光年 10億光年 100億光年 ゆらぎの長さ

銀河からなる宇宙(宇宙の広がり) スローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)とは SDSSを可能にしたキーテクノロジー SDSSの意義と初期成果; 何がわかったか 人類が作った最大の宇宙地図が語るもの 宇宙の暗黒時代の終わりが見えた

再電離 (天体のはじまり) 中性水素 高温プラズマ ~40万年 140億年

宇宙の再電離(天体の始まり) 宇宙の晴れ上がり(ビッグバンから約40万年後) 電子が水素原子核と結合  中性水素ができた 電子が水素原子核と結合   中性水素ができた 現在、中性水素は銀河の中にはあるが、銀河と銀河の間の宇宙空間にはない(初代の天体の紫外線で電離した) 理論の予想 z=6-30? Z: 赤方偏移   時間を測る   物差し

SDSSが発見した、高赤方偏移の4つのクェーサーのスペクトル。 波長 z=5.80 z=5.82 z=5.99 z=6.28 z>6になると中性水素の吸収が強くなる。 z~6-7が多数の銀河の形成期(ビッグバンから10億年程度) (可視光・近赤外線が有効) (宇宙最初の天体 z=17+/-5) WMAP衛星

銀河からなる宇宙(宇宙の広がり) スローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)とは SDSSを可能にしたキーテクノロジー SDSSの意義と初期成果; 何がわかったか 人類が作った最大の宇宙地図が語るもの 宇宙の暗黒時代の終わりが見えた まれな天体や予想外の新発見

もっとも離れたクエーサーの重力レンズ像 稲田 直久、大栗 真宗、須藤 靖(東京大学大学院理学系研究科物理学専攻) らによる 稲田 直久、大栗 真宗、須藤 靖(東京大学大学院理学系研究科物理学専攻) らによる   銀河団 (約62億光年 ) 14.6秒角

小さな天体(銀河)を飲み込んで、銀河の形成は今も続く 銀河系に引き裂かれる球状星団 アンドロメダ銀河のハローに飲み込まれる星の集団 銀河系の外周部を回転する星のリング 12万光年 満月の大きさ

銀河からなる宇宙(宇宙の広がり) スローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)とは SDSSを可能にしたキーテクノロジー SDSSの意義と初期成果; 何がわかったか 人類が作った最大の宇宙地図が語るもの 宇宙の暗黒時代の終わりが見えた まれな天体や予想外の新発見 宇宙を身近に: SDSSのスカイサーバー

SDSS のデータ公開サイト http://skyserver.nao.ac.jp/ ・第一次データ公開 2003年7月 教育用プログラム ・早期データ公開 2001年6月 ・第一次データ公開  2003年7月 教育用プログラム 本格的な研究も可能 夜、部屋の明かりを消して ご覧下さい。 望遠鏡で本物の夜空を見ていると錯覚することうけあいです。 流れる夜空 . http://skyserver.nao.ac.jp/

まとめ 銀河からなる宇宙(宇宙の広がり) スローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)とは SDSSを可能にしたキーテクノロジー