NO. 8 環境負荷低減・資源高効率利用技術の開発プロジェクト

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キノコの菌床が子実体に与える影響 ~菌床の水溶性成分と子実体の生育促進効果~ 三戸高等学校 人文数理探究コース 3学 年 川口成美・中鶴間一真・下 田華子.
Advertisements

珪化木を模倣した電波吸収用フェライト多孔体の作製 セラミックス基盤工学研究センター 複合機能研究グループ
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
2010年7月9日 統計数理研究所 オープンハウス 確率モデル推定パラメータ値を用いた市場木材価格の期間構造変化の探求 Searching for Structural Change in Market-Based Log Price with Regard to the Estimated Parameters.
The ball being captured inside the net
オゾン分解触媒によるトルエンの光分解実験
緑茶の洗浄効果に関する研究について 23030171 長谷川尚子.
環境中のポリ塩化ナフタレンの分析手法開発に関する検討
iPP分子の分子内ポテンシャルエネルギーの最も低い分子構造(コンフォメーション)
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
建設と環境 建築 ビル・住宅 建設 ハードな分野 土木 道路・橋梁・ダム トンネル・堤防 ソフトな分野 交通計画・都市計画
藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト
有機りん系化合物とカーボンナノチューブとの特異的相互作用に関する研究(課題番号:S-13-NR-0025)
A practical project for the international environmental cooperation
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
Table 1. Variety of experimental conditions
中性シイステインプロテアーゼブレオマイシン水解酵素は、脱イミノ化されたフィラグリンをアミノ酸へと分解するのに不可欠である
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
ポスター作成について (テンプレートファイル利用について) Making Poster
光触媒を用いた 効率的発生源対策技術の検討 金沢大学大学院 大気環境工学研究室 M1 吉田充宏.
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
循環型社会と木質資源 戸木 七瀬  富田 真帆 中新 絵里  野口 希恵.
1. イントロダクション:溶液中における構造不均一性の形成と拡散
NO. 8 環境負荷低減・資源高効率利用技術の開発プロジェクト
支援課題名 フッ素化合物の合成(課題番号:S-13-NI-21)
NO. 8 環境負荷低減・資源高効率利用技術の開発プロジェクト
ISO 9001:2015 The process approach
新潟大学工学部化学システム工学科 教授 金 熙濬
カンキツ果実に含まれる蛍光物質の特定 共同研究機関:東北大学,愛媛大学.
ポスター作成について (テンプレートファイル利用について) Making Poster
リチウムイオン内包フラーレン修飾体の13C NMR測定
分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果
Effective methods for multiplying hypericum oliganthum
NO, 9 環境負荷低減・資源高効率利用技術の 開発プロジェクト フェノールを用いた廃棄木材からの液化生成物の特性に関する研究
情報化社会を支える量子ビームと化学 大阪大学産業科学研究所 古澤孝弘 ナノサイエンス・ナノテクノロジー高度学際教育研究訓練プログラム
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
資源有効利用国際環境協力プロジェクト プロジェクト履修学生:柏木信明、前薗 拓矢、王 イ敏 プロジェクト担当教員:王 青躍
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
環境負荷低減・資源高効率利用技術の開発プロジェクト
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
日本語タイトル(point 28) 第4回DSANJ Bio Conference’19 Open
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
循環型社会構築に向けた バイオマス利用 産業技術総合研究所 バイオマス研究センター 坂西欣也.
北大MMCセミナー 第62回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2016年11月4日(金) 16:30~18:00
タンパク質-リガンド複合体への共溶媒効果の系統的解析
大気中ナノ粒子のフィールド観測 実践プロジェクト <概要> <Summary> Sampling condition Results
(富大院 理工 劉 貴慶、米山嘉治、椿 範立) 多孔質セリウム化合物のテンプレート無し合成法と二酸化炭素吸着剤としての利用
シュウ酸による焼却残渣中のカルシウムの再生
廃PVC中有害金属の 最適な処理方法の評価
東北大 情報科学 田中和之,吉池紀子 山口大 工 庄野逸 理化学研究所 岡田真人
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
日本語タイトル(point 28) 第4回DSANJ Bio Conference’19 Open
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
イミダゾリウム系イオン液体(3)ー分子性液体(2)混合溶液の二酸化炭素溶解度(1)
ダイオキシン分析の 精度管理・評価について
第35回応用物理学科セミナー Speaker:田中良巳氏 Affiliation: 横浜国立大学 准教授
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
電解質を添加したときの溶解度モデル – モル分率とモル濃度
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

NO. 8 環境負荷低減・資源高効率利用技術の開発プロジェクト 平成22年度 大学院GP 現場支援型プロジェクト成果発表会 NO. 8 環境負荷低減・資源高効率利用技術の開発プロジェクト A practical project for reducing environmental impact and development technology of high efficiency utilization of resources プロジェクト履修学生:陳 啓宇 前薗 拓矢 王イメイ プロジェクト担当教員:王 青躍 Abstract  現在は人に優しい木材資源を有効に利用し再生産する循環型社会の実現が求められている。木材製造業の残材、樹皮、公共事業に伴う支障木の根株などの焼却等の処分が不可能となり、木材の有効利用法の一つとして、木材を原料とした樹脂の合成が挙げられる。本研究では、木質バイオマスあるいはその主成分の液化挙動を解析しようとしている。セルロー、リグニンとその混合物あるいは廃棄木材の粉砕物木粉を用いた。再縮合の発生する原因を見つけるために、また、実験条件が液化反応中の縮合反応の程度に与える影響の大きさと抑える効果についてを調べる。そのうちに生じる問題は、液化条件と生成物特性の関連性を解析する目的として研究を行った。 Liquefaction process is one of the promising techniques for effective utilization of woody biomass for the lignocelluloses can be converted to liquid reactive bio-based materials. In some experiments, wood powder, the model cellulose and lignin component are specially used in the experiment to test the characteristics of the products under different ratios. In our study, two model woody components have been separated and mixed using under the different liquefaction conditions with phenol. The mixed model components have impacted on the condensation reaction. And, the reaction temperature was a big factor affected on the results. はじめに 実験結果及び考察 実験条件  反応開始から液化した木材が縮合反応を起こし固形化してしまうという問題があった。実験条件が液化反応中の縮合反応の程度に与える影響の大きさと抑える効果についてを調べる目的として研究を行った。 液化添加量比率 1重量原料 4重量溶媒 液化触媒 硫酸 溶媒に対し8%、20% 液化温度 110℃、140℃、170℃ 攪拌速度 1000r/min 希釈溶液 エタノール Ⅰ温度変化による液化生成物分析 針葉樹と広葉樹を想定した成分比率より、それぞれ5:3、6:2と仮定し 温度変化による生成物量の比較結果 合成 石油資源 → 高分子材料 加工 森林資源 → 生活木材 環境問題 二酸化炭素の排出、石油系高分子材料の分解は困難 環境問題 木材が腐敗して悪臭や公衆衛生問題の発生 解決の方法 ★液化技術★ 温度変化による平均分子量結果 研究目的 反応時間につれて6:2の場合は生成物が徐々に増加し、3時間まで、66.64%(170℃)に達した。液化反応温度の増加とともに分子量が増加しまうと見られる。縮合反応の増加傾向が起こることが示唆した。 液化研究実験 フェノール 廃棄木材 ノボラック型 フェノール樹脂様成型物 木質バイオマスとその主成分の液化挙動 反応条件における液化生成物の評価 木質バイオマスの主成分のモデル物質を用いて再縮合の発生する原因 Ⅱ触媒変化による液化生成物分析 Ⅲ時間変化による液化生成物分析 時間変化による分子量分布結果 触媒変化による生成物量の比較結果 実験原料 Ⅰ工業及び元素分析 Table 1: Wood composition analysis (wt. %) 木材の試料は日本で最も分布しているスギを選択した セルロースとリグニン試薬は木材の構造が似てる薬品を用いた 工業分析JIS-M8812 元素分析JIS-M8813 Ash VM M FC C H N O 0.6 79.1 7.7 12.6 48.9 6.1 0.4 44.6 Ⅱ木材成分測定 Ⅲモデル成分測定 触媒添加量変化による平均分子量結果 Table 2: Composition analysis of woody materials Table 3: Characters of cellulose and lignin Composition analysis 木材成分Carbohydrate Holocellulose a 72 Cross and Bevan Cellulose b 61 Alpha Cellulose c 52 Klason Lignin 23 抽出成分Solubility 1%NaOH 26.2 EtOH/Benzene 3.3 Molecular Cellulose microcrystalline Lignin (Alkaline) Formula (C6H10O5)n C10H12O3 C11H14O4 C9H10O2 Weight (162.06)n 180.2 g/mole 210.2 g/mole 150.2 g/mole Cellulose : Lignin=5:3 Cellulose : Lignin=6:2 8wt% 20wt% Mn 1545 1503 1597 1453 Mw 1971 1942 2048 2150 Mw/Mn 1.28 1.29 1.48 触媒変化による分子量分布結果 Molecular Structure aHolocellulose is the total carbohydrate content of waste woody materials. bCross and Bevan Cellulose is largely pure cellulose but contains some hemicelluloses. c Alpha Cellulose is nearly pure cellulose. 不溶残渣の一部が形成されたことから解重合したセルロースとリグニン由来の芳香族誘導体との相互作用により、縮合反応が起こることが示唆された。単独で液化した場合により、セルロースとリグニンの混合物で縮合反応があると確認された。 Cellulose microcrystalline 液化方法と評価方法 Lignin 触媒添加量と縮合反応の増加傾向の関連性は確認しなかった。酸触媒が生成物中に存在しているフェノールの構造に影響することが推定された。 試料を抽出 サンプルは溶媒THFに入れる(0.1wt%) 0.45 μm の PVDF フィルターでろ過し,残留物を除去 まとめ 液化実験プロセス 分子量分布測定 生成物性能の優劣評価 温度は反応条件の変化因子として生成物性能に与える影響が強いことが見られる。 解重合したセルロースとリグニン由来の芳香族誘導体との相互作用により、混合の場合は縮合反応が増加傾向が確認された。 試料を注入 ゲル浸透クロマトグラフシステン 生成物量 生成物量(Liquefied products) = 不揮発分(W2)-残留物(W4) 残留物と不揮発分 残留物=非可溶残留物部分(W3)/反応前木材の量(W0) 謝辞 不揮発分=液化物(W1)-揮発分(未反応溶媒) 遊離フェノールと結合フェノール 結合フェノール=不揮発分(W2) -反応前木材の量(W0) 本研究は、埼玉大学大学院GPの研究費補助金を受けて行われた。ここに記して感謝申し上げます。 遊離フェノール= フェノールの質量 - 結合フェノール   液化物の性能測定 液化効率の優劣評価 粘度(回転円筒式粘度計 VT-04F, RION )