探索的因子分析における変数の選択(2):SEFA2001デビュー 企画:原田 章氏

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
Advertisements

1 徹底討論「主成分分析 vs 因子分析」 主成分分析は因子分析ではない ! 狩野裕 (大阪大学) 日本行動計量学会第 30 回大会 於:多摩大学.
グラフィカル多変量解析 ----目で見る共分散構造分析----
2行+αチョンプに関する考察 京都大学 ○後藤順一 伊藤大雄.
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
コメント 狩野裕 (大阪大学 人間科学研究科).
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
重回帰分析入門 経済データ解析 2009年度.
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
Pattern Recognition and Machine Learning 1.5 決定理論
攻撃性尺度の分析:小学生vs中学生Ⅱ ---- 多母集団の同時分析&男女間の平均を調整 ----
心理学情報処理法Ⅰ やってみよう:Wordの起動.
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
コメント 狩野 裕 大阪大学人間科学部 日本心理学会ワークショップ 「探索的因子分析における変数の選択(3)」
突然ですが、 金政分析へのコメント 大阪大学大学院人間科学研究科 平井 啓 2017年3月13日(月)
重回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
SEMと犯罪心理学研究 狩野 裕 大阪大学 大学院人間科学研究科 科学警察研究所研究会 平成12年11月28日 因子のスクリー プロット
タレントの魅力測定とその分析.
因子分析や3相因子分析による分析の問題点を整理する 狩野裕+原田章(行動工学講座)
調査の企画2: 質問項目の選定と質問紙の作成
第6章 数量化I類.
「ビジネスで成功する人たちは“本当に良いトレーニング法”を知っている?
ワークショップ ユーザーとメーカーの公開相談会
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
回帰モデル・クラス分類モデルを 評価・比較するための モデルの検証 Model validation
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
母集団と標本:基本概念 母集団パラメーターと標本統計量 標本比率の標本分布
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
4章までのまとめ ー 計量経済学 ー.
独立成分分析 1.問題は何か:例:解法:全体の見通し 2007/10/17 名雪 勲.
強み診断 (1/2) あてはまる・・・5 ややあてはまる・・・4 どちらともいえない・・3 あまりあてはまらない・・2 あてはまらない・・1
モデルの逆解析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
T2統計量・Q統計量 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
多母集団の同時分析 豊本満喜子 大阪大学人間科学部.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第10章 コア 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿.
指標の数と信頼性・ 内容的妥当性 指標の数は多いほうがよい.
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
尺度化について 狩野 裕 大阪大学人間科学部.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
再討論 狩野裕 (大阪大学人間科学部).
統計学の入門講義における 達成動機,自己効力感,およびテスト成績の関連
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
シグナルとしての企業の債務 担当  岩永 剛 2005/7/11.
対応のある共分散分散行列の同時分析 ーー 震災ストレスデータの同時分析 ーー
役割課題への対処方法 参考資料.
その他 手法の組合せ.
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
尤度の比較と仮説検定とを比較する ~P値のことなど~
ナップサック問題 クマさん人形をめぐる熱いドラマの結末.
1.因子分析とは 2.因子分析を行う前に確認すべきこと 3.因子分析の手順 4.因子分析後の分析 5.参考文献 6.課題11
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
Othelloのプログラム 班長:佐々木 悠二 班員:石黒 護     井上 雄滋     齊藤 良裕     清水 裕亮.
アルゴリズムとデータ構造 2011年6月16日
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
重回帰分析入門 経済データ解析 2008年度.
アルゴリズム入門 (Ver /10/07) ・フローチャートとプログラムの基本構造 ・リスト ・合計の計算
情報モラル標語 行動宣言を考えよう! 高校2年 情報選択⑤.
重回帰分析入門 (第5章補足) 統計学 2007年度.
心理学研究の自己点検(6): 心理学研究における 探索的因子分析の基本問題 企画・講演:堀 啓造氏
アルゴリズムとデータ構造 2013年6月20日
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
Presentation transcript:

探索的因子分析における変数の選択(2):SEFA2001デビュー 企画:原田 章氏 指定討論 by 狩野裕(大阪大学) 探索的因子分析における変数の選択(2):SEFA2001デビュー 企画:原田 章氏

ないよう 不適解について 変数増加法 SEFAの実際

不適解 -1 推定値は反復法で計算される 反復の途中で共通性が1を超えてしまうことがあり,これを不適解(improper solution),またはヘイウッドの場合(Heywood case)という 主成分分析や反復しない主因子法には 不適解はない

ソフトでは 1.0より大きい1つまたは複数の共通性推定値が反復間に発生しました。 結果の解を解釈する時は注意してください ERROR: Communality greater than 1.0 SASでは HEYWOOD 「共通性=1」として反復を継続 ULTRAHAYWOOD 「共通性が1を越えたまま反復を継続」

不適解 -2 Joreskog がこの問題の重大性を指摘 すぐれた推定アルゴリズムを使ったところ, 因子分析の成功例と考えられていた多くの データで不適解が生じ,因子分析の信頼度が大きく揺らいだ Jennrich-Robinson(1969)は不適解でも 計算を続けることができるアルゴリズムを開発

すこし具体的に

一つの実例 -1

一つの実例 -2

一つの実例 -3

注意 本例題では,モデルに合っていない変数(X8)に不適解が現れたが,そうでないことも多い モデルに合っていない変数が分析に含まれている影響で,分析にふさわしい変数が不適解となることがある 不適解となる変数を取り除くと他の変数が 不適解になることがある

不適解の原因と処置 一つの因子に1または2指標しかない場合 標本変動によって(不運にも)不適解に なった場合 モデルが不適合 これらの変数を除いて分析 検証的因子分析に移行 標本変動によって(不運にも)不適解に なった場合 「共通性=1」と固定して再分析.Heywood(SAS) モデルが不適合 マニュアル的な対処方法はない. Case-by-case ②と③の区別が難しい

SAFA2001 不適解の原因を探るためのプログラムではない ②の場合を想定し,不適解が出ても変数選択を継続できるようにするためのもの 可能性として,③を検出することも可能かも 不適解の場合は(予測)適合度が正確でない ことがある 「SEFAによる不適解への対応」は今後の検討課題

変数増加法

変数増加法 -1 微調整型の増加法 ごそっと型の増加法(因子単位の増加法) 想定した各因子に,指標として間違いのない コアの変数を3つ以上とりこむ 適合度がよいことを確認する 変数を一つずつ加えていく ごそっと型の増加法(因子単位の増加法) 因子とその指標をまとめて付加する 因子と指標の組の中で安定し適合度が高い 1因子モデルからスタートする ある因子の変数群(3つ以上)を付加し因子の数を一つ増やす

変数増加法 -2 統計理論からは,減少法よりも増加法 pragmaticには以下の順にトライ 小さいモデルはいつも適合している 減少法は予測値が合わないことがある pragmaticには以下の順にトライ 減少法 微調整型増加法 ごそっと型増加法

変数選択の実際 尺度の分析

低セルフコントロール尺度 評価の方法:6段階評価 「1.全然あてはまらない」「2.あまりあてはまらない」 評価の方法:6段階評価 「1.全然あてはまらない」「2.あまりあてはまらない」 「3.ややあてはまらない」「4.少しあてはまる」「5.よくあてはまる」「6.大変よくあてはまる」 C1:私はよく、落ち着いて考えずに、そのときのはずみで行動してしまう。 C2:あまり将来に備えて考えたり努力したりしない。 C3今すぐ楽しくなれるならば、少し先の目標を犠牲にしてもかまわずにやってしまう。 C4:待たなければならないことよりも、すぐに結果が出ることのほうが好きである。 C5:難しいとわかっていることはたいてい避ける。 C6:ややこしくなってくると、投げ出したりあきらめたりしやすい。 C7:とても簡単にできるということは、私にとって最高の喜びである。 C8:自分の能力の限界まで要求されるようなつらい課題は嫌いである。 C9:時々は、少し危険なことをして自分を試したい。 C10:時々、おもしろ半分で危険を求めることがある。 C11:時々、争いごとに巻き込まれて興奮している自分に気づく。 C12:私には、安全でいるよりも、興奮したり冒険することのほうが重要である。 C13:どちらかを選ぶとしたら、頭を使うことよりも、身体を使うことである。 C14:じっと座ったり、考え事をするよりも、動いているほうが快適である。 C15:読書をしたり、あれこれ考えたりするよりも、外出したり、何かをしていることのほうが好きである。 C16:私は、同年代の人たちよりも活発に動くことを求めているし、そうするエネルギーを持っている。 C17:たとえ他の人に迷惑をかけることになっても、私はまず最初に自分のことを考える。 C18:誰かが困っていても、私はあまり同情しない。 C19:自分のしたことで他のひとをあわてさせたとしても、私には関係のないことである。 C20:他の人を困らせるとわかっていても、自分のしたいことはしてしまう。 C21:私はすぐにかんしゃくを起こす。 C22:誰かに対して怒っている時、理由を説明するよりもいっそのこと相手を傷つけてやりたいとよく思う。 C23:本当に怒っている時は、誰も私に近づかないほうがいい。 C24:誰かと仲が悪い時、そのことを落ち着いて穏やかに話すのは難しい。

低セルフコントロールの分析 Grasmick et al. (1993), 河野・岡本(1999)

Step 1 「衝動性」「単純」 X4:待たなければならないことよりも、すぐに結果が出ることの ほうが好きである。

Step 2「自己中心性」「かんしゃく」 X17: たとえ他の人に迷惑をかけることになっても、私はまず最初に自分のことを考える。

X22の削除 X17: たとえ他の人に迷惑をかけることになっても、私はまず最初に自分のことを考える。

X17の削除?

Step 3 「身体的活動性」の追加

Step 4 「危険を求める」の追加

Step 5 「全因子の投入」 X11: 時々,争いごとに巻き込まれて興奮している自分に気づく

X17を入れてみた X21は外せない(3指標ルール)

X11の吟味 X11: 時々,争いごとに巻き込まれて興奮している自分に気づく

X11を外す

最終モデル 一応の単純構造が得られている これ以上のモデル改善は難しい 将来の課題 3指標は外せない その他の変数には飛びぬけてモデルを改善する変数はない 悪さはどれも似たりよったり.どれも少しずつ悪い このデータにはこのモデルがベスト 将来の課題 ワーディングの改善 回答者の選び方,instruction の改善 これらを改善することでより理想的なデータが得られる可能性がある

コメントください  利用者の感想・コメントがプログラムを 育てます   sefa@koko15.hus.osaka-u.ac.jp