農業支援システムの2012年度運用実験(途中経過)と課題

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去の気象データ ダウンロードページ紹介 気象庁 気候情報課 気候リスク管理技術係 荒井 宏明 8 月 21 日(水) ヤマセ研究会.
Advertisements

ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
次世代気候情報の配信システムの検討 プリマ・オキ・ディッキ , 南野謙一 ( 岩手県立大学 ) 高度農業気象情報(作物の発育や病害虫の発 生などを予測するために必要となる農作物生 産地の気象予測情報等)の作成・描画・提供 システムの開発の一環.
1 金属加工会社における 生産工程管理システムの開発 電子情報システム工学専攻 S0713 清水 邦宏.
1 EASE プロジェクトにおける EPM ( Empirical Project Monitor) を用いたプロジェクト管理デモ 奈良先端科学技術大学院大学 産学官連携研究員 松村 知子 2005 年 9 月 30 日 JISA 経営者セミナー.
卒業論文審査会 Web の読みやすさ実験ツールの開発 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学部 4 年 柴田 大樹 指導教員:鈴木克明 藤原康宏 市川尚.
「葉面濡れセンサーで計測した葉面濡れ時間、誘電率といもち病の感染について」
東京工科大学 コンピュータサイエンス 亀田弘之
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
気候変動適応研究推進プログラム H22-26 MEXT
4月1日魚沼守門週間天気情報 ポイント予報 魚沼市 週間天気予報 中越地方 注意報 雷 なだれ
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
人間中心設計の 開発プロセスにおける ユーザビリティ評価の実践とその課題
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
バナー型学習支援システムの 開発と学習行動の調査
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
新製品の売上予測.
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
電子社会設計論 第11回 Electronic social design theory
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
第6回ヤマセ研究会 2012年9月24~25日 2011年と2012年のヤマセが 水稲に及ぼした影響 宮城県古川農業試験場 菅野博英.
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
新たな気候情報を利用した、異常気象に負けない農業技術開発
「まめだくん Ver.1.0」 特徴と利用方法.
天候デリバティブ 浅田崇史    撰 幹士    中根和彦.
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 澤本研究室 佐々木拓也
平成24年3月5日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台 池田友紀子
気温の予想を用いた 栽培管理指導に向けた水稲の生育量予測
第8回ヤマセ研究会 宮城県古川農業試験場 日平均気温を用いた小麦の開花期予測.
生産本部 生産革新部 改善テーマ活動計画書 須藤 正美 X-Session2次問い合わせ対応率向上 活動ステップ
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
Keirin 生物 第2部 減数分裂と花粉の発芽 <減数分裂と花粉の発芽>.
Java ソフトウェア部品検索システム SPARS-J のための リポジトリ自動更新機能の実現
平成24年9月24日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台技術部気候・調査課 佐藤克成
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
研究内容発表用資料 渡邉拓也 2018/11/8.
菅野洋光 (農研機構中央農業総合研究センター) 山崎 剛 (東北大学) 大久保さゆり・紺野祥平 (農研機構東北農業研究センター)
モデリング&シミュレーション 第二回発表資料
気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課 中三川 浩
ソフトウェア工学 第五回 知能情報学部 新田直也.
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
気象予測値を用いた カンシャコバネナガカメムシの 防除適期予測の精度検証 気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課
ヤマセによる農作物被害軽減のためのダウンスケールデータ
気候予測情報を活用した 農業技術情報⾼度化に関する 研究成果概要 中三川 浩 気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課 第12回やませ研究会
2010年の夏期の高温による 水田土壌窒素発現への影響
プロジェクト管理ソフトの群雄割拠をどうやって勝ち抜くか?
4月11日魚沼守門週間天気情報 ポイント予報 魚沼市 週間天気予報 中越地方 注意報 融雪 乾燥 なだれ
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
事業リスク分析をベースとした 意思決定・事業評価手法
ジャストインタイム農業システム (JITAS; Just In Time Agriculture System)
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
地球温暖化予測情報第8巻 GPVデータを用いた 宮城県の夏の気温の将来予測
2週目の気温予測情報の 農業情報への翻訳 農業分野において利用しやすい情報作成のために
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上 憲司
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
アンサンブルハインドキャスト実験結果を 用いた葉いもち発生確率予報の精度検証
気象庁 気候情報課 伊藤 晋悟、比良 咲絵、萱場 亙起、中三川 浩
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上 憲司
Presentation transcript:

農業支援システムの2012年度運用実験(途中経過)と課題 南野謙一 岩手県立大学ソフトウェア情報学部 2012/9/25 第6回ヤマセ研究会

発表内容 本年度のシステム開発 本年度の運用実験 課題 栽培管理 警戒情報 ユーザ分析 アクセス分析 メール配信 2012/9/25 第6回ヤマセ研究会

システム開発 生育予測 いもち病 栽培管理 低温障害 高温障害 紋枯病 葉いもち病 穂いもち病 1週目: 7日平均気温 2週目: 7日平均気温 低温障害 低温障害 モデル 2週目: 低温警戒確率 高温障害 高温障害 モデル 2週目: 高温警戒確率 紋枯病 2012/9/25 第6回ヤマセ研究会

栽培管理 7日移動平均気温(1週目予測,2週目予測)をもとに情報提供 育苗 田植え 活着期 分げつ期 登熟初期 登熟後期 成熟期以降 4月 田植え 5月 活着期 生育モデル開始(=田植え)から2週間 分げつ期 葉齢モデルの幼穂形成期直前まで 幼穂発育期間(前歴深水) 葉齢モデルの幼穂形成期になってから花粉母細胞分化期になるまで 幼穂発育期間(危険期深水) 幼穂モデルの花粉母細胞分化期を過ぎてから出穂期の直前まで 開花・受精期 玄米モデルの出穂期になってから乳熟期の直前まで 登熟初期 玄米モデルの乳熟期になってから糊熟期になるまで 登熟後期 玄米モデルの糊熟期を過ぎてから成熟期の直前まで 成熟期以降 玄米モデルの成熟期になってから 2012/9/25 第6回ヤマセ研究会

栽培管理:情報の表示 1週目,2週目 7日平均気温による生育段階毎の警戒温度 低温限界,低温,低温警戒,標準,順調,高温 2012/9/25 第6回ヤマセ研究会

栽培管理の警戒メール 1週目の7日移動平均気温 低温 2週目の7日移動平均気温 1週目の7日移動平均気温 高温 2週目の7日移動平均気温 各ステージでの警戒温度による低温判断 2週目の7日移動平均気温 1週目の低温判断+20℃以下の確率30%以上の場合 【試行】その後[FT=9の初日]から1週間程度も気温の低い状態が続く見込みです。最新の情報に注意してください。 高温 1週目の7日移動平均気温 各ステージでの警戒温度による高温判断 2週目の7日移動平均気温 1週目の高温判断+27℃以上の確率30%以上の場合 【試行】その後[FT=9の初日]から1週間程度も気温の高い状態が続く見込みです。最新の情報に注意してください。 2012/9/25 第6回ヤマセ研究会

2週目:警戒確率の警戒メール 2週目の20℃以下確率が平年の出現確率より大きく、かつ20%以上の場合 低温確率 この先の低温に注意してください。[FT=9の初日]からの7日平均気温が20℃(低温障害発生の目安)を下回る確率が○%と高くなっています。なお、この時期の平年の確率は○%です。最新の情報に注意してください。 高温確率 2週目の27℃以上確率が平年の出現確率より大きく、かつ20%以上の場合 この先の高温に注意してください。[FT=9の初日]からの7日平均気温が27℃(高温障害発生の目安)を上回る確率が○%と高くなっています。なお、この時期の平年の確率は○%です。最新の情報に注意してください。 2012/9/25 第6回ヤマセ研究会

本年度の運用実験 ユーザ分析(2012.8.10まで) N=245 (9/24現在:260) 2012/9/25 第6回ヤマセ研究会

ユーザ分析(2012.8.10まで) 東北6県の割合 N=245 2012/9/25 第6回ヤマセ研究会

メール配信 日付 件数 警報 いもち病 栽培管理 低温障害 2週目予測 低温確率 高温障害 2週目予測 高温確率 紋枯病 6/27 74 41 11 - 7/4 138 16 18 69 7/11 219 148 1 3 7/18 282 162 152 4 7/25 153 39 20 2 8/1 229 49 110 25 12 24 8/8 279 27 14 21 107 78 8/14 301 180 128 9 32 31 8/22 316 192 38 6 8/29 276 48 161 29 96 9/5 339 80 114 104 2012/9/25 第6回ヤマセ研究会

アクセス分析(PC) 2012/9/25 第6回ヤマセ研究会

ユーザ操作 2012/9/25 第6回ヤマセ研究会

ユーザ操作別アクセス数 2012/9/25 第6回ヤマセ研究会

課題:情報提供 アクセス数 ユーザ管理 警戒メールは効果的だが,その内容により システムへの誘導率が異なる 警戒情報,配信方法等に工夫が必要 ユーザ管理作業の煩雑さ メール配信ができないユーザが約50名 新規登録でのメールアドレスの間違いが増加 同一人物が複数回ユーザ登録 2012/9/25 第6回ヤマセ研究会

課題:システム開発 機能拡張 情報量と使いやすさ 機能仕様を定めるのに時間がかかる 予測情報毎に機能拡張を行ってきたため, 全体的に機能を連動できていない部分がある 情報量と使いやすさ 機能が増えると情報量は増えるが使いにくくなる 対象となるユーザ層をどこにするか 2012/9/25 第6回ヤマセ研究会

まとめ 本年度のシステム開発と運用実験 今後の予定 機能拡張 運用実験 課題 運用実験の終了後にアンケート実施 システム評価 システム改善 2012/9/25 第6回ヤマセ研究会