1.田んぼ(棚田)の多面的な役割り 「生態系サービス」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
Advertisements

都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
中池見液化天然ガス基地の 生態リスク・便益分析 岡敏弘(福井県大)・松田裕之(東大) ・角野康郎(神戸大) 岡敏弘(福井県大)・松田裕之(東大) ・角野康郎(神戸大) 中池見湿地(福井県敦賀市)学術調査報告書(
情 足立侑耶. 外来種とは? 人間の活動に伴って、意図する、し ないに関わらずそれまでその生き物 が生息していなかった場所に持ち込 まれた動植物のことです。
自然再生事業の展望と課題 アサザプロジェクトから見る生物多様性の 意義 足立ゼミ B 班. はじめに 今日、失われた生態系の健全性と生物多様性を 取り戻すことは、人類の最重要課題の1つとな りつつある。 今後より良い安全で健全な社会を築くためには、 生物多様性を盛り込んだ持続可能な経営手法へ の移行が急速にもとめられているのである。
くらしと下水道.
庄内川の水生生物グル-プ 田中 志輝 羽角 菜名子 宮堂 朱里 前田 順一 林 友里香 津田 貴弘
線路ぎりぎりに建てられた移住労働者の家(バンコク)
ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析  野口 智 未.
連作障害について 発表者:原理紗(のが).
河川工学 -河川環境- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
ビオトープ造成事業後の 環境評価に関する研究 〜地表性昆虫の多様性を用いて〜
越谷市子ども生き物調査(KIKYO) をはじめよう
外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会.
C08031 高木信宏 C08032 高橋亮祐 C08033 高山健二 C08035 寺田曉彦
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
森林と雨 ~雨と人と自然の関わり~ 発表者 浅川 岳 安東 憲佑 石井 笑子 岩井 悠人.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
農業農村整備の環境配慮における 地域環境資源センターの役割
生物多様性優先保全地域 BPA:Biodiversity Priproty Areas
カワモズクニュース№16 24.7.1 〔ミョウテンジカワモズク〕
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
アクアリウムの世界 11年 1組 2番 洪 賢鐘.
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
ビオトープ造成事業後の環境評価に関する研究
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
数理模型の有効性 現実の生態系を説明する <生態学者の思考経路を説明する 計算機も直感も鵜呑みにしない =直感を鍛える道具.
   ~自然とくらし~         黒木校区と木場の棚田    .
地表性昆虫を用いた都市緑化地域の評価 18214020 菱田 啓.
アカミミガメ捕獲への道のり 2013/10/5 北川かっぱの会;清水 淳.
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
生き物・・動物、植物、び生物などを命あるものすべて
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
5-1 おおさか環境科 身のまわりの生き物を見つけよう 小学校中学年の内容① 大阪市
自然・環境ブック 新潟県 人とトキが共生するくらし <内容> ・トキってなんだろう? 2ページ ・トキの野生復帰に向けて 6ページ
ビオトープ水田内の環境変化が 淡水魚に与える影響
地球温暖化について クイズをしながら楽しく 地球温暖化について学びましょう。 板橋区立エコポリスセンター.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
放送大学面接授業 里山から考える持続可能な生活
NPO法人 水環境地域ネットワーク Water Field Enelgy Network 理事 岡谷 優子
寝屋川市の 生物多様性 寝屋川市環境部環境推進課.
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
生き方を取り戻したタイ農民:内部的開発 筆者(岩崎美佐子)の経験からの観察や示唆 I: 「地域の人による地域の開発」 =内発的な開発
Environment Risk Analysis
魚を湖に入れてみた 3年8組11班 .
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
魚道について.
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
水田立地とコメ品質の関係 東京大学 山路永司 2019/5/1.
水生昆虫の観察をしよう。 平成16年8月2日 岐阜県加茂郡白川町 白川   クオーレの里の前の河原にて 白川町立白川中学校 西口一雄.
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
大野川ダムにおける情報の提供 佐渡地域整備部 大野分室.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
Food web structure and biocontrol in a four-trophic level system across a landscape complexity gradient 著者 Vesna Gagic, Teja Tscharntke, Carsten F. Dormann,
中山間地域等直接支払交付金(拡充) 地域の活性化及び生活の安全・安心の確保のための対策強化 中山間地域等における多面的機能の維持・増進
生きもの調査 ①捕獲調査 ②同 定 2学期に実験で確かめてみましょう! 伊自良北 小学校
北川源流部・狭山公園「宅部池」のかいぼり
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第5時 自然災害に備えるために 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 日本文教出版株式会社 小学社会5年下
自然・環境ブック 新潟県 地下の世界を守ろう <内容> ・地下の世界のようす 2ページ ・地盤沈下のしくみ 4ページ
里山農空間からの恵みを…… OPENcafé 未来への~自然と農 保全の仕組みづくり~ ミーティング
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

1.田んぼ(棚田)の多面的な役割り 「生態系サービス」 1)治水の役割り(洪水を防ぐ)  →梅雨や台風時に水を一時的に貯める機能 2)土壌の流出を防ぐ役割り  →とくに傾斜した土地では豪雨の際に田んぼ    があれば、平らで畦もあるため、土が流れ   にくい。下流のダムにも土がたまりにくい

田んぼ(棚田)の多面的な役割り「生態系サービス」 3)水源を涵養する役割り  →田んぼに貯めた水は、地下へゆっくりと   浸透し、地下水となって工場や都市の水源   に再利用される 4)里地・里山の景観を担う役割り  →里地・里山の原風景として、日本人の心の   よりどころの一つとなる景観をつくりだす

田んぼ(棚田)の多面的な役割り 「生態系サービス」 5)生物多様性を育む役割り  →ドジョウやメダカ、カエルといった生き物を   育み、さらに、それをエサとする、コウノトリ   やナベヅルが育まれる

2.生物多様性を育む田んぼ 田んぼは生き物のゆりかご 田んぼの畦で休むカルガモ 里山への自然放鳥が進むコウノトリ (兵庫県豊岡市 コウノトリの郷公園) 田んぼの中を歩き回るクサガメ 夜に田んぼに姿をあらわしたドジョウ 田んぼに産卵に訪れたトノサマガエル 田んぼで育つメダカ

2ー1.生物多様性を育む田んぼのお米の値段 3280円/5kg

新潟県 佐渡 「トキ」 3900円/4.5kg 茨城県 霞ヶ浦 「オオヒシクイ」 3500円/5kg

山口県 八代 「ナベヅル」 2980円/5kg

お米の末端販売価格が高い理由 ・安全、安心を売る!  ↑生き物がたくさん育まれる田んぼ ・絶滅危惧種(シンボル)の 生き物を守る ・地域の環境・景観保全に努める ・手間、ひま がかかっている ・収量が少ない

3.田んぼの生き物調査の様子

捕獲した生き物 クロゲンゴロウ ヒメガムシ

捕獲した生き物 サワガニ ミズカマキリ

捕獲した生き物 アカハライモリ ニホンアカガエル

種類ごとの捕獲個体数 1.種類ごとの捕獲個体数 1.種類ごとの捕獲個体数 昆虫類 捕獲個体数 ヒメガムシ 22 コカゲロウ 7 マツモムシ 魚類 捕獲個体数 ドンコ 1   甲殻類 サワガニ 3 貝類 ヒメモノアラガイ 4 魚類 捕獲個体数 ドンコ 1   甲殻類 サワガニ 3 貝類 ヒメモノアラガイ 4     種類ごとの捕獲個体数 昆虫類 捕獲個体数 ヒメガムシ 22 コカゲロウ 7 マツモムシ ミズカマキリ 5 アメンボ 2 タイコウチ クロゲンゴロウ 1 ミズムシ 両生類 捕獲個体数 アカハライモリ 7 ニホンアカガエル 1 トノサマガエル ヌマガエル 4 ツチガエル 8 魚類 捕獲個体数 ドンコ 1 貝類 捕獲個体数 ヒメモノアラガイ 4 甲殻類 捕獲個体数 サワガニ 3    

多様度指数 多様度指数(H’) = 3.387053

多様度指数 種数と捕獲個体数をもとにした、多様度指数(種多様度)の計算。 マッカーサーの多様度指数(H’)は種の多様性をはかる指数で、一般にその数値が大きいほど、種の多様性(生物の多様性)が高いと言われます。計算式は下記のとおりです。 C:定数=1、Ni:i番目の種の捕獲個体数、N:捕獲した生き物の総個体数 例:発現種数が偏っている場合 多様度指数(H’)  = 1.48773

4.調査した田んぼの現状と今後 現 状 田んぼに水を入れて間もないため、生物の種類数や個体数がまだ少なめ。 今 後 現 状  田んぼに水を入れて間もないため、生物の種類数や個体数がまだ少なめ。 今 後  継続して水をためることや、周辺の田んぼや川とネットワークをつなぐ(魚道等でつなぐ)ことで、水辺の生き物の多様性が高まる可能性あり!