世界初のX線光子データベース「MAXI地上データベース」の 実現に向けた性能試験

Slides:



Advertisements
Similar presentations
専修大学情報科学センターのパソコンを 使ったグリッドコンピューティング ― SPACE計画 - 森正夫 1 、水崎高浩 1 、内藤豊昭 2 、中村友保 2 及び 専修大学情報科学センター 及び 専修大学情報科学センター 1 専修大学 法学部/自然科学研究所 1 専修大学 法学部/自然科学研究所 2 専修大学.
Advertisements

(Japan Experiment Module)
情報理工学部 情報システム工学科 ラシキアゼミ 3年 H 井奈波 和也
・CNC制御装置 ・チップマウンター ・遠隔監視システム
Pose Tracking from Natural Features on Mobile Phones
WEBから確認できる 駐車場管理システムについて
3-1 MySQLについて 発表者:藤村元彦 自然言語処理研究室.
MAXIシミュレーションと MAXIソフトウェアの今後
SQL J2EE I 第3回 /
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
(B2) 親: minami, kazuki 多様な認証機器に対応する 認証システム (B2) 親: minami, kazuki.
パソコンの製作 ~はじめての自作パソコン~
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
全天X線監視装置 MAXI の現状と地上ソフトウェア開発
拡張ボリューム 搭載NASのご紹介。 + の悩みを解決する データ管理 筐体台数の増加 全体の50% ディスク管理方法に見る
長岡技科大オープンハウス 岐阜高専4年電子制御工学科 森 永二郎.
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
メモリとHDD.
SQL パフォーマンス チューニング ~ カバーリングインデックス/クエリヒントの利用~
MPIによるwavからmp3圧縮の検証 情報論理工学研究室 04‐1‐47‐200 木村 惇一.
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅱ ー 世界初のX線光子データベースの実現に向けた高速データ処理技術 ー
SQL パフォーマンス チューニング ~ プランガイドの利用~
(Japan Experiment Module)
理学部 情報科学科 指導教官 千葉 滋 助教授 学籍番号 03_03686 内河 綾
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
第3回.テーブルの結合 結合条件 SQL を用いた結合問い合わせ.
第3回.テーブルの結合 結合条件 SQL を用いた結合問い合わせ.
(Japan Experiment Module)
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
仮想計算機を用いたサーバ統合に おける高速なリブートリカバリ
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
3-6.インデックスについて 3-7.関数と併用されることの 多いMySQLコマンド
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 I ー 地上データ処理システムの開発状況 ー
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
硬X線偏光検出器PHENEXの開発VI: かに星雲の偏光観測実験概要
情報システム1及び演習 第一回 データベースの概要.
X線天文衛星「すざく」 X線天文学に関する話題など
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
3.リレーショナルデータベース,主キー, SQL
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
素材集.
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置MAXI/GSC コリメータ研究 MAXI 吉田研究室 高橋大樹.
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
小型科学衛星LiteBIRD におけるスキャンの最適化
関係データベースとSQL MZ Platform講習会(上級).
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
MAXIのデータプロセッサ-(DP) リリース2
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
09 06/23 PHP と SQL (MySQL) の連携 その3
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
MPIを用いた 並列処理 情報論理工学研究室 06‐1‐037‐0246 杉所 拓也.
分散メモリ型並列計算機上での行列演算の並列化
SQL J2EE I (データベース論) 第3回 /
SQL データベース論 第11回.
Presentation transcript:

世界初のX線光子データベース「MAXI地上データベース」の 実現に向けた性能試験 〇小笠原直進 中村一尋 根来 均 (日大理工) 小浜光洋(理化学研究所)  冨田 洋 倉又尚之(JAXA/TKSC)

1.概要 MAXI ・MAXIとは・・・ 全天X線監視装置であり、2008年から国際宇宙ステーション(ISS)搭載予定のX線監視装置である。 通常のPointing 観測衛星 MAXI これまでの 全天観測装置 視野方向 固定 常時変化 X線の飛来 方向の決定 各X線毎 まとめて処理 データ量 大 小 データ保存 単位 観測単位 光子単位 スキャン単位 世界初の

2. 前回発表時の概要 クライアントからのデータ取得方法として、ECPGとJDBCで どれだけの差が出るかを比較した。 JDBC ECPG 2. 前回発表時の概要 クライアントからのデータ取得方法として、ECPGとJDBCで どれだけの差が出るかを比較した。 円領域検索 天球領域からの検索 正方領域検索 JDBC 時刻による検索 ECPG

3. 試験環境 CPU:インテル®Xeon™プロセッサ3.06GHz ・RDBMS : postgreSQL(ver.8.0.2 *前回は7.3.3を使用) ・クライアントからのデータ取得方法   →ECPG(C言語での埋め込みSQL)  ・使用機器(PC)スペック   CPU:インテル®Xeon™プロセッサ3.06GHz メモリ:1GB(256MB×4)DDR-SDRAM PC2100       40MHz ECC   IDEハードディスク:120GB Ultra ATA-100                7,200回転 HDD

(1)天球座標上から正方領域で取り出した範囲の検索 ・検索方法 天球座標上に仮想のX線イベントを、 (時間と位置)を乱数で一様に割り振った 疑似天球のテーブルに対し、以下の 2通りで検索を行う。 (1)天球座標上から正方領域で取り出した範囲の検索 SQL → select ・・・ where (alpha between 0.0 and 1.0) and (delta between 45.0 and 46.0); (2)天球座標上から円領域で取り出した範囲の検索 SQL → select ・・・where acos(sin(45./57.)*sin(delta/57.)+cos(45./57.) *cos(delta/57.)*cos((100. –alpha)/57. )) < 1.0 ;

4. 試験結果 ① alpha,deltaのデータ型を DOUBLE PRECISION→REALに変更 正方領域 90.20 → 4. 試験結果 ① alpha,deltaのデータ型を    DOUBLE PRECISION→REALに変更 前回10e7イベント数の検索時にかかった時間              ↓ 正方領域 90.20 → 円領域  111.97 → 26.00 [sec] 53.78 [sec] Alpha,deltaを倍精度から単精度にしたことによる、 データ容量の軽減による効果と考えられる。

② alpha,deltaにそれぞれINDEXを張って 検索 SQL → CREATE INDEX (INDEX名) on (テーブル名)(alpha); CREATE INDEX (INDEX名) on (テーブル名)(delta); 正方領域 26.00 → 円領域   53.78 → 27.39 [sec] 58.77 [sec] EXPLAINの調査結果で、複合条件に対して有効にINDEXを使用していないことが分かった。そのため、このままではINDEXの効果が反映されない。

③ alphaとdeltaの組み合わせに対して INDEXを張って検索 SQL → CREATE INDEX (INDEX名) on (テーブル名) (alpha,delta); 正方領域 27.39 → 円領域   58.77 → 0.47 [sec] 58.91 [sec] 正方領域の検索において、INDEXの 効果が劇的に現れた!

④ 先に正方領域でおおまかな範囲を取り、 その中から円領域を検索。 円領域 58.91 → 0.89 [sec] ④ 先に正方領域でおおまかな範囲を取り、    その中から円領域を検索。 SQL → select ・・・ where ((alpha between      0.0 and 1.0) and (delta between 45.0      and 46.0)) and acos(sin(45./57.)*sin (delta/57.)+cos(45./57.)*cos(delta/57.) *cos((100. –alpha)/57. )) < 1.0 ; 円領域  58.91 → 0.89 [sec] (但し、正方領域の範囲は  1×1°の場合) 検索範囲の絞り込みによる2段階の検索に よって、円領域の検索時間も劇的に短縮!

結局、円領域検索での検索時間~正方領域で絞り込む検索時間 1/10e4 1/10e3 1/10e5

5.結論と今後の課題 ・MAXIの約1日分のデータ量にあたる10e7イベント 数のデータに対する検索で、複合INDEXを張ること によって天球座標での検索でも、大幅に検索時間 が短縮され、光子単位のデータベース実現の可能 性が見えてきた。 ・ただし、複合INDEXを張ったことによって、データロード の時間が増加することが分かった。今後、これが実用 上問題にならないか調査する必要がある。