生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~生活習慣病の原因と食事の工夫~ 若い世代から働き盛りの健康力アップ事業 生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~生活習慣病の原因と食事の工夫~ 湘南西部保健医療福祉推進会議地域・職域連携推進専門部会ワーキンググループ
※これは本編ではありません。 【使用にあたって】 生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~生活習慣病の原因と食事の工夫~ 【使用にあたって】 本資料は、生活習慣病予防のための健康教育の教材です。 各スライドのコメント欄には、★印で補足説明を記しています。 『』は、スライドを説明する際のセリフになっています。
生活習慣病について
高血圧 がん 糖尿病 生活習慣病とは 脳梗塞 脳出血 狭心症 心筋梗塞 脂質異常症 動脈硬化症 ★日本人の三大死因であるがん・脳血管疾患・心疾患、更に脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化症・糖尿病・高血圧症・脂質異常症などはいずれも生活習慣病であるとされています。 ★生活習慣病とは、食事や運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が深く関与し発症する、疾患の総称です。 心筋梗塞
な い 生活習慣病を完全に治す薬は、 ★生活習慣病を完全に治す薬は、残念ながら今のところありません。 ★薬は、進行を食い止めることしかできません。 ★ただし、個人が日常生活の中での適度な運動、バランスの取れた食生活、禁煙を実践することによって予防することができる病気です。
生活習慣病になった2事例 共通点は何でしょうか? ★生活習慣病を発症する経過はほぼ決まっています。
①心筋梗塞をおこしたA氏(55歳)の場合 ★心筋梗塞をおこすまでの過程
心筋梗塞をおこしたA氏(55歳)の場合 30歳頃 35歳頃 30歳 40歳 55歳 体重の増加 肝機能(GOT , GTP, γ‐GT)値が上昇 検査結果 『30歳くらいから体重が増え始め、35歳くらいから肝機能の値が高くなりました。』 心電図 治療
心筋梗塞をおこしたA氏(55歳)の場合 30歳頃 35歳頃 38歳頃 30歳 40歳 55歳 体重の増加 肝機能(GOT , GTP, γ‐GT)値が上昇 検査結果 LDLコレステロール値が上昇 38歳頃 中性脂肪値が上昇 『そのまま放置していたら、3年後、38歳頃にLDLコレステロールと中性脂肪が立て続けに高くなり始めました』 心電図 治療
心筋梗塞をおこしたA氏(55歳)の場合 30歳頃 35歳頃 38歳頃 44歳頃 51歳頃 心筋梗塞 30歳 40歳 55歳 体重の増加 肝機能(GOT , GTP, γ‐GT)値が上昇 検査結果 LDLコレステロール値が上昇 38歳頃 中性脂肪値が上昇 HDLコレステロール値が下がる 44歳頃 『さらに6年後には、善玉のHDLコレステロールが下がり始め、さらに放置していたら、心電図に異常所見が見つかり、51歳のときに心筋梗塞をおこしてしまいました』 ★心筋梗塞を起こしてしまったとき、複数の異常値が出ていたことがポイント。 ★異常値が複数重なると、命に関わる大きな病気が発症しやすくなるのです。 心電図 心電図の異常 51歳頃 心筋梗塞 治療
②脳梗塞をおこしたB氏(65歳)の場合 ★脳梗塞をおこすまでの過程
脳梗塞をおこしたB氏(65歳)の場合 35歳頃 41歳頃 30歳 40歳 50歳 65歳 体重の増加 高血圧 検査結果 心電図 『35歳くらいから体重が増え始め、41歳くらいから血圧が高くなりました。』 治療
脳梗塞をおこしたB氏(65歳)の場合 35歳頃 41歳頃 45歳頃 30歳 40歳 50歳 65歳 体重は徐々に増加 高血圧 検査結果 45歳頃 LDLコレステロールが高くなる 心電図 『そのまま放置していたら、4年後、45歳頃にLDLコレステロールとも高くなりました』 治療
脳梗塞をおこしたB氏(65歳)の場合 35歳頃 41歳頃 45歳頃 50歳頃 58歳頃 30歳 40歳 50歳 65歳 体重の増加 高血圧 検査結果 45歳頃 LDLコレステロールが高い 50歳頃 中性脂肪も高くなった 心電図 『さらに5年後には、中性脂肪が高くなり、さらに放置していたら、心電図に異常所見が見つかり、58歳頃に薬を飲み始めますが、脳梗塞をおこしてしまいました』 ★脳梗塞を起こしてしまったとき、5つ(複数)の異常値が出ていたことがポイント。 ★さらに、このケースでは、薬を飲んでいたにも関わらず、脳梗塞を発症しています。 心電図の異常 58歳頃 内服薬開始 脳梗塞発症! 治療
共通点、それは・・ 「内蔵脂肪の蓄積」から始まる つまり・・ 共通点、それは・・ 「内蔵脂肪の蓄積」から始まる つまり・・ ★この2事例は、内蔵脂肪の蓄積から始まっている事がポイント。 ★生活習慣病のそもそもの原因は内蔵脂肪であること。 ★内蔵脂肪の蓄積は、病気の発症から20年以上前から始まっているということに注目。
出典:NHK「きょうの健康」ホームページ(2013年4月8日放送分) そもそもの原因は内臓脂肪! 『不健全な生活の積み重ねによって内臓脂肪型肥満となり、これが原因となって生活習慣病が引き起こされるのです。』 ★画像は、お腹の中にカメラを入れて撮影されたものです。 ★胃(内臓)のまわりに張り付いた黄色いものが内蔵脂肪です。 NHK:きょうの健康、内臓脂肪とメタボリックドミノ「一気に進む 生活習慣病」 出典:NHK「きょうの健康」ホームページ(2013年4月8日放送分) http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2013/04/0408.html
久常節子、井伊久美子:生活習慣病予防のためのグループ支援、日本看護協会出版会、2009、p89-90を改編 高血圧 高中性脂肪 内臓脂肪 内臓脂肪は氷山に例えられます。高血圧や高中性脂肪などは水面上に顔を出した山に相当します。氷山の成長に伴って、水面上の山も成長し、病気のリスクを高めます。 ★生活習慣病は、内蔵脂肪を水面下とした氷山に例えられます。
薬で氷山の一角を削っても、内臓脂肪が変わらなければ、病気のリスクは続きます。 高血糖 高中性脂肪 高コレステロール 高尿酸 血圧の薬 内臓脂肪 ★薬は対処療法であり、根本的治療にはなりません。 薬で氷山の一角を削っても、内臓脂肪が変わらなければ、病気のリスクは続きます。 久常節子、井伊久美子:生活習慣病予防のためのグループ支援、日本看護協会出版会、2009、p89-90を改編
口から入る量 = 使う量 内臓脂肪 食事と活動を改め、口から入る量と使う量を等しくすれば、氷山全体が小さくなり、病気のリスクも下がります。 口から入る量 = 使う量 内臓脂肪 ★生活習慣を改め、内蔵脂肪を減らせば、すべてのリスクも減っていきます。 ★生活習慣でついた内蔵脂肪は、生活習慣で改善する。これが基本です。 食事と活動を改め、口から入る量と使う量を等しくすれば、氷山全体が小さくなり、病気のリスクも下がります。 久常節子、井伊久美子:生活習慣病予防のためのグループ支援、日本看護協会出版会、2009、p89-90を改編
口から入る量(食事)が使う量(活動)を上回ると、体内に内臓脂肪が蓄えられます。 ★内蔵脂肪がたまるカラクリは、非常にシンプル。 ★活動量以上に食べると内蔵脂肪がたまります。
参考:厚生労働省「基礎知識編 メタボリック 参考:厚生労働省「基礎知識編 メタボリック シンドロームを知ろう」 遺伝素因 > 内臓脂肪の蓄積 動脈硬化などの 進行を抑える善玉 ホルモンの減少 血糖値や血圧を上げたりする 悪玉ホルモンの増加 高血糖 脂質異常 高血圧 ★内蔵脂肪の蓄積から生活習慣病を発症するまでのメカニズム 動 脈 硬 化 血管変化の進行 糖尿病合併症(人工透析、失明)等 脳卒中、心疾患(心筋梗塞等)
生活習慣病は血管の病気 血管は、年齢を重ねて衰える、硬くなるとともに、良くない生活習慣でさらに老化を加速します。 血管の老化によって脳卒中、心筋梗塞、糖尿病の生活習慣病など病気を引き起こします。 ★血管は年とともに老化しますが、そのスピードは人それぞれです。 ★良くない生活習慣は、血管の老化を早めます。
●検査数値から血管の状態を推測できます □身体計測 ・身長・体重 ・BMI □血中脂質 ・中性脂肪 ・LDLコレステロール ①血管の障害が 潜在的に進行 ②血管が 傷つき始める ③血管壁が変化→動脈硬化 発病 □身体計測 ・腹囲 男性:85cm未満 女性:90cm未満 ・身長・体重 ・BMI □血中脂質 ・中性脂肪 ・LDLコレステロール ・HDLコレステロール □眼底検査 □心電図 □尿タンパク 脳卒中 心筋梗塞 □血糖値 ・空腹時血糖 (又は随時血糖) ・HbA1c □肝機能 ・AST(GOT) ・ALT(GPT) ・γ-GT (γ-GTP) 腎不全 ★動脈硬化までの血管の変化の図(左から右にかけて悪化している図です) ★血管の状態を知るには、検査値を確認することで推測できます。 ★検査値で異常があるところにチェックし、①~③の③段階までチェックがついたら、かなり動脈硬化が進んだ状態です。 □血圧 収縮期血圧 拡張期血圧
適正体重について
最近・・・ ○○○に のっていますか?
正解・・・ 体 重 計 に のっていますか?
ところで… 自分の適正体重ご存知ですよね?
22×身長(m)×身長(m) で計算できます。 適正体重① 適正体重は 例えば、身長155cmのワタシの適正体重は、 で計算できます。 例えば、身長155cmのワタシの適正体重は、 22×1.55×1.55=約53Kgです。 ★内臓脂肪の蓄積は必ずしもBMIと相関しないため、メタボリックシンドロームの診断基準には盛りこまれていませんが、メタボリックシンドローム予備軍を拾い上げる意味で特定健診・特定保健指導の基準にはBMIが採用されています。(厚生労働省)
適正体重② 20歳の体重を覚えていますか? 20歳の体重から10kg増えていたら、内蔵脂肪が蓄積しています! ★人間は生まれてから成長を続け、20才の頃になると、筋肉も発達し、一番完成された状態になります。 ★20歳の体重の10~15%までが皮下脂肪へためる限界です。 皮下脂肪にためきれない脂肪は肝臓や腸など内臓の周りにたまり、内蔵脂肪となります。 体重増加を20歳の体重の10%増加までに抑えることが大切です。 ★若い頃からやせていた方は特に、標準体重ではなく、20歳の体重を目安に体重を維持することが必要となります。 (中部公衆衛生研究所)
皆さんの周りにも、 若い頃は、 細かったのに 今は・・・な方 いらっしゃいませんか?
肥満なんです! 約3人に1人が なんと神奈川県では・・・ 30歳代の男性 平成22年度県民健康調査より 約3人に1人が 肥満なんです! 20~60代の男性肥満者28.2%平成22年度県民健康調査 20代6.1%⇒30代31.7%⇒40代37% 平成22年度県民健康調査より
肥満が進むと、 糖尿病など 生活習慣病を 招きます。 重症化したら、人工透析になることも… ★人工透析になると、身体が疲れやすくなり、医療費もかかり、仕事にも支障をきたします。 重症化したら、人工透析になることも…
必要なエネルギー量
自分にあった エネルギー量を 摂取すること
年齢別の基礎代謝量
日本人の食事摂取基準(2015年版)による推定平均必要量(kcal) 1日に必要なエネルギー量 生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合(身体活動レベルⅠ) 年齢(歳) 18~29 30~49 50~69 70~ 男 性 2300 2100 1850 女 性 1650 1750 1500 ★日本人の食事摂取基準(2015版)より 日本人の食事摂取基準(2015年版)による推定平均必要量(kcal)
摂取 消費 BMI「消費する量=摂取する量」 消費する量(活動量)と摂取する量(食べる量)を等しくすれば内臓脂肪は蓄積しない。 運動 消費する量(活動量)と摂取する量(食べる量)を等しくすれば内臓脂肪は蓄積しない。 摂取 エネルギー 消費 エネルギー 運動 生活活動 ★内蔵脂肪をためないためには、活動量と食べる量を等しくすること。 ★活動量以上に食べると、内蔵脂肪が蓄積されます。
バランスの良い食事の摂り方
朝食・昼食・夕食 1日三回の食事を 規則正しく食べること ⇒腹が減っては戦(仕事)ができぬ ★欠食しないことが原則です。 朝食・昼食・夕食 1日三回の食事を 規則正しく食べること ⇒腹が減っては戦(仕事)ができぬ ★欠食しないことが原則です。 ★欠食することで、1回の食事量が増えたり、血糖値が急上昇することで、身体への負担が大きくなります。 ★食べる食品も種類が減ってしまいます。
実は… 神奈川県の若い男性(20歳代)の 4人に一人が朝食を食べていません。 ★平成22年の調査結果では、、 朝食の欠食は、調査実施日(特定の1日)における朝食を欠食した者の割合 欠食⇒「食事をとらなかった場合」「錠剤などによる栄養素の補給栄養ドリンクのみの場合」 「菓子、果物、嗜好飲料などの食品のみを食べた場合」
バランスとバラエティを心がける!! これを実践すれば、 簡単にバランスの良い 食事ができるんです。 ★食事内容のポイント
その一回の食事に 主食・主菜・副菜を 揃えること ★まずはこの3つを揃えることを心がけましょう。
<よくある1回の食事例> 主食 主食 主菜 コンビニ例 ★コンビニ食でのありがちな食事例。 ★主食が2つ。主食の重ね食べは食品目が少なくバランスが悪いです。 ★野菜を摂れていません。
<よくある1回の食事例> 主食 主食 主食 主菜 仕出し 弁当例 ★仕出し弁当のありがちな食事例 ★主食が3つ。ポテトサラダのポテトも主食の仲間になり、注意が必要です。 ★野菜が摂れていません。
食事バランスガイドを目安に! 主食 副菜 主菜 果実 牛乳・乳製品 菓子・嗜好飲料 ★食事バランスガイドを目安に、主食・主菜・副菜・牛乳・乳製品・果実を揃えましょう。 牛乳・乳製品 果実
<バランスのとれた食事例> 果実 主菜 副菜 主食 副菜 理想はこれ! そうは言ってもなかなか・・ ★理想的な食事例 ★現実とかけ離れていることを例示してもなかなか実現することは難しいでしょう。 『今までほとんど外食やコンビニ食で済ませている、あるいは単身で料理をしたことがない人が、 いきなり理想的な食事を作るのは大変難しいでしょう』 副菜 理想はこれ! そうは言ってもなかなか・・
昼食はどこで購入しますか? ★アンケート調査によると、昼食は弁当屋、パン屋、コンビニで購入することが比較的多いとわかりました。 地域・職域連携推進事業 「若い世代から働き盛りの健康力アップ事業―第3回アンケート調査」より