大阪市健康増進計画 「すこやか大阪21(第2次後期)」の概要

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活習慣病とは 食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生 活習慣が、その発症・進展に関与する疾患群 (平成8年・公衆衛生審議会) ブレスローの7つの健康習慣 – 喫煙しない – 定期的な運動 – 飲酒は適度か、しない – 1日7,8時間の睡眠 – 適正体重 – 朝食は食べる – 間食はしない.
Advertisements

健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
平成 25 年度 糖尿病対策成果発表会 金沢市における対策 金沢市医師会会長 竹田康男. 慢性腎臓病 (CKD) 予防対策事業 ( 22年度~24年度 ) 金沢市福祉健康センター ・透析患者が年々増加している ・ CKD の背景に生活習慣病が深く影響 ・ CKD が心筋梗塞や脳卒中等の危険因子となっている.
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2013年6月 出光興産健康保険組合.
高血圧対策 第2次大阪府健康増進計画目標 血圧の低下・メタボリックシンドローム(Mets)の該当者及び予備群の減少 その他の目標 目標項目
青森県健康福祉部保健衛生課 健康あおもり21推進グループ 熊谷 崇子
リバウンドゼロダイエット で健康的にやせませんか? 女性の健康学校 “ジョイ・ラボ” ダイエット講座 ジョイラボC-4講座
生活習慣病の予防.
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
我が国の人口の推移 実績値 (国勢調査) 平成18年推計値 (日本の将来人口推計).
アルコール領域の代表目標項目(2) 5 アルコール 成人に関する代表目標項目(1) ・ 多量に飲酒する人の割合の減少
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2012年6月 出光興産健康保険組合.
健康いわて21プランの推進について 岩手県.
3.さまざまな保健活動 母子保健活動 日本赤十字社の写真 素材集-保健活動 「室蘭市役所ホームページ」 UNICEFの写真 素材集-保健活動
1. 現代人の生活習慣と健康状態.
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃないか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ」
喫煙領域の代表目標項目(6) 4 喫煙 ・ 成人の喫煙率の減少 ・ 未成年者の喫煙率の減少 ・ 妊婦の喫煙率の減少
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
富山県厚生部健康課母子・歯科保健係 和 田 康 志
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
★「減塩&野菜を食べようキャンペーン」事業
犬山市健康まちづくり推進委員会 犬山市健康福祉部 健康推進課 2017年 2月1日.
目的  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が課題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  本日は昨年に引き続き洲本市における妊婦喫煙の状況と、加えて、出生体重に対する妊婦喫煙や受動喫煙の影響について報告する。
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
第2期小金井市 保健福祉総合計画 福祉保健部  地域福祉課 1.
メタボリック シンドローム.
山梨県における介護予防事業 山梨県歯科医師会
スパイロメータを用いた COPDスクリーニング
Fig. 1 日本のタバコの箱の表示 1. 喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。 疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんにより死亡する危険性が非喫煙者に比べて約2倍から4倍高くなります。 (詳細については、厚生労働省のホーム・ページ
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
特定健診・特定保健指導と 医師会の役割    平成18年12月20日 日本医師会常任理事        内田健夫.
喫煙者は糖尿病に なりやすい!! 保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会 003_サードハンドスモーク(3).pptx.
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
(東山保健センター運営協議会) 京都市民健康づくりプラン (第2次) ~いきいきと健やかな「笑顔・健康都市」を目指して~
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
知っとく情報<春号> ○○○保険事務所 ★CONTENTS★ ■代理店●●●●情報 保険募集には無関係な代理店情報が掲載されます(写真含む)
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
タバコの病気       保健機関について!.
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
健康日本21(第二次)の中間評価と 改正健康増進法について
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
特定健診・がん検診等の保健事業の場における禁煙支援
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
口腔保健支援センターの歯科保健指導の業務カタログ
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
第10次岐阜市交通安全計画 概要 第1章 道路交通の安全 第2章 踏切道における交通の安全 <第9次岐阜市交通安全計画からの課題>
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
平成31(2019)年度大阪府がん検診受診率向上事業(案)
大阪府健康づくり支援プラットフォーム整備等事業(概要) ~府全域版健康マイレージシステムの構築~
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
健康再生療養型リゾート計画.
Presentation transcript:

大阪市健康増進計画 「すこやか大阪21(第2次後期)」の概要 大阪市健康増進計画 「すこやか大阪21(第2次後期)」の概要   1 計画の概要 3 本市の現状・課題 ● 生涯を通じて、心身ともにすこやかであることは、幸せな暮らしの原点であり、その実現には、市民の主体的な健    康づくりが重要。 ● 本計画は、第2次計画(平成25~29年度)の評価を踏まえ、重点的に取り組みが必要な項目について検討を行い、      「全ての市民がすこやかで心豊かに生活できる活力あるまち・健康都市大阪の実現」に向け、「ライフステージに応    じた生活習慣の改善」と「健康を支え、守るための地域づくり」に努め、「生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹       底及びこころの健康づくり」に取り組むことで「健康寿命の延伸と健康格差の縮小」をめざす。  ● 位置づけ : 健康増進法第8条に規定する市町村健康増進計画 ● 計画期間 : 平成30年度~35年度 ● 推進体制 庁内会議の「すこやか大阪推進検討会議」を開催し、区・関係局と連携協力し健康づくり施策の推進を図る。あわ せて、学識経験者、医療関係者、保健関係者、市民代表等で構成する「すこやか大阪21推進会議」において計画    の進捗状況や健康づくり施策の総合的な取り組み等について幅広く意見を聴取する。また、地域保健、職域保健、 学校保健と連携し計画を効果的に推進する。 ● 健康増進計画期間 ● 平均寿命と健康寿命 ● 本市の平均寿命および健康寿命は延びているが、男女とも全国に比べて低くなっている。 死因別死亡割合 ● 大阪市の死因の状況    平成27年の死亡順位は、1位がん、2位心疾患、    3位肺炎、4位脳血管疾患であった。がん、心疾患、    脳血管疾患は生活習慣病であり、その3つの疾患を 合わせた死亡割合は全体の約5割を占めている。 死因別死亡割合 資料:人口動態統計(平成27年度) ● 介護が必要となる主な疾患 (男性)    本市男性は、1位脳血管疾患、2位認知症、3位高齢による衰弱である。4位の心疾患、5位の関節疾患は全     国と比べ順位、割合ともに高くなっている。 2 第2次計画の評価  【 大阪市 】                            【 全国 】  ● 第2次計画(平成25~29年度)では、全体目標である「健康寿命の延伸」の指標を「平均寿命の増加を上回る健康    寿命の増加」としていたが、平成22~27年で、平均寿命の増加を上回る健康寿命の増加はみられなかった。  ● 大阪市の1年あたりの健康寿命の延びは、健康寿命が毎年同じ割合で延伸すると仮定すると、男女とも国より延び がみられた。 ● 分野別の評価では、8分野の目標(55項目)を定め、取り組みをすすめた結果、約6割で一定の改善がみられた。 ● 分野別の評価 平均寿命の延び : 男性 1.22年、女性 1.01年 健康寿命の延び : 男性 1.02年、女性 0.77年 ● 介護が必要となる主な疾患(女性)    本市女性は、1位関節疾患、2位骨折・転倒、3位認知症、4位高齢による衰弱、5位脳血管疾患である。関節    疾患は全国と比べ順位、割合ともに高くなっている。 評価 代表的な目標項目(抜粋) 目標値に達した(7 項目) ・ 75歳未満のがんの年齢調整死亡率の減少(男性) ・ 虚血性心疾患年齢調整死亡率の減少 ・ 糖尿病有病者割合の増加の抑制(女性) ・ 3歳児でう蝕がない者の割合の増加  など 目標値に達していないが改善傾向にある(25 項目) ・ 75歳未満のがんの年齢調整死亡率の減少(女性) ・ がん検診受診率の向上  (子宮頸がん検診(20歳以上)・乳がん検診(40歳以上)) ・ 血圧コントロール不良者割合の減少   など 変わらない(12 項目) ・ 成人の喫煙率の減少 ・ 過去1年間に歯科健診を受診した者の割合の増加(40歳以上) など 悪化している(11 項目) ・ がん検診の受診率の向上(胃がん検診・肺がん検診(40歳以上) ・ 40歳代で進行した歯周炎を有する者の割合の減少   など  【 大阪市 】                             【 全国 】  介護が必要となる主な疾患 資料:平成28年度高齢者実態調査(大阪市) 平成25年度国民生活基礎調査(全国) ※割合は不明を除いて算出

全体目標 ①健康寿命の延伸 ②健康格差の縮小 全体目標 ①健康寿命の延伸  ②健康格差の縮小 ⑥こころの健康 大阪市健康増進計画「すこやか大阪21(第2次後期)」イメージ  4 計画の基本理念 ● 全ての市民がすこやかで心豊かに生活できる活力あるまち・健康都市大阪の実現 シンボルマーク 『 いっぽくん 』 (1)生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底及びこころの健康づくり ⑤骨粗しょう症 ①がん ②循環器疾患 ③糖尿病 ④COPD (慢性閉塞性肺疾患)  5 全体目標 ①栄養・ 食生活 ②身体活動 ・運動 ④アルコール ③ 休養 ⑤たばこ ⑥歯・口腔の健康 Ⅰ適正体重の維持 Ⅱ適切な量と質の   食事の摂取 Ⅲ共食の増加 Ⅳ食をとりまく環境 の整備 Ⅰ身体活動量  の増加 Ⅱ住民が運動   しやい環境   づくり Ⅰ睡眠による    休養の確保 Ⅰ適正な飲酒 Ⅱ未成年者の 飲酒防止 Ⅲ妊娠中の飲 酒防止 Ⅰたばこをやめた   い人の禁煙 Ⅱ未成年者の喫煙      防止 Ⅲ妊娠中の喫煙 防止 Ⅳ受動喫煙防止 Ⅰう蝕予防 Ⅱ定期的な歯科健診   の受診 Ⅲ歯周病予防 Ⅳ口腔機能の維持・ 向上 Ⅴ歯の喪失予防 ● 健康寿命の延伸 第2次計画の最終評価では、男女とも健康寿命は延伸しているが、平均寿命の延びを上回る健康寿命の延びには至らなかったことか     ら、「健康寿命の延伸」を引き続き全体目標とする。 (2)ライフステージに応じた生活習慣の改善 ● 健康格差の縮小 「健康格差」とは、地域や社会状況の違いによる集団における健康状態の差と定義されていることから、国は「健康格差の縮小」の目    標を「健康寿命の都道府県格差の縮小」としている。本市に置き換えると「健康寿命の大阪市内における地域(24区)間の格差の縮小」    となるが、24区別の健康寿命は年次ごとに算出することができないことから、健康寿命に影響する要因に関わる評価可能なプロセス指    標を用いることとした。年次ごとに把握が可能な「喫煙率」、「高血圧有病者割合」、「糖尿病有病者割合」、「肥満者割合」の4項目を格    差の指標とする。生活習慣に関心を持ち、改善に取り組む市民を増やしていくことで、第2次後期策定時の大阪市の値を下回る区を減    らし、健康格差の縮小をめざす。 (3)健康を支え、守るための地域づくり 人とつながり健康を育む地域づくり Ⅰボランティア活動  Ⅱすこやかパートナー活動(講演会等への参加)   Ⅲ共食の増加(再掲:(2)①Ⅲ) Ⅳすこやかパートナー活動(運動) Ⅴ住民が運動しやすい環境づくり(再掲:(2)②Ⅱ) 6 各分野の考え方(抜粋)  (1)生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底及びこころの健康づくり (2)ライフステージに応じた生活習慣の改善 ● がん    がんは、本市の死亡原因の第1位であり、    死亡を減らすためには早期発見・早期治    療につなげることが重要なため、がん検    診の受診率向上の取り組みが重要であ る。第2次後期計画では、市民アンケート の推計受診率をもとに、市民全体の受診    率50%達成に必要な大阪市がん検診受 診者数を算出し目標値を設定した。 ● 栄養・食生活    肥満ややせを予防し、適正体重を維持するためには、栄養バランスに配慮した食事や適切な量と質の食事の摂取が大切    である。また、情報交換や相談の場として機能し、生活意欲や食事の質の向上等に効果がある「共食」の推進に取り組む。                           ※20~29歳女性の回答者数は少なく、1人の回答が与える影響が大きいため参考値とする。 目標項目の指標 現状値 目標値 胃がん検診(40歳以上) 29,249人 46,500人以上 大腸がん検診(40歳以上) 65,525人 109,400人以上 肺がん検診(40歳以上) 49,103人 69,700人以上 子宮頸がん検診(20歳以上女性) 50,957人 75,900人以上 乳がん検診(40歳以上女性) 33,347人 53,700人以上 ※がん検診の受診率の向上(大阪市がん検診受診者) 取り組みの柱 目標項目の指標 指標の詳細 現状値 目標値 適正体重の維持 適正体重を維持している者の増加 40~69歳男性の肥満者割合 32.4% 29.2%以下 40~69歳女性の肥満者割合 17.1% 15.4%以下 20~29歳女性のやせの者の割合 ※ 18.7% 20%以下 ● 身体活動・運動 身体活動・運動の不足は、生活習慣病による死亡の危険因子である。また、高齢者の認知機能や運動機能などを含む社    会生活機能の低下とも関連していることから、運動の重要性を啓発し、実践を支援する。 ● 循環器疾患 循環器疾患の発症を予防するためには、    原因となる高血圧症、脂質異常症、メタボ    リックシンドロームの予防と治療の必要な 人を早期に発見し、受診勧奨を行い、治 療に結びつけることが必要である。そのた めに、特定健診の受診・特定保健指導の 推進に取り組む。 取り組みの柱 目標項目の指標 指標の詳細 現状値 目標値 身体活動量の増加 軽く汗をかく運動の継続者の増加 20~64歳男性 25.0% 31%以上 20~64歳女性 17.3% 23.3%以上 目標項目の指標 現状値 目標値 特定健康診査の受診率の向上 21.6% 30%以上 特定保健指導の実施率の向上 2.3% 10%以上 ● たばこ    喫煙はがん、循環器疾患、糖尿病、COPD等の呼吸器疾患、周産期の異常等、 多くの疾患の原因であり、生活習慣病に    よる死亡へとつながる最大の危険因子である。たばこをやめたい人への支援や非喫煙者がたばこの煙にさらされない環    境を確保することに取り組む。 ● 糖尿病    糖尿病は、網膜症、神経障害、腎症等の    合併症、心疾患、脳血管疾患の原因と    なる動脈硬化を引き起こし、生活の質の    低下を及ぼすため、引き続き、糖尿病の    発症予防および早期発見と重症化予防    に取り組む。 取り組みの柱 目標項目の指標 指標の詳細 現状値 目標値 たばこをやめたい人の禁煙 成人の喫煙率の減少 男性 32.0% 28.2%以下 女性 13.4% 11.8%以下 目標項目の指標 現状値 目標値 血糖コントロール不良者の割合の減少(HbA1c 8.4%以上の者) 1.08% 1.00%以下 ● 歯・口腔の健康    歯および口腔の健康は、健康で質の高い生活を営む上で重要な役割を果たしていることから、乳幼児期から高齢期までの    各ライフステージに応じた適切なう蝕、歯周病、歯の喪失予防を推進する。 取り組みの柱 目標項目の指標 指標の詳細 現状値 目標値 歯の喪失予防 80歳で20歯以上の自分の歯を有する者の割合の増加 75~84歳 42.5% 50%以上 ● 骨粗しょう症    骨粗しょう症は関節疾患、骨折・転倒の    基礎疾患にあたり、要介護となる原因の    1つである。将来の寝たきり予防のため    の知識の普及啓発と早期発見・早期治    療が重要であることから、骨粗しょう症    検診の受診者数の増加をめざす。 (3) 健康を支え、守るための地域づくり 目標項目の指標 現状値 目標値 骨粗しょう症検診受診者の増加(18歳以上) 16,728人 19,000人以上 ● 人とつながり健康を育む地域づくり    自治会、ボランティア活動などの社会的な人とのつながり    を活かした健康づくり施策の推進は住民の健康増進にも    役立つものであることから、関係機関等と連携・協働し、    地域で健康に暮らしていける地域づくりに取り組む。 取り組みの柱 目標項目の指標 指標の詳細 現状値 目標値 人とつながり健康を育む地域づくり 地域のつながりが強い方だと思う者の割合の増加 20歳以上 32.1% 42.1%以上