社会資本整備審議会第8回総会及び 交通政策審議会第6回総会合同会議 平成20年6月27日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
Advertisements

2年 金井美都穂 研究テーマについて /12/19 2 研究テーマについて 興味を持っているテーマ 1.住宅政策 2.エネルギーに関する日中技術協力 3.広告表示.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
現代人口政策の可能性 島根大学 廣嶋清志 シンポジウム「歴史の中の『少子化』」 コメント2 比較家族史学会研究大会 第51回大会
Building Research Institute
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
e-やんか大阪Ⅱ 元気な大阪 概要 知の大阪 癒しの大阪 アジアの中の大阪 背景・必要性 基本方向・基本視点 e-やんか大阪
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ
内航海運活性化・グリーン化に関する懇談会 中間とりまとめ【概要】
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
“関西における望ましいエネルギー社会”の実現に向けて 関西エネルギープラン(案) 概要 将来像:関西における“望ましいエネルギー社会”
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
人と環境にやさしい交通を目指す全国大会 in 京都
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
エコ実践 日本一を目指して 連携 推進体制 (町民)エコなライフスタイルへ (企業)エコな企業活動 (行政)エコの仕組みの整備、活動の支援
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
大阪府営公園マスタープラン≪案≫の概要 ◆策定の背景 ◆都市計画公園のあり方(提言) ◆策定の目的 ◆府営公園の基本理念 ◆計画期間 ◆対象
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
水素社会の実現に向けたロードマップ フェーズ1 水素利用の飛躍的拡大
航空機分野の導入シナリオ の保持 中核的要素技術力 の開発 全機開発技術 国際共同 開発参画 目 標 我が国航空機産業の基盤技術力の強化
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
平成29年10月30日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
国 非営利法人 背景・目的 事業スキーム 事業者等 事業概要 期待される効果 脱フロン・低炭素社会の早期実現のための
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
「いのち輝く未来社会」をめざすビジョンの策定・推進について
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
L2-Techリストの更新・拡充・情報発信
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
<限定地域での無人自動運転移動サービス>
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
第10次岐阜市交通安全計画 概要 第1章 道路交通の安全 第2章 踏切道における交通の安全 <第9次岐阜市交通安全計画からの課題>
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
目標 民間・計量関連 機関の取組み 研究開発(計測知的基盤)の 取組み 関連施策の 計量・計測システム分野の導入シナリオ
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
目標 … 自律的で創造性を発揮する行財政運営体制の確立
府営公園における収益事業の考え方について
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
Presentation transcript:

社会資本整備審議会第8回総会及び 交通政策審議会第6回総会合同会議 平成20年6月27日 資料5 国土交通省技術基本計画について 社会資本整備審議会第8回総会及び 交通政策審議会第6回総会合同会議 平成20年6月27日

国土交通省 技術基本計画 第3期 科学技術基本計画 国土交通省技術基本計画策定の経緯 1 ★国土交通省技術基本計画 ★国土交通分野   国土交通省技術基本計画策定の経緯 ★国土交通省技術基本計画 (計画期間:H15~H19年度) ★長期戦略指針「イノベーション25」 (平成19年6月1日 閣議決定) ★国土交通分野  「イノベーション推進大綱」 (平成19年5月25日策定) 1.生涯健康な社会 2.安全・安心な社会 3.多様な人生を送れる社会 4.世界的課題解決に貢献する社会 5.世界に開かれた社会 ○科学技術外交 ○技術革新戦略ロードマップ  ・分野別の戦略的な推進  ・社会還元加速プロジェクトの推進 ○イノベーションのブレークスルーとなる  共通基盤の構築  ・地理空間情報基盤  ・ヒト・モノ・クルマや場所と情報を    結びつける基盤 ○共通基盤の構築と一体的に進める  重点プロジェクト6 ○将来像と今後の戦略  ・社会資本整備・管理の効率化、   生産性の向上 第3期 科学技術基本計画 (平成18年3月28日 閣議決定) (計画期間:H18~H22年度) 国土交通省 技術基本計画 (計画期間:H20~H24年度) 1

目指すべき社会の4つの分野と重点的に取り組む技術研究開発の整理  直面する課題と目指すべき社会、重点的に取り組む技術研究開発 1.直面する課題と目指すべき社会                  1. 2. 3. 直面する8つの課題 1.地震、津波、火山、豪雨、台風、高潮など頻発する自然災害 2.多発する交通の事故と世界各国で勃発するテロ 3.急速に増加する老朽化ストック 4.急速に進む少子・高齢化と人口減少 5.激化する国際競争 6.枯渇が懸念される資源・エネルギー 7.危ぶまれる生態系の乱れ 8.進行する地球温暖化 (近年、深刻化するなど  緊急に対応すべき課題) 制度上、財政上の政策と科学技術により課題を解決 目指すべき社会 (個々の研究開発が一体となって目指すべき社会を実現する) 安全・安心な社会 誰もが生き生きと暮らせる社会 国際競争力を支える活力ある社会 環境と調和した社会 2.目指すべき社会に向けて重点的に取り組む技術研究開発                  ■ 目指すべき社会の実現に向けて、様々な要素技術をすりあわせ・統合し、高度化することにより、社会的な重要課題を解決し、国民の暮らしへ還元する科学技術(社会的技術)を推進する。 目指すべき社会の4つの分野と重点的に取り組む技術研究開発の整理 安全・安心な社会 に向けて 誰もが生き生きと暮らせる 社会に向けて 国際競争力を支える 活力ある社会に向けて 環境と調和した 社会に向けて (1)「災害時への備えが万全な防災先進社会」の実現 (2)「渇水等による被害のない持続的発展が可能な水活用社会」の実現 (3)「復旧時間を大幅に短縮し国土・都市の機能喪失と経済の損失のない社会」の実現 (4)「テロ・大規模事故ゼロ社会」の実現 (5)「世界一安全でインテリジェントな道路交通社会」の実現 (6)「犯罪等に強い街」の実現 (1)「ユニバーサル社会」の実現 (2)「地域公共交通の活性化・再生による活力ある地域」の実現 (3)「多様な住まいやライフスタイルを可能とする社会」の実現 (1)「住宅・社会資本の整備・管理が効率化、高度化された社会」の実現 (2)「効率的、安全で環境に優しい物流」の実現 (3)「海洋・海事立国」の実現 (1)「世界一の省エネ、低公害、循環型社会」の実現 (2)「日本の四季を実感できる美しく快適な都市」の実現 (3)「健全な水循環と生態系を保全する自然共存型社会」の実現 (4)「気候・環境の変化に強い社会」の実現 2

◆ イノベーション推進のための共通基盤の構築   技術研究開発を進める上での視点 3.技術研究開発を進める上での視点 ◆ 技術研究開発成果の社会への還元 ○ 様々な要素技術の開発とその融合、融合技術の実証による社会システムとしての実効性の検証 ○ 「社会還元加速プロジェクト」を推進し、実証研究を通して成果の社会還元を加速 【具体例】   ・きめ細かい災害情報を国民一人ひとりに届けるとともに災害対応に役立つ情報通信システムの構築  ・情報通信技術を用いた安全で効率的な道路交通システムの実現 ◆ イノベーション推進のための共通基盤の構築 ○ 行政サービスの向上、技術研究開発全体の効率化、技術革新・新しい産業創出機会の提供 ○ イノベーションのブレイクスルーとなる共通基盤を、スピード感を持って構築 ○ 複数の仕様・基準等の存在による無駄をなくすための共通化・標準化やガイドライン作り等 【具体例】   ・様々な地理空間情報を相互に利用しあえる地理空間情報プラットフォーム等、新しい共通基盤の構築 ◆環境・エネルギー技術等による国際貢献の推進 ○ 持続可能な産業体系・社会基盤・生活の実現を図るとともに、開発途上国との科学技術協力の強化、日本発の優れた     環境・エネルギー技術等の世界への発信、実証、気候変動問題へのイニシアティブの発揮などによる国際貢献を展開 ○ 標準化活動の国際展開を推進し、技術移転を円滑に行うための環境を整備する。 【具体例】   ・先進的な地球観測技術の高度化、実運航における船舶の省エネ性能(CO2排出量)等の評価・推定手法の確立、   都市空間におけるヒートアイランド対策技術、建築物の総合的な環境性能の評価・表示等、世界トップレベルの   環境・エネルギー技術の開発を推進し、その成果を積極的に提供することで世界の発展と繁栄に貢献 3

世界トップレベルの技術力維持・向上による海外市場への展開  技術研究開発の特性に応じた具体的施策の展開 成果を確実に社会に還元する技術研究開発システムの構築 技術研究開発の方向性を技術ロードマップとして共有し、技術研究開発の着手から成果の活用・普及まで産学官が一体となって強力に推進する。 方向性の明示と実施体制整備 技術研究開発にインセンティブを与える 有用な新技術を 積極的に活用・普及 ユーザーの新技術導入への助成により普及促進 産学官が一体となって技術ロードマップを作成 競争的資金等による民間への財政面での支援を強化 国民が実感できる研究成果の社会への還元 新技術活用システムを整備・充実し、公共調達において発注者が新技術を積極的に調達 技術情報交流の場を構築するなど、産学官の共同研究体制の構築を促進 技術開発と工事の一体的な調達等、公共調達を意識した制度面での支援を強化 世界トップレベルの技術力維持・向上による海外市場への展開 国際標準化や技術の国際展開を産学官一体となって強力に推進 有用な技術の保護と積極的活用による知的財産戦略の展開 技術研究開発の基盤整備 適切かつ柔軟な研究マネジメント体制 マネジメントの強力な推進 4