科学の技法 science is the theory, not the fact

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
関西学院大学オープンセミナー 2010年6月12日.  決定論的現象 天体の運動のように未来が現在により決 まっている現象  偶然的現象 偶然的な要素が加わり、未来の予測が不可 能な現象 気象、地震、災害、事故、宝くじ 株価、寿命、 … … … … … … … ….
バランス理論と固有値分解 小杉考司(関西学院大学) 藤澤隆史(関西大学) ソシオン理論の 三者関係における仮定  四種類の転移と三種類の推移 バランス理論をもとにした「推移性」の考え方.
立命館高校2年9組 畑 響太.  インターネットでこの研究を見つけ、自分も このテーマについて知識を深めたいと思った  このテーマの研究は研究者の方が先に行って いるが、まだわかってないことが多い  植物の葉の付き方でなく、植物のいろいろな 部分に数学の要素が発見されている.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
< 3 日目内容> 出席点呼 班分けとテーマの確認 HP 更新内容の確認 課題 3 ~ 5 の説明 ( i-sys ) 今後のスケジュール プレゼンテーション方法論の講義 ネタ探し,班討論.
1 徹底討論「主成分分析 vs 因子分析」 主成分分析は因子分析ではない ! 狩野裕 (大阪大学) 日本行動計量学会第 30 回大会 於:多摩大学.
一階述語論理 (first-order predicate logic) 一階述語論理入門 構文論(論理式の文 法) 意味論(論理式の解 釈) 認知システム論 知識と推論(4) 知識と論理でを組み合わせて問題を解決する.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
天動説と地動説
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
心理学基礎論 4月14日 感覚・知覚① 感覚の測定.
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
ファジィ論理と ファジィ構造モデリング 北海道工業大学 情報デザイン学科 三田村 保.
Tokyo University of Technology Hiroyuki KAMEDA KE304 9:00~10:30
宇 宙 宇宙観の変遷.
法とコンピュータ 法的知識の構造(3) 慶應義塾大学法学部 2008/11/25 吉野一.
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
プレゼンテーションの仕方 学籍番号:?? 名前:?? 2017/3/17.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
Natural Semantics 実行過程の、最初と最後の状態(state)の関係を考える。
統計学 第1週 9/27(木) 担当:鈴木智也.
数理論理学 第1回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
科学概論 2004年12月2日
原子論的自然観の確立を目指す 2012年10月6日(土) 上小教研理科分科会 上田高校 渡辺規夫
神戸大学大学院法学研究科 博士課程後期課程
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
統計学の基礎と応用 張 南   今日の話:序   論          履修の注意事項.
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [2]
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
寄せられた質問: 演習問題について この講義の範囲に含まれる適切な演習問題が載っている参考書がありますか? できれば解答や解説が付いているものがあると良いのですが… 第3回の授業の中で、演習問題に取り組む方法を説明します.
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
人工知能特論2009 東京工科大学 亀田弘之 KE304.
ベヴァリッジを例とした 経済思想史研究 第6回 経済学部定例研究会 (水).
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
論理と推論 命題論理 推論 命題論理体系の健全性と完全性 構文と意味 → 同値関係と標準形(節形式) 決定問題と意味木 推論規則
千葉大学とJSPS北京研究連絡センターとの共同シンポジウム
計算機科学概論(応用編) 数理論理学を用いた自動証明
知能情報システム特論 Introduction
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
第7回  命題論理.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
教科書と参考書からみた学習の過程 1班 佐々木勇希 佐藤翔太 渡邊久里子
矛盾した知識 デフォルト推論 仮説を用いた推論 準無矛盾推論 デフォルト規則 デフォルト理論の拡張 → デフォルト証明 シナリオ
レポート課題 あなたの研究の問いに関連のある研究 (他の人の書いた既に出版されている研究)を要約しコメントしてください。
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
レポート&筆記試験について.
Presentation transcript:

科学の技法 science is the theory, not the fact 理工学部応用化学科2年 前田松祐

目次 はじめに 科学って何? 科学の技法 科学学説バトル 終わりに

はじめに 本勉強会の目標 科学に限らず様々な社会問題おいて自明と思われ ている事(公理)の存在を意識して、問題の本質を理 解し、その原因を分析する力をつけてもらいたい。 本質を理解し、問いを立てる力

弁論 導入 現状分析 問題点 原因分析 政策 展望 本質を理解し、問いを立てる力

科学って何? (学問的)科学とは ある一定条件下において起きる事象について、その 因果関係を分析するもの。

科学とは 物事がどのように起こっているのか? How 物事がなぜ起こっているのか? Why

研究とは テーマ 目的 計画 実行 評価 発表 研究とは、自ら問題を設定しその答えを探すことである。ただし、その答えが正しいのか、そもそも答えがあるのかはわからない。

勉強と研究の違い 勉強 既に存在している知識をしっかりと理解して、その知識を応用して 答えを導くこと 研究 真理を探究して、新たな知を創造すること 答えのない問いにアプローチすること

科学の技法 因果関係 帰納法 演繹法

因果関係 因果関係とは 2つの事象(event)のうち1つが原因(cause)となり、も う1つの結果(result)を起こすこと。

相関関係 時間的先行 変数の統制 因果関係の3要素 (注)相関関係と変数の統制は似ている点が非常に多い。変数の統 制が十分でない場合一般的に因果関係ではなく相関関係がもちい られる。

相関関係 相関関係=2変数の関連性 片方の変数が変化するともう一方の変数も必ず変化する。

時間的先行 原因が結果よりも先に起こっている。 EX (注)時間が逆行しないという絶対時間の考えにのっとっている。  目的論的世界観は否定している。

変数の統制 原因と結果以外に影響を与える因子を排除する。 仮定を置いて、系の条件を決める。 EX 創薬 原因A 原因B 原因C 結果

複数の原因がある場合 原因①関東大震災 原因②お昼時 原因③木造家屋が密集 結果 大火災が発生 原因①関東大震災 原因②お昼時 原因③木造家屋が密集 結果 大火災が発生 3つの原因が同時に起きていなければ結果は変わっていた。

帰納法 類似の事例をもとにして、一般的法則や原理を導き出す推論法の こと。 例えば、次のような推論が帰納法に当てはまる。 (a)このカラスは黒い(事例1) (b)そのカラスも黒い(事例2) (c)あのカラスも黒い(事例3)     (d)ゆえに、カラスは黒い(法則) 一般化して(d)の法則を導き出している。

演繹法 前提となる事柄をもとに、そこから確実に言える結論を導き出 す推論法のこと。 演繹法では、前提となる事柄がすべて正しいと認められれば、 そこから必ず正しい結論を導き出すことができる。

(a)『竜馬がゆく』の著者は『坂の上の雲』の著者と同一人物 である(前提1) (b)『坂の上の雲』の著者は司馬遼太郎である(前提2) (c)ゆえに、『竜馬がゆく』の著者は司馬遼太郎である(結論) ここでは、すでにわかっている2つの前提(a)と(b)から(c)の 結論を導き出している。

公理(axiom):数学の理論体系で定理を証明する前提とし て仮定する いくつかの事柄。 数学的に見た演繹法 定義(definition):ある概念の内容やある言葉の意味を他の概念や言葉 と区別できるように明確に限定すること。 公理(axiom):数学の理論体系で定理を証明する前提とし て仮定する いくつかの事柄。 証明(proof):真であると前提されるいくつかの命題(公理)を用いて、 あ る命題(定理)が真であることを論理的手続きに従って導くこと。 定理(theorem):公理に基づき、論証によって証明された命題。また 特に、 重要なもののみを定理ということがある。

科学学説バトル 第1試合 天動説vs地動説 第2試合 進化論vsインテリジェントデザイン理論 第3試合ーみんなで考えようー 世界は何からできているか? (演繹法) (帰納法)

第1試合 天動説(地球中心説)vs地動説 VS

天動説 見えない公理 天体の運動は円運動 地球(人間)が世界の中心 地球が宇宙の中心である。 プトレマイオスの天動説では、惑星 の微妙な動きを説明するために、惑 星はその公転軌道上にある別の円 (周転円)の上を運動するという複雑 な概念が導入されていました。 見えない公理 天体の運動は円運動 地球(人間)が世界の中心

地動説 見えない公理 太陽を宇宙の中心におき、そのまわ りを地球をはじめとした惑星が回転 しているという宇宙の姿 数学的に合理的かつ簡明なもの を自然界は好む 天体の運動は円運動でなくてもいい

天動説から地動説へ デンマークのティコ・ブラーエ ドイツのヨハネス・ケプラー ガリレオ・ガリレイ アインシュタイン 現代では、「地球の周りを太陽が回っている」などと言えばいい笑いものになる。

第2試合 進化論vsインテリジェントデザイン理論

進化論 原初の単純な形態から次第に現在の 形に変化したとする自然観。一九世 紀後半ダーウィンらによって体系づけ られ諸科学に甚大な影響を与えた。 帰納法的考え方から出発した。

インテリジェントデザイン理論 我々人間や、動物、植物など今、自 然界に存在している物はそのまま の形でインテリジェンス(理性=神) が作り出した。 帰納法的考え方を認めなかった。

第3試合ーみんなで考えようー 世界は何からできているか? 古代ギリシャの四元説 空気、土、火、水 古代中国の五行説 木、火、土、金、水 現代物理学 分子、原子、素粒子

終わりに 弁士として 弁論において、自分が当たり前(公理)だと思っていることが、聴衆 からみたら「わからない」ということはいくらでもあるように思う。本勉 強会を通して少しでも物事の裏に隠れた公理に気づけるようになっ たなら幸いである。 科学者として 科学って面白くない?

ご清聴ありがとうございました

参考文献 科学の技法 : 東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト 東京大学教養教育高度化機構初年次教育部門, 増田建, 坂口菊恵編. -- 東京大学出版会, 2017 コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%BC%94%E7%B9%B9%E6%B3%95-178726 閲覧日(2017年6月25日)