基礎地学II 宇宙論(3/3) ー自然哲学から自然科学へー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

熱々のクォークスープと宇宙の始まり ー ビッグバン直後の物質に迫る ー 初田哲男 (東京大学・理学系研究 科)
東京大学大学院理学系研究科 ビッグバン宇宙国際センター 川崎雅裕 インフレーション理論の 進展と観測 「大学と科学」公開シンポジウム ビッグバン 宇宙の誕生と未来.
宇宙のはじまり ー 地球・生命の起源をもとめ て ー 野沢 貴也 東京大学 国際高等研究所 数物連携宇宙研究機構( IPMU ) 葛飾区郷土と天文の博物館 第61回 星の講演会 2011年10 月29日.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
宇宙はどうやって始まったか? ー 宇宙の誕生と進化の光景 ー 京都大学基礎物理学研究所 佐々木節.
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
科学概論 2004年12月9日
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
原子核 atomic nucleus (陽子+中性子) 電子 electron e e- b線 陽子 proton H+
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
KEK Summer Challenge 報告
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
素粒子論(素粒子物理学)入門 現代物理学入門 石川 健三.
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
理科指導法D ノーベル物理学賞.
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
北海道大学・環境科学院 藤原正智 地球惑星科学II 宇宙論(3/4) 北海道大学・環境科学院 藤原正智
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
科学概論 2005年1月20日
銀河 galaxy 現在までの認識.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
素粒子原子核理論のフロンティア 岡田安弘 総研大大学院説明会 2006年6月.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
超新星爆発.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
宇 宙 その進化.
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
記者懇談会 重力の謎に迫る ~ブラックホール、ストリング、10次元宇宙~
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
スーパーカミオカンデ、ニュートリノ、 そして宇宙 (一研究者の軌跡)
3.宇宙はどんな世界 天文学、宇宙物理学に関する基礎知識.
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
[2] 超対称性理論(SuperSymmetry, SUSY) [4] ヒッグス粒子の階層性(微調整・不自然さ)問題
[2] 超対称性理論(SuperSymmetry, SUSY) [4] ヒッグス粒子の階層性(微調整・不自然さ)問題
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
パリでも有名なABE.
Presentation transcript:

基礎地学II 宇宙論(3/3) ー自然哲学から自然科学へー 北海道大学・環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/

「銀河宇宙」という描像 “天の川”は、我々の太陽系が属する“天の川銀河”(“銀河系”)の円盤面方向に対応 天の川銀河は、アンドロメダ銀河に似たひとつの渦巻銀河 [全て、地学図表より]

http://hubblesite.org/gallery/album/  tour-m51.swf

宇宙の階層構造 [地学図表より]

膨張宇宙の発見 理論研究の側から: アインシュタインの一般相対論(1915年) 理論研究の側から: アインシュタインの一般相対論(1915年) 特殊相対論(1905年): 光速度不変を満たす時間空間構造。ただし、万有引力は                   瞬時に伝わってしまう(光速より速い)ので不完全 一般相対論では: 万有引力は時空の歪みを通して伝わると見る 一般相対論による「アインシュタインの重力場方程式」:      物質場を与えた場合の時空の歪みを示す式 この式を用いて「宇宙においてどのような天体分布が安定か」という問題に取り組む   ところが、安定解が存在しないことが判明(膨張か収縮かしかない)   宇宙は定常(安定)であるべきと考えたアインシュタインは、万有引力を打ち消す     (人工的な)“宇宙斥力”(宇宙項;距離が離れると効いてくる力)を想定・導入 後年「生涯最大の失敗」と述懐(物理学に基づく結論と自らの思想が合致せず) “フリードマン宇宙”:宇宙項のない膨張する宇宙    (ただし、近年、“宇宙項”がゼロでないことが観測的に明らかになってきた:     現在の宇宙の膨張速度は一定ではなくわずかに加速している。)

膨張宇宙の発見 観測研究の側から: ハッブルの法則(1929年) 観測研究の側から: ハッブルの法則(1929年) ほとんどの銀河は赤方偏移(ドップラー効果)を示す(つまり我々から遠ざかっている)が、    その速さはそれぞれの銀河までの距離に比例する(ハッブル定数)    1932年、アインシュタインとド・ジッターが、「膨張宇宙」の証拠であると指摘 (あくまで「宇宙“空間”が膨張している」のであって       「空間は定常で銀河が動いている」(新たな天動説!)とはとらえない)      (これは銀河群以上のスケールの話。銀河系、太陽系のスケールでは       当然万有引力が効いている) [地学図表より]

宇宙の膨張宇宙の年齢 宇宙は膨張している!(観測事実!)  時間を戻すと宇宙の体積がゼロだった時刻が存在   時間を戻すと宇宙の体積がゼロだった時刻が存在   つまり、宇宙には“始まり”があり、“年齢”がある!   では、物質や力はいつどのようにして“誕生”した?    (新たな難問!) しかし. . .   当初のハッブル定数により見積もると、   現在の宇宙の年齢は約20億年   他方、地球の年齢はもっと長いことが当時すでに知られていた  「ゼロから始まる膨張宇宙」は20C半ばまで半信半疑

参考― 地球の年齢に関する議論 多くの天地創造神話では大変長いと考えられていた 旧約聖書「創世記」ではその細かい記述の解釈によるとせいぜい6000年程度(しかも6日間で天地の完成) 西欧では17Cのガリレオやデカルト達の登場まで、聖書の強い影響下              (この頃インドや中国へ出かけた宣教師達が、より長い歴史を持つことを“発見”。ノアの洪水の記録は中国にはない!) 18C~19C:地球はどろどろに溶けた熱い星として始まったという考え       熱した金属・岩石が冷える時間から推定数万年~数億年 19C初頭:“化石”が過去の生物の遺骸であること確立。               化石を用いた地層順序決定法確立。(生物種の“絶滅”!) 19C半ば:ダーウィン「種の起源」-生物の進化という発想が広く世に流布    進化にかかる時間、という問題に直面 19C末:放射能、放射性元素の発見  地球に熱源(冷える時間が伸びる)、崩壊速度・半減期により時計として使える “放射年代測定法”    (ウラン鉛の崩壊を利用し、1907年には、16億年の年代を持つ岩石資料の存在確認) 1911年:地質年代(顕生代(6億年前まで))に絶対年代入る 1960年頃:35億年前に生成した岩石 1953年:隕石(太陽系形成初期に生成)の鉛同位体比 45.5億年に冷え固まった:これが地球の年齢

ビッグバン宇宙と物質の起源 宇宙に始まり物質(元素から銀河まで)はいつどこでどのようにして生成? 物質に関する新しい物理学の誕生 : 量子論(原子物理・光と物質の相互作用、原子核物理、素粒子物理) 1869:メンデレーエフによる最初の周期表;  ~1911:ラザフォードのアルファ線の研究と原子模型(太陽系モデル);  1913:ボーアの原子模型(量子論);  1932年:中性子の発見;  1935年:湯川秀樹による陽子・中性子を結びつける力「中間子理論」 [地学図表より] ・メンデレーエフ  各元素の相互関係の  整理・体系化を志す ・原子番号  電子数=陽子数  (元素の化学的性質) ・中性子数~陽子数  同位体:中性子数異なる ・原子量、“核”  陽子数+中性子数 ・放射性元素   不安定なため、一定   時間後核分裂して   別の元素になる

ビッグバン宇宙と物質の起源 太陽はなぜ、どれだけの期間、光っているのか 化学(電気)、重力エネルギーではなく核エネルギー     化学(電気)、重力エネルギーではなく核エネルギー 原子核同士の衝突・融合(核融合)が星の輝きの源     星の内部で元素が生成(ホイル他、1957) つまり、「星には一生がある」、「地球上等に見られる各種元素は恒星内部で作られる」 しかし、ヘリウムの宇宙存在量は、星の理論と比べて多すぎる。   多すぎる分はどうやって作ったのか? 一方、ガモフによる元素合成の研究(1947)によると   元素が星内部で核融合で合成されるには、星の温度は低すぎる  宇宙初期の収縮状態があったのなら超高温のはず。そこで合成すればいい “火の玉宇宙”  初期宇宙(誕生後1~1000秒、温度1億度以上、高密度):   陽子、電子などから、水素、ヘリウムが生成 つまり「宇宙は大爆発から始まった」(ガモフ)   論敵のホイルがからかい半分に「ビッグバン」とラジオで命名

ビッグバン理論とその証拠 ・宇宙背景放射の発見: 1948年、アルファとハーマンの予言:ビッグバンという超高温の時代があったのであれば、  1948年、アルファとハーマンの予言:ビッグバンという超高温の時代があったのであれば、  名残りの電磁波が宇宙に満ちているはず。宇宙膨張とともに冷えて5K程度になっているはず。  1965年、ペンジアスとウィルソンによる一様な“雑音電波”の発見2.7K宇宙背景放射  (宇宙背景放射は実は目で見える。放映後のブラウン管テレビのちらつき(電波ノイズ)のうちの一部。) ・他に、ビッグバン理論の証拠として、宇宙膨張とヘリウムの遍在(3つも証拠があると言える) ・宇宙の年齢の確定  ハッブルの当初見積もりは20億年。銀河の動きの観測精度向上により1990年には90億年  一方、星の進化理論より最古の星団の年齢は140億年近い。  アインシュタインの宇宙項の再考膨張加速超新星の観測により、わずかな加速判明  現在では、宇宙の年齢と天体の年齢に矛盾はなくなり、宇宙の年齢は約140億年  [地学図表より] COBE, 1989 WMAP, 2001 (背景放射とその ゆらぎの精密観測) 2006ノーベル物理学賞(COBE) 

恒星の一生と元素合成 ・星の進化の道筋と寿命の長さはその重さで決まる。 ・太陽は現在“主系列星”(宇宙の星の90%)の状態にある。 [ブロッカー、なぜ地球は人 の住める星になったか?、 ブルーバックス] [地学図表より] ・星の進化の道筋と寿命の長さはその重さで決まる。 ・太陽は現在“主系列星”(宇宙の星の90%)の状態にある。 ・恒星の内部では、CNOサイクルによりHe以降の元素が生成  され、その際の核融合エネルギーによって星は光る ・燃料欠乏再収縮内部温上昇より重たい元素の生成  という過程を繰り返しながら、赤色巨星化していく ・鉄までは核融合で安定化するので、上記過程で生成する。 ・鉄まで出来ると核融合熱を出せなくなり星は潰れ始めるが、  その際の重力エネルギー解放による昇温により鉄が分裂し、  粒子数増大圧力増大超新星爆発となる。  この時に鉄以降の元素が中性子捕獲により生成。 ・重さが太陽の30倍以上の星は、重すぎて爆発出来ず収縮し  続ける中から光さえ出て来られないブラックホールとなる

http://hubblesite.org/gallery/album/  tour-crab.swf

ブラックホール http://hubblesource.stsci.edu/sources/video/clips/details/lg-blk-hole.php

残された問題 ビッグバン以前の宇宙は? ビッグバン時代:宇宙の始まり から約38万年間 力と素粒子・核子等が生まれた    ビッグバン時代:宇宙の始まり    から約38万年間    力と素粒子・核子等が生まれた 一般相対論(重力理論)は宇宙の始まり直後には適応不可    (cf. ニュートン力学と量子力学) 力が4つあるのは美しくない   (重力、電磁力、強い力(クォーク同士    を結びつけ陽子、中性子を作る力)、    弱い力(中性子を崩壊させ、電子、    ニュートリノを放出させて陽子に    変える力))   大統一理論・量子重力理論へ;     その構築の努力として「超弦理論」 素粒子の標準理論(クォーク、レプトン、ボーズ粒子、ハドロン) 宇宙項は初期宇宙で大きかった    インフレーション宇宙論    (「平坦性問題」、「地平線問題」) [宇宙論のすべて、より]

まとめ ー 宇宙論 ー 天体現象の観察の時代 自然哲学の時代 中世ヨーロッパにおける太陽中心説(地動説)復興の努力     コペルニクス、ケプラー、ガリレオ、そしてニュートンの万有引力 (地球の自転はなかなか実感できない) 宇宙は有限か無限か、定常か非定常か     ニュートンの無限宇宙(万有引力の帰結)     オルバースの夜空のパラドックス 銀河宇宙そして宇宙の階層構造 膨張宇宙の発見     宇宙の寿命と始まり(ビッグバン)     物質の起源と恒星の一生 科学者とは何か、科学とは真理とは何か ― 実験科学・実証科学 時代の流れから独立でいられるのか 神話の時代から何が変わったのか ― 人間の世界認識力 講義資料は: http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/edu/chigaku2009/

オリオン座流星群、19日夜からピーク 2006年以降、出現数が急増しているオリオン 座流星群が、19日夜~23日未明にピークを 迎える。  2006年以降、出現数が急増しているオリオン 座流星群が、19日夜~23日未明にピークを 迎える。  今年は月明かりがないため条件が良く、国立 天文台は特設ホームページを設置し、観測を 呼びかけている。  同流星群は、通常は1時間に20個程度の 流星しか見られないが、06年からは1時間 当たり流星が最大で50個以上と急増。東の 夜空に浮かぶオリオン座近くの場所(放射点) を起点に広い範囲に現れ、肉眼で観測できる。  急増したのは、約3000年前にハレー彗星 (すいせい)から放出されたちりが06~10年 のこの時期に、地球の軌道に接近するため。 次に急増するのは70年後で、来年は月明かりもあり、良い条件での観測は事実上、今年がラスト チャンスになるという。 (2009年10月18日20時47分  読売新聞) <http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20091018-OYT1T00660.htm>