Http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第2回:H30年10月15日.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
Advertisements

生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
日本のエネルギー政策 神戸大学国際文化学部 坂口 祐子.
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
前回 テキストベースの強調 発表資料 脱原発について 30分の時間制約にも徐々に慣れつつある 時間の使い方,資料作成の慣れ
クイズ 世界のエネルギー事情             鳥居 大斗.
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第7回:H27年11月16日.
地球温暖化.
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第9回:H27年12月7日.
温暖化について ~対策~ HELP!.
エネルギー資源とエネルギーの分類 ウラン <エネルギーの源> <エネルギー> <生活に使っている物> 天然ガス 火力 小水力 地熱 石油の
自然エネルギーの限度 2011年9月21日 小野章昌.
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第8回:H27年11月30日.
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
日本の原子力政策の現状と課題 c 大谷紗代.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第1回:H29年10月2日.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
エネルギー資源 実施 解説用.
島国日本の可能性 ~資源立国への道~ 創価大学経営学部経営学科 チーム:堂前.
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
G7富山環境大臣会合の開催 (2016年5月15、16日) テーマ 〇気候変動及び関連施策 〇海洋ごみ 〇資源効率性・3R
エネルギーグループ紹介 平成29年4月7日 島、須崎、山野、小林.
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
二次電池利用による 不動産オフィスビルの環境対応モデル
中国電力の脱原発の可能性 アカデミー6班 2年 川島 昭紀 (大東・経済) 久保田 藍 (大東・経済) 白根 秀一 (日本・経済)
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
新エネルギーシステム (New Energy System)
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
環境学 第5回目 (H ) 環境学HP ~imai/kankyougaku/kankyougaku.html.
エネルギー問題 実施 解説用.
資源ごみはすべて再生!! 循環型社会を目指した環境学 逆工場(inverse manufacturing) →使用を終えた製品を分解して、
環境学 第4回目 (H24.5.7) 環境学HP ~imai/kankyougaku/kankyougaku.html.
2日間の活用調整力(kW)と発電電力量(kWh)
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第4回:H30年10月29日分.
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第5回:H30年11月5日.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
今年の冬の厳寒期における 四国電力管内での電力の需給状況 四国電力 アカデミー7班 1年 後藤 友彦 (日大・産業経営) 小林 航
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第12回:H30年12月26日分
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
(木) 駒澤大学経営学部市場戦略学科 MR9092 奈良坂 舜
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
環境学 第2回 (H ) 講義HP: cc. yamaguchi-u. ac
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第2回:H30年10月15日 今井 剛(循環環境工学科)

講義終了時に出席レポートの次に重ねて提出 前回の宿題 「廃棄物処理法」について調べ、その主要な目的(3つ程度以上)を重要な順に並べてそれぞれの理由についてレポート用紙にまとめる   (A4サイズのレポート用紙を使用して下さい:横書き)  提出期限:次回講義日 講義終了時に出席レポートの次に重ねて提出 注意事項:ホッチキスでとめないこと、       折り曲げないこと、すべてのページに記名のこと

講義終了時に出席レポートの次に重ねて提出 <お知らせ:10/22は休講です> 講義代替(第3回分)レポート課題 小型家電リサイクル法(2014年制定)について、  ①その必要性(なぜこの法律が必要なのか)を調べる  ②実施するうえで問題となることを調べる  ③問題となること(②)に対する解決方法を考察する   (A4サイズのレポート用紙(2枚程度以上)を使用して下さい:横書き) 提出期限:11/5の講義時 講義終了時に出席レポートの次に重ねて提出 注意事項:ホッチキスでとめないこと、       折り曲げないこと、すべてのページに記名のこと

<お知らせ:10/29(月)は休講です> 講義代替(第4回目)レポート課題 この講義資料4の「第5章(その1)」をレポートとしてまとめよ。 この講義資料4に記載の宿題も提出のこと。   (宿題を含めA4サイズのレポート用紙(2枚程度以上)を使用して下さい:横書き) 提出期限:11月5日の講義時 講義終了時に出席レポートの次に重ねて提出 注意事項:ホッチキスでとめないこと、       折り曲げないこと、すべてのページに記名のこと

1.2 地球の持続性を脅かす制約 1962年 レイチェル・カーソン「沈黙の春(Silent Spring)」 1.2 地球の持続性を脅かす制約 1962年 レイチェル・カーソン「沈黙の春(Silent Spring)」   地球という有限の環境において化学物質が食物連鎖によって生態系を破壊し、人間に影響を与えている 1965年 国連経済社会理事会「宇宙船地球号」   「私たちは、全員が共に小さな宇宙船に乗って旅行している乗客で、わずかな空気と土に依存している」 1972年 ローマクラブ「成長の限界」   地球環境と資源の有限性を指摘 1972年 国連人間環境会議   環境の保全向上に関する人間環境宣言が採択された 1987年 環境と開発に関する世界委員会「Our Common Future」   持続可能な開発(Sustainable Development)   「将来の世代の必要性を満たす能力を害することなく、現在の世代がその必要性を満たすことができるような発展」

1992年 国連環境会議(地球サミット)   「環境と開発に関するリオ宣言」、「アジェンダ21」等を採択した   アジェンダ21の優先的行動計画   ①持続可能な開発の推進   ②持続可能なライフスタイルの実現   ③居住環境の改善   ④資源の効率的な利用   ⑤地球や地域の資産の利用と保全   ⑥化学物質や廃棄物の管理   ⑦人々の参加と責任

1.2.1 世界と日本の人口 人口 世界人口 人口が増加すれば、一般的には消費されるエネルギー量や資源量も増加し、発生する環境負荷も増大する 1.2.1 世界と日本の人口 人口   人口が増加すれば、一般的には消費されるエネルギー量や資源量も増加し、発生する環境負荷も増大する 世界人口   1999年10月 :60億人   2008年10月現在 :67億2000万人   2050年予想人口 :93億人「世界人口予測The 2000 Revision」

日本の人口 1.2.1 世界と日本の人口 2016年9月:1億2692万人(総人口:概算値) 現在、日本は少子高齢化 将来人口予測では… 1.2.1 世界と日本の人口 日本の人口   2016年9月:1億2692万人(総人口:概算値)   現在、日本は少子高齢化   将来人口予測では…    2050年:1億50万人    2100年:6700万人 人口は減少傾向

1.2.2 エネルギー資源からくる制約 化石エネルギー =枯渇性の資源 可採年数 =確認埋蔵量÷年間消費量 ☆石油41年 ☆天然ガス62年 1.2.2 エネルギー資源からくる制約 化石エネルギー   石油等の化石エネルギー =枯渇性の資源 可採年数 =確認埋蔵量÷年間消費量    ☆石油41年 ☆天然ガス62年 ☆石炭230年

× × × × × × × × × × × 1.2.2 エネルギー資源からくる制約 原子力エネルギー 1.2.2 エネルギー資源からくる制約 原子力エネルギー  東京電力の福島第1原発事故を受け、原発の安全性が問われている。現在稼働中の原子力発電所は 川内1、2号機 玄海原発3・4号機 大飯原発3・4号機 と高浜4号機のみ。 × × × × × × 2018.10現在 × × × × × 参考 http://www.gengikyo.jp/db/fm/plantstatus.php?x=d

再生可能エネルギー 計画から完成までに長期間を要し、火力発電に比べて建設コストが高い 建設に伴う自然環境への影響から、付近住民からの反発   (1)水力発電   計画から完成までに長期間を要し、火力発電に比べて建設コストが高い   建設に伴う自然環境への影響から、付近住民からの反発   (2)風力発電   発電コストの低下により、ここ数年で規模は拡大しているが、世界の一時エネルギー供給に占める割合は約0.3%と非常に小さい   (3)太陽光エネルギー   電卓、時計、人工衛星、街灯等で広く使用されるが、さらなるコスト削減が必要である   (4)バイオマスエネルギー   生物資源の意味。一般的には植物を起源とした資源のこと

エネルギー消費展望 世界の消費展望 日本の消費展望 現在のペースで化石エネルギーを使い続けた場合 →200年先まではエネルギーを賄える計算   現在のペースで化石エネルギーを使い続けた場合   →200年先まではエネルギーを賄える計算     CO2排出の点から石炭の使用制限を受けるとすると、石油・天然ガスの生産    がピークに達する2030~2050年に深刻なエネルギー不足が起こる可能性 日本の消費展望   一次エネルギー供給構造    ・石油依存からの緩やかな脱却    ・原子力・天然ガスのシェアの拡大   エネルギー消費を抑える対策    ・発電効率の向上    ・自然エネルギーの導入    ・発電の廃熱利用    ・最終エネルギー消費の抑制(産業部門でのエネルギー効率の向上、自動     車の燃費向上、家屋の断熱強化、家庭用機器の効率向上)

食糧供給の将来展望 金属資源 1.2.3 食糧供給、金属資源からくる制約 世界人口一人あたりの生産量はほぼ横ばい 1.2.3 食糧供給、金属資源からくる制約 食糧供給の将来展望   世界人口一人あたりの生産量はほぼ横ばい   現在食糧不足に悩む人+今後増加する人口に十分な食糧を供給するには農業生産を現在の3倍に増やす必要がある   世界全体で、太りすぎの人口はやせ過ぎの人口に匹敵するともいわれる 金属資源   現在枯渇に近い金属は、   金、銀、鉛、スズ   金属は化石燃料と異なり、リサイクルによって枯渇を防ぐことができる

講義終了時に出席レポートの下に重ねて提出 本日の宿題 自分の出身「県」の廃棄物処理(廃棄物量など)の現状について調べる   (A4サイズのレポート用紙を使用して下さい:横書き) 提出期限:次回講義時 講義終了時に出席レポートの下に重ねて提出 注意事項:ホッチキスでとめないこと、       折り曲げないこと、すべてのページに記名のこと