銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義3 近傍宇宙の銀河の統計的性質 1) 銀河の星の系の統計的性質 2) 銀河の力学構造 3) 銀河の活動性、中心の巨大ブラックホール 4) 銀河の大規模構造、環境効果 2010/09/14.
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
銀河物理学特論 I: 講義2-2:銀河バルジと巨大ブラックホールの相関関係 Magorrian et al
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
Signatures of GRB host galactic Dust in the Afterglows
銀河物理学特論 I: 講義3-1:遠方銀河の探査 どのようにしてサンプルを作成するか。
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
パルサーって何? 2019/4/10.
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
Spiral銀河における星形成史について
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
The Baryonic Tully-Fisher Relation
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation
銀河系とマゼラン雲に共通する ダストの遠赤外輻射特性
銀河物理学特論 I: 講義3-6:銀河とブラックホールの共進化 Alexander et al
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
Z~1の星形成銀河の性質  小西.
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
楕円銀河の銀河風モデル Arimoto & Yoshii (1986) A&A 164, 260
Presentation transcript:

銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al 銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al. 2003, MNRAS, 341, 33 (Paper I) Kauffmann et al. 2003, MNRAS, 341, 54 (Paper II) 2009/04/20

Paper I : 目的 銀河の星質量を見積もる。 これまでは主に銀河のカラーのみを用いて、銀河の質量光度比(スペクトルタイプ)を推定して、星質量を推定していた。 今回は吸収線インデックスを用いて、銀河の質量光度比を推定して、星質量を推定する。 SDSS DR1 の分光サンプル 122,808 銀河を用いる。

Paper I : 用いる吸収線インデックス Dn(4000), HdA index を用いて銀河のスペクトルの診断 Hd A index: 輝線の影響はHa, Hb の輝線の強さを用いて推定。 金属量の違いの影響(2.5solar, solar, 0.2solar) 星スペクトルモデルの違いの影響 若い 古い O,Bstars がなくなり、late-B early-F stars が支配的になると強くなる。 Dn(4000) index

Paper I : 実際の観測データとモデルの分布 Dn(4000), HdA index の実際の測定値(左)とモデルスペクトルの分布(右)。左のカラーの線はバースト的星形成モデル、カラー点は連続的星形成のモデル。 BC2003 を用いて計算したモデル。Exp-decay の連続的星形成+ランダムなバースト的星形成、Kroupa IMF、0.25-2 Zsolar。

Paper I : 実際の観測データからパラメータの推定 それぞれの銀河の Dn(4000) HdA の測定値に基づいて、各モデルのもっともらしさの確率を計算し、それぞれのパラメータ(バーストの割合など)毎に確率の分布を集計して、確率のピークをベスト値、確率のメディアンを典型値、確率の分布から 95% 信頼度の領域を決める(ベイズ統計の手法)。これによって、質量光度比、バースト成分の割合を推定する。 95% of the model Fburst>0.05 >0.1Gyr 95% of the model Fburst>0.05 <0.1Gyr 95% of the model Fburst=0 3個の銀河の例。 Dn(4000) HdA の上で特徴的な領域。

P(Ai|B) = P(Ai)P(B|Ai) / ∑P(Aj)P(B|Aj) Paper I : ベイズ統計 Bayesian statistics 事象 B が原因 A1, A2, A3,,, An でそれぞれ確率 P(B|Ai) で起こる。 事象 B が起こったとき Ai が原因である確率は、Ai が起こる確率 P(Ai) と合わせて P(Ai|B) = P(Ai)P(B|Ai) / ∑P(Aj)P(B|Aj) ベイズの定理 事象Bが測定、原因Aiがモデル。それぞれのモデルについて P(Ai|B) を求め、これが最大となるAi をもっともらしいモデルであるとする。ただし、「A1, A2,,,, An の確率はすべて等しいとする(P(Ai)一定)。」 最尤法 (likelihood method)

Paper I : 全体のSEDの形、ダスト赤化量の推定。 吸収線の解析で得られたモデルSED(通常輝線を含まない)から推定されたカラーと実際に観測されたカラーの比較から、それぞれの銀河全体のダスト赤化量を推定する(カラーのずれはダストの赤化によるものだと解釈する)。 推定された赤化量の、絶対等級、Dn(4000)依存性。 Dn(4000) が小さいほどダスト吸収の影響が大きい(楕円銀河ではダスト吸収の影響が小さい)。 モデルSEDのカラー(青点)と観測された銀河のカラー(黒点)。左は輝線の補正なし、右は輝線を補正した後。R-I のカラーは z=0.11 では Ha の影響を受けている。輝線を補正した後の残差は吸収の影響と考える。

Paper I : 質量光度比の推定結果。 SEDの推定と赤化量の推定からそれぞれの銀河について質量光度比を推定することができる(それぞれの銀河の星質量が推定できる)。 95% 信頼領域の幅の分布。Dn(4000)>1.8 (点線) Dn(4000)<1.4 (破線)

Paper I : 方法の問題点。 もとのモデルの設定によってどのくらい結果がかわるだろうか? 横軸は標準としたモデルでの結果、縦軸は2Gyr 以内のバーストモデルの確率をわざと下げた場合。(50%) はメディアン値による推定結果を表す。

Paper I : 結果のまとめ。 どういう性質の銀河が典型的と言えるのだろうか?

Paper II : 目的 銀河の性質の星質量依存性を調べる。

Paper II : 銀河の星質量と吸収線強度の関係。銀河の星質量と銀河の星形成史の間に関係がある。3x10^11 Msolar のところで急激に変化が見られる。

Paper II : 銀河の星質量と吸収線強度の関係。銀河の星質量と銀河の星形成史の間に関係がある。3x10^11 Msolar のところで急激に変化が見られる。

Paper II : 各星質量毎のバースト割合の推定値の分布。重い銀河ではバースト的星形成の寄与は小さい。

Paper II : 銀河の光の分布(表面星密度(表面輝度:半光度半径の内側での平均表面輝度)と中心集中度)のパラメータと星質量の関係。

Paper II : まとめと議論 3x10^11 を境に銀河の性質が大きく変わる。 質量の大きい側では星の種族は古い(バースト成分も小さい)、表面星密度(輝度)が高い、中心集中度は高い。 ディスク銀河のサイズから M*/Mhalo を議論。 Late-type only (C<2.6, Dn(4000)<1.55) Early-type (Elliptical+) only (C>2.6, Dn(4000)>1.55)

直接の派生ではないが: 近傍宇宙の銀河の星質量関数へ: SDSS+2MASS のデータから求められた銀河の形態別の星質量関数。 直接の派生ではないが: 近傍宇宙の銀河の星質量関数へ: SDSS+2MASS のデータから求められた銀河の形態別の星質量関数。 Bell et al. 2003, ApJS, 149, 289