明るい所で素早く動く物体を検出できる目の仕組みが明らかになりました

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ウイロイド (Viroid) は塩基数が 200 ~ 400 程度と短い環状の一本鎖 RNA のみで構成 され、維管束植物に対して感染性を持つもの。分子内で塩基対を形成し、多くは 生体内で棒状の構造をとると考えられる。 ウイルスは蛋白質でできた殻で覆われているがウイロイドにはそれがなく、また プラスミドのようにそのゲノム上にタンパク質をコードすることもない。複製は.
Advertisements

理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 発生・再生科学総合研究センター. 発生メカニズムの解明 1つの受精卵からどの様にして複雑な個体が発生 するのか。 再生メカニズムの解明 生物はどのようなメカニズムで、怪我や病気、加齢で失った 組織や臓器を再生するのか。 再生医療への学術基盤の構築 細胞移植を中心としたヒトの再生医療に応用可能な発生・再生メカニズムの.
J Dermatol Sci ;75(1): Resveratrol inhibition of human keratinocyte proliferation via SIRT1/ARNT/ERK dependent downregulation of AQP3 レスベラトロールによるヒトケラチノサイトの増殖阻害は.
意識とは? 「意識がある」 「意識がない」 「気を失う」 「無意識のうちに」
RNA i (RNA interference).
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
動物への遺伝子導入 hGH 遺伝子 右:ひと成長ホルモン遺伝子を 導入したラット 左:対照ラット
肝炎の知識 担当:唐沢 治.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
ヒトゲノムの違いから わかること 東京大学大学院医学系研究科 国際保健学専攻 人類遺伝学分野 徳永 勝士 川崎市立川中島中学校
寿命の問題を考える 寿命はなぜ決まっているのか 老化、加齢の問題とは何か.
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
緩衝作用.
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
セルロース学会北海道・東北支部セミナーの案内
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
心理学Ⅰ 5月16日 感覚と知覚①.
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
翻訳 5’ → 3’ の方向 リボソーム上で行われる リボソームは蛋白質とrRNAの複合体 遺伝情報=アミノ酸配列
* 研究テーマ 1.(抗)甲状腺ホルモン様作用を評価するバイオアッセイ系の確立 2.各種化学物質による(抗)甲状腺ホルモン様作用の検討
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
患者脳に蓄積する異常タンパク質 凝集体のプリオン様性質: 神経変性疾患の新たな発症メカニズム
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
第19回 HiHA Seminar Hiroshima Research Center for Healthy Aging (HiHA)
細胞周期とその調節.
分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果
DNAメチル化とクロマチン構造の変化による転写制御のモデル
骨粗鬆症治療薬のスクリーニング系 ライフ 主たる提供特許 技術概要 応用分野
錯視の原理 MR9068 吉村勇輝.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Chemistry and Biotechnology
酵母細胞プロジェクト研究センター 春期シンポジウム
Central Dogma Epigenetics
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
2008年ノーベル化学賞について.
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
「骨粗鬆症や癌を予防するビタミンDの作用メカニズム 」
何が見えるかな?・・・目の「錯覚」 製 作:生物教材製作所SOIL-SHOP.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
ATP合成酵素の分子進化と活性制御 久堀 徹 博士 (東京工業大学資源化学研究所附属資源循環研究施設)
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
ギャップ結合の機能評価 H27.8.1 体験学習.
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
20〇〇年度 進路発表会 「タイトルを入れる」 J17XXXX 情報太郎.
経営計画策定の心得.
Department of Neurogenomics
個体と多様性の 生物学 第11回 外界の刺激の受容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
名古屋大学 環境医学研究所 病態神経科学分野
北海道大学病院 がん遺伝子診断部 ☎ (FAX; 7099)
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
⑥ ⑤ ① ③ ② ④ 小胞の出芽と融合 11/20 ATPの使い途2 出芽 核 細胞質 供与膜 融合 標的膜 リソソーム
集中講義(東京大学)「化学システム工学特論第3」 バイオインフォマティクス的手法による化合物の性質予測(1) バイオインフォマティクス概観
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第9回 公共データバンクの代謝パスウェイ情報
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
写真をより立体的に見る方法 千葉大学文学部 柳 淳二 【注意!】 あまり見過ぎると気持ち悪くなるかもしれません。ほどほどに。
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
北大MMCセミナー 第100回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年7月11日(木) 16:30~18:00
微細流路中に合成したナノワイヤ構造体を用いた DNA解析(S-13-NU-0041)
Presentation transcript:

明るい所で素早く動く物体を検出できる目の仕組みが明らかになりました 2010. 1. 5 大阪大学・生命機能研究科 最近の研究から No. 1 明るい所で素早く動く物体を検出できる目の仕組みが明らかになりました 網膜 光 錐体 桿体  暗いところでは色が見えにくくなり、モノクロの世界になることはご存じでしょう。これは、私達の視覚を担う視細胞に、薄暗いところで働く桿体(かんたい)と明るい所で働く錐体(すいたい)という2種類の細胞があるからです。暗いところで働く桿体は、感度は高いのですが色を見分けることができません。また、桿体は目の中心部にはないので、暗い時はちょっと視線をそらした方が良く見えるのです。しかし、感度の高い桿体は応答が遅いので、暗い所では動いているものを見分けるのが難しいのです。  視細胞がどの様に光を検出するかというメカニズムの研究はこれまでほとんど桿体で行われてきました。桿体は薄暗いところで働くため、薄暗いところでの光検出のメカニズムは分かってきたのですが、ヒトが行動する昼間の視覚のメカニズム、つまり、錐体での光検出メカニズムについては良く分かっていませんでした。  錐体や桿体内では光を受けるとcGMP (環状ジーエムピー)という物質の分解が起こります。cGMPはイオンの流れを制御することにより、桿体や錐体の興奮の程度を制御します。つまり、cGMPの分解に伴って、桿体や錐体は興奮をやめるのです。これが電気的な信号となって最終的には脳に送られ、光が届いたと感じます。  一度光を受けた後、次に来る光を検出するためには、桿体や錐体はcGMPを合成して再び興奮した状態に戻る必要があります。錐体ではこの速さが速いので、昼間は動く物体を目で追うことが出来るのです。そこで、錐体では高いcGMP合成能力を持っていると推測されているのですが、その直接的な証明はありませんでした。 R 錐体では合成が10倍以上速い 分解 視物質 cGMPはイオンの流れを制御 イオンの流れ 光 視細胞 cGMP 合成  河村研究室ではcGMP合成活性を桿体と錐体で比較し、錐体ではcGMP合成活性が桿体よりも10倍以上高いことを、生化学や電気生理学の手法を使って明らかにしました。これにより、錐体において素早く興奮状態へ戻ることが直接証明できたのです。この研究成果は米国の科学雑誌プロシーデングス・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス誌2009年7月号に掲載されました。 用語解説  cGMP(環状ジーエムピー): ホルモンの作用発現を仲介する物質で、細胞の増殖機能にもかかわる。  細胞の興奮: 細胞内は普通、負の電位に保たれている。細胞内に正イオンが流れ込むことにより電位が0に近くなることを興奮という。桿体や錐体は暗い所で興奮し、光が当たると興奮をやめる。 論文 “High cGMP synthetic activity in carp cones”, Norihiko Takemoto, Shuji Tachibanaki, and Satoru Kawamura Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 106:11788-11793 (2009) 内容に関するお問い合わせ先  河村 悟(かわむら さとる)  大阪大学大学院/生命機能研究科/ナノ生体科学講座/ナノ生体科学講座                      /TEL 06-6879-4610/FAX 06-6879-4614

タンパク質合成を抑制する小さなRNAを選択的に輸送する仕組みが解明されました 2010. 1. 6 大阪大学・生命機能研究科 最近の研究から No. 2 タンパク質合成を抑制する小さなRNAを選択的に輸送する仕組みが解明されました RNA干渉(RNAi)の仕組み  生命機能研究科(米田研究室)は蛋白質研究所、兵庫県立大学、韓国忠北大学と共同で、大型放射光施設SPring-8を使って、タンパク質合成を抑制する小さなRNAを選択的に輸送する仕組みを解明しました。  ヒトの細胞では数万種類のタンパク質が生命の営みを支えています。それらは常に必要なわけではなく、不必要なときには合成が抑制されています。そうしたタンパク質合成の抑制に関わる小さなRNA(マイクロRNA)があって、そのRNAによるタンパク質合成の抑制をRNA干渉と呼んでいます。その働きは大変重要で、RNA干渉の発見者には2006年にノーベル生理学医学賞が贈られました。 この部分がエクスポーティン5とランの複合体に堅く結合します この部分が切れます プレ-マイクロRNA 細胞質 二重鎖構造部分 マイクロRNA mRNA 核  このマイクロRNAのもととなるプレ-マイクロRNAは核で合成されます。核から細胞質に運ばれて、2つに切断されて、一方がマイクロRNA になるのです。核から細胞質へのプレ-マイクロRNAの輸送は、エキスポーティン5とランという2種類のタンパク質の複合体によって行われます。今回の研究で、エキスポーティン5とランおよびプレ-マイクロRNAの3者が核内で結合している構造が初めて明らかになりました。  核では無数のRNAが合成されており、そのうちRNA干渉に関与するプレ-マイクロRNAは、ヒトでは約700種類見つかっています。今回の研究によって、プレ-マイクロRNAの先端はエキスポーティン5とランの複合体に堅く結合することが分かりました。このことから、なぜ700種類のプレ-マイクロRNAだけを選んで、核から細胞質に運ぶことができるのか、その理由が明らかになったのです。  マイクロRNAの中には、ある種のがんの発症、C型肝炎ウイルスやエイズウイルスの増殖などに関わるものが見つかっています。この研究をもとにして、マイクロRNAの機能の調節に関わる研究を進展させ、これらの疾病の予防や治療に貢献できるかもしれません。この研究成果は米国の科学雑誌サイエンス2009年11月27日号に掲載されました。 伝令RNA(mRNA)にマイクロRNAが結合して、タンパク質合成が止まります エキスポーティン5 ラン プレ-マイクロRNA エキスポーティン5とランの複合体は、野球のミットのような形をしていて、プレ-マイクロRNAの二本鎖部分を柔らかくつかみ、端の一本鎖の部分は強固に結合します。 用語解説  SPring8: 兵庫県佐用郡佐用町にある放射光実験施設  RNA: リボ核酸。細胞の核や細胞質中に存在し, 伝令、リボソーム、運搬の3つの主要な型がある  マイクロRNA (miRNA) : 細胞内に存在する長さ20から25塩基ほどの1本鎖RNAをいい、他の遺伝子の発現を調節する機能を有すると考えられている  エキスポーティン (Exp) : 核内から細胞質に物質を運搬するタンパク質の総称  ラン(RanGTP): 核内でエクスポーティンへの積荷の結合を促進するタンパク質 論文 “A High-Resolution Structure of the Pre-microRNA Nuclear Export Machinery”, Chimari Okada, Eiki Yamashita, Soo Jae Lee, Satoshi Shibata, Jun Katahira, Atsushi Nakagawa, Yoshihiro Yoneda, and Tomitake Tsukihara, Science, 326 (5957), 1275 – 127927 (2009), published online 27 November 2009. 内容に関するお問い合わせ先  米田 悦啓(よねだ よしひろ)  大阪大学大学院/生命機能研究科/細胞ネットワーク講座/細胞内分子移動学研究室                        /TEL 06-6879-4605/FAX 06-6879-4609