第3回目 4月23日 平成25年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大阪城 OB P 寝屋川流域 総合治水対策 流域面積 約270k ㎡ 東西約14k m 南北 約19k m 寝屋川流域の特徴 淀川 大和川.
Advertisements

河川法について 旧河川法 河川法・・・・・河川を管理するルール *洪水対策を目的とした、治水のための河 川管理のルールつくり *公共の利害に重大な関係がある河川を直轄 河川(一級河川) *その支派川について都道府県知事が認定し た河川(二級河川) 河川、河川の敷地および流れについて、私権を 排除し、すべて公的な資産として国家が管理し.
発展途上国の水環境と健康障害 -飲料水のリスク評価- 四蔵研究室 駒谷瞳 平成 15 年度卒業研究.
5.資源の循環.
省エネ型有機性産業排水処理による水環境改善事業 【環境省 平成24年度アジア水環境改善モデル事業】
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
雨水吐越流が都市河川・堀川に与える影響について
C08031 高木信宏 C08032 高橋亮祐 C08033 高山健二 C08035 寺田曉彦
・ダムを効率的に建設する技術 ・既存のダムを有効利用する技術.
平成28年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ 4月12日 担当:今井 剛&関根雅彦 講義HP(今井担当):
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
水にまつわる環境問題 10212024  岡本 文香.
蘭芝島処分場 (ソウル市).
B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第6章(pp.66-87)
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
3.汚水の処理について.
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
名古屋市内の地下水の 有効利用について 第11班 C07053 山下 芳朋 C07056 吉田 昴平
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
中国の水郷「烏鎮」 における水質浄化の課題と対策
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
水質管理編 水道の水質が どのように守られているのか みんなで勉強しましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
平成30年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ 4月10日 担当:今井 剛&関根雅彦 講義HP(今井担当):
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
第5回目 5月15日 平成30年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ 講義HP(今井担当):
水道施設のあらまし 電気・計装編 水道には電気が使われているよ。どこで使っているのか、 みんなで勉強してみましょう!
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
第3回目 4月24日 平成30年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
第1章  開水路の等流(Uniform flow of open channel)
浄水処理過程で生成する臭素化消毒副生成物の濃度分布
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
水道施設のあらまし 水循環・水源編 みんなで水道の水資源の ことを学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
湖沼流入河川の医薬品負荷量と 湖沼内の医薬品濃度の関係 独立行政法人土木研究所 水環境研究グループ(水質) 小森行也、鈴木穣
跳水 水面形 オリフィス ・堰 低水槽 高水槽から 給水バルブ 流量計測 r Q H zB h.
第4回目 5月10日 平成23年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ
河川工学 水文循環2 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
流速ベクトル.
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
水道施設のあらまし 導送水施設編 みんなで導送水施設の ことを学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
大野川ダムにおける情報の提供 佐渡地域整備部 大野分室.
水平井戸による循環式浄化システム 解 析 事 例 マルチ水平ウェル研究会.
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
小規模水源池における 植物による水質浄化に関する研究
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
次の紹介内容は ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段
自然・環境ブック 新潟県 地下の世界を守ろう <内容> ・地下の世界のようす 2ページ ・地盤沈下のしくみ 4ページ
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
Presentation transcript:

第3回目 4月23日 平成25年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ 講義HP(今井担当):http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/kankyojouka/kankyojouka.html

(a)日本の水資源 水源と貯水・取水 地表水は雨や雪が凹地にたまって湖沼になったり、河川水として流れたりしているもの 水源 地表水 地下水  水源と貯水・取水 (a)日本の水資源 地表水は雨や雪が凹地にたまって湖沼になったり、河川水として流れたりしているもの 水源 地表水 地下水 その他 河川水 湖沼水 貯水池水 湧き水 井戸水 伏流水 海水など ※水道水源は近年、地盤沈下防止対策として地下水取水の削減を進めており、地表水の占める割合が増えている(約70%)

(a)日本の水資源 水源と貯水・取水 日本は年間降水量は多いが、一人当たりの降水量は多くない  水源と貯水・取水 (a)日本の水資源 日本は年間降水量は多いが、一人当たりの降水量は多くない (日本の年間平均降水量:1718mm/年  世界の年間平均降水量:約800mm/年) 日本の水資源の特徴 ・降水量に地域差がある ・季節性がある ・日本の河川は流域面積が小さく、河川は急流で水の出が早い ・流況係数(最大流量/最小流量)が大きい:流量変動が大きい ・水道水源の70%以上を地表水(河川水)としている

(b)貯水施設 水源と貯水・取水 貯水施設の必要性  水源と貯水・取水 (b)貯水施設 貯水施設の必要性  日本の降水は梅雨と台風の時期に集中していることから、河川流量は豊水期と渇水期で大きな差が生じる。そのため、豊水期に水を貯留し、渇水期に放流することで年間を通して安定した水量を確保する必要がある。 貯水施設の形態 ダム、湖沼、遊水池、河口堰、ため池、地下ダムなど ダムの使用用途による分類 専用ダム:水道用に用いられる水を貯水するダム 多目的ダム:水道以外にも用いられる水を貯水するダム (洪水調節、発電、灌漑(農業用水)、工業用水道など) ※地下ダムは、水を通さない壁を地下に造って、今まで利用されずに海に流れ出ていた地下水をせき止め、地下水を貯める施設(沖縄県など)

(c)必要貯水容量の決定 水源と貯水・取水  水源と貯水・取水 (c)必要貯水容量の決定 必要貯水量(有効貯水量)は補給水を貯めておくための容量で、ダム建設予定地点における、基準渇水年の河川流量と下流放流に必要な流量との差し引きによって求められる。 水量に対して考慮する点として漁業、観光、塩害の防止、動植物の保存、流水の清潔保持などを考える必要がある 流量図表による方法 両者間に囲まれた最大面積(a)が有効貯水量となる 流量累加曲線図表による方法(リップルの方法) FGが有効貯水量となる

(c)必要貯水容量の決定 テキストp.69図3.1 水源と貯水・取水 リップル法(マスカーブ法)  水源と貯水・取水 (c)必要貯水容量の決定 リップル法(マスカーブ法) (1)毎月の月間流量から流入量累加水量を求め、曲線AEを描く (2)毎月の水量から取水累加水量を求め、直線AJを描く (3)曲線AEの1つの凸部B点から直線AJに平行な直線を引き、直線AJとの交点をCとすると、最大不足量は最大縦距FGとして示される。これが必要貯水量となる ※もしCのような交点が得られなければ、その期間における供給量が需要量を満たさないことになる。 その場合は計画取水量がその河川では得られないことになる! テキストp.69図3.1

水源と貯水・取水 (d)取水施設 取水施設 水源地で取水し、浄水場に水を送る施設 計画取水量について  水源と貯水・取水 (d)取水施設 取水施設 水源地で取水し、浄水場に水を送る施設 計画取水量について 計画取水量は計画一日最大給水量を基準にして、浄水過程や導水時の漏水などを見込んで計画一日最大給水量の10%程度多くすることを標準としている 取水施設の設置要件 (1)水源の状況に対応し、所要水量の確保が可能なこと (2)将来とも水質が確保され、水質汚濁の恐れがないこと (3)取水施設の維持管理が容易で、将来の施設拡張にもある程度の対応が可能であること (4)取水施設の建設費、維持費があまりかからないこと

 水源と貯水・取水 (d)取水施設 取水施設の種類 地表水の取水施設 取水塔、取水門、取水枠、取水管渠、取水堰 地下水の取水施設 集水埋渠、浅井戸、深井戸など

(d)取水施設 水源と貯水・取水 取水堰 河川の水位が低い場合にゲートなどで河川をせき止めて、取水を安定に行なう施設  水源と貯水・取水 (d)取水施設 取水堰 河川の水位が低い場合にゲートなどで河川をせき止めて、取水を安定に行なう施設 取水堰は大規模構造物になることが多い。また魚の遡上の妨げにならないように魚道を設ける必要がある 取水堰(秋ヶ瀬取水堰:埼玉県)

(d)取水施設 水源と貯水・取水 取水門 河川や湖沼での水位・河床が安定した場所での取水を行なう施設 比較的中小量の取水に適している  水源と貯水・取水 (d)取水施設 取水門 河川や湖沼での水位・河床が安定した場所での取水を行なう施設 比較的中小量の取水に適している 取水門(十六橋取水門:福山市)

(d)取水施設 水源と貯水・取水 取水塔 水位の変動が大きい河川や湖沼などで取水を行なう塔状の施設  水源と貯水・取水 (d)取水施設 取水塔 水位の変動が大きい河川や湖沼などで取水を行なう塔状の施設 取水口が多段に設けているため水位の変動に対応することができる 取水塔(宇部丸山ダム) 取水塔(内日(うつい)貯水池:下関市)

(d)取水施設 水源と貯水・取水 取水枠 河川や湖沼の水中に設置された取水を行なう箱状、円筒状の施設  水源と貯水・取水 (d)取水施設 取水枠 河川や湖沼の水中に設置された取水を行なう箱状、円筒状の施設 変化の激しい場所を避けて、取水口が土砂などで塞がることを防ぐ必要がある 取水枠(頭佐沢ダム:東京都)

(h)地下水 存在形態の区分 水源と貯水・取水 地下水 裂か水 地層水 伏流水 自由地下水 被圧地下水 (深層水)  水源と貯水・取水 (h)地下水 存在形態の区分 地下水 裂か水 地層水 伏流水 自由地下水 被圧地下水 (深層水) 層の上に難透水層が存在しない地下水 上下を難透水層で挟まれ、常に圧力を受け続けている地下水 地層水 裂か水 地層水:地層を構成する粒子の間隙にある地下水 裂か水:固結した,または水が容易に流動できない地層中の割れ目にある地下水 伏流水:河川の流水が河床の地質や土質に応じて河床の下へ浸透し、水脈を保っている極めて浅い地下水

第3回目宿題 (A4用紙に記入し、次回講義時に提出) 揚水量の式(3.1)、式(3.3)、式(3.6)を導く (p.72-74) 図 3 - 6 テキスト図3-6、図3-8、図3-11 (A4用紙に記入し、次回講義時に提出)

第4回目 5月7日 ~imai/kankyojouka/kankyojouka.html 平成25年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ 講義HP(今井担当):http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/kankyojouka/kankyojouka.html

再来週の5月21日の講義(第6回目)はありません。 HPの講義ノート「その1」をダウンロードして、第6回目のスライドを参照し、5月21日の講義代替レポート(スライドのまとめ)を作成してください。5月28日の講義時に提出

(i)地下水の水質の特徴 (j)地下水の取水 水源と貯水・取水 ・地表水よりも溶解性の無機質を含有する ・水温は年間を通してほぼ一定である  水源と貯水・取水 (i)地下水の水質の特徴 ・地表水よりも溶解性の無機質を含有する ・水温は年間を通してほぼ一定である ・地下水は汚染すると回復が困難である (j)地下水の取水 取水方法  自由地下水  →   浅井戸  被圧地下水  →   深井戸  伏流水     →   浅井戸、集水埋渠 地下水の取水における注意点 ・地下水は涵養(かんよう)速度(雨水などが地下に浸み込んで地下水となる速度)が極めて小さいため、過剰にくみ上げると地盤沈下の危険性がある ・地下水は汚染すると回復が困難である ・沿岸部の地下水は海水が混入する場合がある

(j)地下水の取水 水源と貯水・取水 地下水の取水方法 地下水の取水方法についての概略図 浅井戸(完全貫入井戸) 集水管渠 深井戸  水源と貯水・取水 (j)地下水の取水 地下水の取水方法 浅井戸(完全貫入井戸) 集水管渠 深井戸 浅井戸(部分貫入井戸) 不透水層 被圧地下水 自由地下水 河川 地下水の取水方法についての概略図

(k)取水施設 水源と貯水・取水 浅井戸 自由地下水、伏流水を帯水層から取水する比較的浅い井戸  水源と貯水・取水 (k)取水施設 浅井戸 自由地下水、伏流水を帯水層から取水する比較的浅い井戸 井戸の深さは8~10m程度で、多孔集水管を井筒の側壁から水平放射状に設置することにより集水する

(k)取水施設 水源と貯水・取水 深井戸 被圧地下水を被圧帯水層から取水する深い井戸  水源と貯水・取水 (k)取水施設 深井戸 被圧地下水を被圧帯水層から取水する深い井戸 井戸の深さは30m以上で、深いものは400mになるものもある。深井戸の安定した取水にはストレーナ(水と砂を分離するための濾過装置)が重要になってくる

 水源と貯水・取水 (k)取水施設 集水埋渠 伏流水や自由地下水を集水するために地下水層内に透水性構造の管渠を設置した施設

水源と貯水・取水 真水 海水 ガイベンヘルツベルグの法則 ガイベンヘルツベルグの法則  水源と貯水・取水 ガイベンヘルツベルグの法則 沿岸部での海水の影響に関して、海から地中に侵入する海水の層と陸から海へ流出する淡水の層のつりあいについての法則 汲み上げすぎると海水が上昇してきて井戸水に海水が混入するようになる ※海面から水頭(淡水の地下水の盛り上がった表面)までの高さの40倍の深さのところに淡水と海水の境界があるとされている. 水を汲み上げる 淡水・海水の境界面 海水を含んだ土壌or海水 真水 海水   ガイベンヘルツベルグの法則  

地表水:(l)河川水 水源と貯水・取水 河川水は地下水よりも多量の取水が可能で あるが、河川流量は流域内の降水状況など  水源と貯水・取水 地表水:(l)河川水 河川水は地下水よりも多量の取水が可能で あるが、河川流量は流域内の降水状況など の自然条件によって大きく変化する 河川流量の定義 洪水流量、洪水位:各年の最大流量とその水位 豊水流量、豊水位:1年を通じて95日はこれを下らない水量と水位 平水流量、平水位:1年を通じて185日はこれを下らない水量と水位 低水流量、低水位:1年を通じて275日はこれを下らない水量と水位 渇水流量、渇水位:1年を通じて355日はこれを下らない水量と水位 ※これらのデータは取水施設の取水位を決定するときに必要となってくる 淀川(大阪府)

地表水:(m)湖沼・ダム湖水 水源と貯水・取水 湖沼・ダム湖の特徴 ・基本的には河川水に比べて水の動きが 小さい  水源と貯水・取水 地表水:(m)湖沼・ダム湖水 湖沼・ダム湖の特徴 ・基本的には河川水に比べて水の動きが 小さい ・湖沼・ダム湖も河川同様、季節的に水温 は変化し、水質も影響を受ける ダム湖は大きく分けて「ながれダム湖」と「とまりダム湖」に分けられる ながれダム湖 水の平均滞留時間が短く、流速が比較的速いため、夏季においても水温躍層が形成されることはなく、一般に湖底に至るまで酸素が豊富である とまりダム湖 水の平均滞留時間が長く、流速が遅いため、夏季に水温躍層が形成される場合が多く、有機分の流入などにより湖底が無酸素状態になる場合がある(富栄養化) 宇部丸山ダム:多目的ダム湖

閉鎖性水域における温度成層と富栄養化

地表水:(n)ダム湖の水質保全 水源と貯水・取水 富栄養化した湖沼・ダム湖を水道水源にする場合の水への影響  水源と貯水・取水 地表水:(n)ダム湖の水質保全 富栄養化した湖沼・ダム湖を水道水源にする場合の水への影響 塩素要求量の増加、臭味の発生、ろ過池の閉塞、赤水の障害、凝集沈殿処理への障害 対策法    ・生物増殖の抑制     (硫酸銅、塩素剤などの薬剤を散布)    ・空気を送り込むことによる水の循環     (エアリフト、ポンプによる曝気)    ・底泥の浚渫    ・ホテイアオイ             など 間欠式空気揚水筒 ホテイアオイ

第4回目宿題 沈澱効率(除去率)は深さH によらない(無関係な)こと を示せ。 ただし、単粒子の沈降を仮定 (A4用紙に記入し、次回講義時に提出)

第5回目 5月14日 ~imai/kankyojouka/kankyojouka.html 平成25年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ 講義HP(今井担当):http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/kankyojouka/kankyojouka.html

5月21日の講義(第6回目)はありません。 HPの講義ノート「その1」をダウンロードして、第6回目のスライドを参照し、5月21日の講義代替レポート(スライドのまとめ)を作成してください。5月28日の講義時に提出

浄水

<流れ> 貯水→取水→導水→浄水→送水→配水→給水 浄水プロセス 凝集・沈殿 ↓ ろ過 消毒

沈澱 沈澱効率E=hp/H hp >Hのとき除去率100% hp <Hのとき除去率<100%

沈澱効率の向上策 ・沈殿池の表面積を増加させる ・Qを小さくする ・沈澱粒子の沈降速度を大きくする

① ② ①、②より 沈降速度の式にh0の項がない 水深は浅くした方が有利である 2階式の沈殿池の効果 単粒子の沈降速度V=V0 B:沈殿池の幅 ①、②より (表面負荷率) 沈降速度の式にh0の項がない 水深は浅くした方が有利である

小さな表面負荷率 層流効果

次のスライドへ

水源と貯水・取水 地下水の揚水量については次式が与えられる (1)集水埋渠(自由水面を持つ地下水で水平な不透水層上の埋渠の場合)  水源と貯水・取水 地下水の揚水量については次式が与えられる (1)集水埋渠(自由水面を持つ地下水で水平な不透水層上の埋渠の場合)   Q=(k(H2-h2)*l)/L   Q:揚水量(m3/s) H:現地地下水深(m) h:埋渠の水深(m) l:埋渠長(m) L:影響半径(m) k:浸水係数(m/s) (2)集積埋渠(埋渠の底が不透水層に到達せず、不透水層まであまり深くない場合)   Q={(k(H2-h2)*l)/L}*{(t+0.5r)/h}^(1/2)*{(2h-t)/h}^(1/4)   r:埋渠の半径(m) h:埋渠の水位から不透水層までの深さ(m) t:埋渠内の水深 (3)浅井戸(完全貫入井戸の場合)   Q={πk(H2-h02)}/{2.3log10(R/r0)}   h0:井戸の水深 R:影響半径(m) r0:井戸の半径(m)

揚水量の式(3.1)を導く(p.72:宿題)