断熱消磁冷凍機を用いた 精密X線分光システムの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
Advertisements

医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
鉄ミョウバンを用いた 磁気冷凍に関する研究
断熱消磁冷凍機向け ヒートスイッチの開発 宇宙物理実験研究室 高岡 朗.
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
極低温X線検出器のための 断熱消磁冷凍機の開発 宇宙物理実験研究室 床井 和世
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
TES型X線マイクロカロリメータの製作プロセスの構築
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
Transition Edge Sensor (TES)
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
冷却性能向上を目指したsaltpillの製作
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
TES型X線マイクロカロリメーターの 基礎特性の解析と分光性能の評価
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
Magnetic Calorimeterの 原理と現状
ミリ波検出にむけた超伝導トンネル接合素子検出器(STJ)の開発研究
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
2段式ADR冷却サイクル に関する研究 宇宙物理実験研究室 浅野 健太朗
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
東京都立大学 理学部 物理学科 宇宙物理実験研究室 横田 渉
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
CPA結晶を用いた冷凍機用 ソルトピルの製作
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
TES型マイクロカロリメータの X線γ線に対する応答特性の研究
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
メスバウアー効果で探る鉄水酸化物の結晶粒の大きさ
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
次世代X線天文衛 星に向けた 256素子TES型X線 マイクロカロリメータの開発
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
TES型X線マイクロカロリメータの開発(VII) ― エネルギー分解能の追求 ―
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

断熱消磁冷凍機を用いた 精密X線分光システムの開発 宇宙物理実験研究室  星野晶夫 断熱消磁冷凍機を用いた精密X線分光システムの開発というタイトルで発表をいたします。宇宙物理実験研究室の星野晶夫です。

研究背景 目的 冷凍機のX線検出環境整備 温度制御 低エネルギー側でのX線検出効率の改善 観測データ 理論モデル 不一致 高エネルギー分解能での宇宙X線分光観測 X線スペクトルの適切な解釈が必要 地上での分光観測 (XRS2-EBIT等) Fe XVII@EBIT-II 研究背景 Brickhouse et al. (2000) 目的 TES型カロリメータを用いた精密X線分光システムの構築 冷凍機のX線検出環境整備 温度制御 低エネルギー側でのX線検出効率の改善

TES型マイクロカロリメータ エネルギー分解能(FWHM)は : 温度計や動作条件 フォノンの揺らぎで決まる 極低温(~100 mK)で ◆ X線を光電吸収した際のわずかな温度上昇を大きな抵抗変化で検出 H dlogR dlogT 抵抗値 log R α~ 温度 log T エネルギー分解能(FWHM)は フォノンの揺らぎで決まる α:温度計の感度 : 温度計や動作条件 によるパラメータ TESカロリメータはX線を光電吸収した際のわずかな温度上昇をおおきな抵抗変化として検出します。このときの エネルギー分解能は素子の熱容量Cと温度Tで書かれるフォノンの揺らぎできまり、このようにかかれます。ここで グザイは温度計や動作条件によるパラメータで温度計の感度であるαに依存します。エネルギー分解能は温度に∝するので極低温で優れた分解能を発揮します。 極低温(~100 mK)で 優れた分解能を発揮 ⇒冷凍機が必要

断熱消磁冷凍

冷却サイクル B=0.022 T ④ ① ③ ② B=2.8 T 等温磁化 断熱消磁冷凍機の内部模式図 断熱消磁 温度制御 昇温リサイクル 断熱消磁冷凍は超伝導コイルに電流を流し磁性塩に磁場をかけることで電子スピンを操作し系のエントロピーを制御することで極低温を作り出します。この原理はこの図のような温度とエントロピーの関係を表す等磁場曲線を用いて示されます。図中で磁場は左上から右下にかけて強くなっていきます。磁性塩を熱浴とつないだ状態では系のスピンはばらばらですが、ここで磁場をかけていくとスピンは全て一様に揃います。ここで磁性塩を熱浴と切り離し、断熱状態を作り出し、磁場をさげていくと、内部エネルギーが保存された状態でスピンはばらけるので温度が極低温に下がります。実際に測定を行う場合にはある程度磁場をかけながら、一定温度を保つことになり、この場合もスピンが完全にばらけると温度を保つことができなくなり昇温過程に入ります。 B=2.8 T 等温磁化 断熱消磁 温度制御 昇温リサイクル 断熱消磁冷凍機の内部模式図 超伝導 コイル 磁性塩 熱スイッチ

断熱消磁冷凍機 (ADR) Wisconsin大学でロケット実験用に開発されたモデル 熱スイッチ 473 mm 磁性塩(FAA) 液体He注入口 Wisconsin大学でロケット実験用に開発されたモデル 熱スイッチ ●蒸気冷却, 予冷タンク無, コンパクト 等温磁化:2時間 断熱消磁:1時間 制御時間: 10時間@100mK 液体He保持時間 縦置き:約42時間 横置き:約27時間 473 mm こちらが、本研究で用いた断熱消磁冷凍機です。全長が約50cmで容量が7リッターの液体ヘリウムタンクがここにあります。そのうち側に超伝導コイルと冷媒となる磁性塩結晶があります。実験ステージは磁性塩結晶につながれ、熱スイッチで熱浴との接続のオンオフを行います。大きな特徴として小型なため、窒素予冷タンクの代わりに蒸気冷却によって液体ヘリウムタンクを予冷します。また、この写真のように冷凍機を横置きにすることができ、液体ヘリウムの保持時間は縦置きで約42時間、横置きでは約27時間となります。等温磁化に2時間、断熱消磁に1時間をかけて極低温に達します。制御時間は100mKを約10時間保持することが可能です。 磁性塩(FAA) 超伝導コイル (2.8T@5.5A) 液体Heタンク(7ℓ) 実験ステージ

温度制御

温度制御の最後の2-3時間は温度上昇のため実験できない。 温度安定度の現状 条件:温度安定度がエネルギー分解能に影響しないこと。 ΔT / T < ΔE / E ~ 1×10-3 温度(mK) 本研究で用いたADRでは、 制御温度: 100 mK 温度揺らぎ:rms = 12.1μK  制御時間 :9 時間 ⇒ ΔT / T = 1.2×10-4 十分な精度を実現。 電流(mA) TESカロリメータの性能を最大限に引き出すためには極低温を安定して長時間保持できることが不可欠です。本研究では このために極低温で温度制御を行っています。温度制御で要求される制御水準はカロリメータのエネルギー分解精度ΔE/Eよりも十分小さい必要があります。本研究で開発中の冷凍機では制御温度100mKで温度揺らぎが8.6uKの精度で やく10時間保持することが可能です。この温度安定精度はカロリメータにとっても十分な安定性といえます。 温度制御の最後の2-3時間は温度上昇のため実験できない。

冷却能力の減少⇒コイル電流の低下⇒ 温度上昇 PIDモデル P,D: 固定パラメータ, Taim :目標温度 ヒーター発熱W(t)を予想するための数学的モデル ADR: W(t)をコイル電流 i(t)に置き換えて使用する。 温度差に比例したフィードバック 発熱の平均 温度変化に対する抑制力 温度制御中の物理状態 制御温度 B減少 温度 冷却能力 温度制御は一般に冷凍機の冷却能力とヒーターの発熱がつり合うことで一定温度を保ちます。 実際の温度制御にはPIDモデルを用いています。この式はある時間でのヒーターの発熱の平均値に対して現在の温度と設定温度の差を補正する項、急激な温度変化を抑えてくれる温度の時間微分に比例する項を用いて次の時間でのヒーターの発熱量を決めます。ADRで実際に使用するときにはヒーターの発熱を電流値に置き換えて用います。 ADRでは、完全な断熱状態をつくることは困難で磁性塩に対して1uW程度の熱流入があります。このために、時間が経つにつれて磁性塩の冷却能力が削られ、それに対応して電流値を下げながら磁場を減少させていきます。しかし、温度制御の最後の数時間ではPIDモデルのフィードバックが追いつかないくらいに急激に磁性塩の比熱が小さくなるため、温度制御も困難になり温度が上昇し始めます。 そこで、本研究では電流の時間微分に比例する項F(t)をPIDモデルに加え、磁性体の物理からそれが1/Iに比例することを明らかにしました。 この項により、低電流のときに大きなフィードバックを得ることができ、最後まで一定温度を保つことが期待できます。 時間 冷却能力の減少⇒コイル電流の低下⇒ 温度上昇 低電流で大きなフィードバック 解決策 F(t)を付加

温度制御結果 2種類の制御法を50mAからの制御時間で比較 時間(hour) 測定温度 - 設定温度 -40 40 80 -20 20 60 40 80 -20 20 60 100 温度-設定温度( μK ) 従来型 改良型 1時間 1 3 2 4 5 温度安定性 温度-設定温度( μK ) この図が従来型温度制御と改良型温度制御での温度測定結果を示したものです。黒が従来型で赤が改良型によるものです。 制御法を改良することで、温度制御の最終局面でも温度を一定に維持できるようになりました。 これまで見えていた設定温度からのずれがほとんどなくなり、温度安定性も約50%改善しました。 最後まで一定温度を維持 制御法 平均温度 - 設定温度 温度安定性 従来型 25.1μK 16.3 μK 改良型 0.3 μK 11.0 μK

制御温度の保持時間 6 7 8 9 10 11 12 電流値(μA) 時間 2時間 改良型温度制御 : 約5時間 (再現性~5分) 従来型 電流値(μA) 改良型 2時間 制御温度の保持時間について検討したところ、改良型温度制御ではコイル電流がゼロになるまでほとんど一定に温度制御をすることができるようになり、実験に使える時間が約2時間のびたことになります。改良型での制御時間の再現性は 約5分以内で一致することも確認できました。 6 7 8 9 10 11 12 時間 改良型温度制御 : 約5時間  (再現性~5分) 従来型温度制御 : 約3時間 ⇒約2時間の制御時間の延長が確認できた。

X線検出 これまで見てきた冷却システムを用いてX線検出を試みました。

使用したTESカロリメータ SII-110 SII-14b 遷移温度: 150 mK TESサイズ:0.5mm×0.5mm 使用した素子はSII-14bとsii-110です。Sii14bは遷移温度、TESサイズ、Ti/Au, Au吸収体となっています。 Sii-110もほとんど同じですが、金のあつさが70nm,吸収体の厚さが500nmというてんが異なります。2つあるのは14番を壊したため。 遷移温度: 150 mK TESサイズ:0.5mm×0.5mm Ti/Au : 40nm / 110nm Au吸収体:0.3mm ×0.3 mm ×300 nm 遷移温度: 147 mK TESサイズ:0.5mm×0.5mm Ti/Au : 40nm / 70nm Au吸収体:0.3mm×0.3mm×500 nm

ADR実験ステージ周辺 約30cm 実験ステージ 素子は磁気シールドで覆う SQUID 磁気シールド (Nb+クライオパーム) 素子をADRの実験ステージにマウントします。この写真はADRの実験ステージ周辺の写真です。 素子は磁場の影響を避けるためクライオパーム、鉛、アルミといった磁気シールドの内側においてあります。 液体ヘリウムタンクの底にはNbとクライオパームで作られた磁気シールドの内側に読み出し系のsquidがマウントされています。 実験ステージ 素子は磁気シールドで覆う

TES カロリメータで1次X線 (制動放射+蛍光X線) のスペクトルを取得 実験セットアップ 冷凍機 Manson X線発生装置 これが実験のセットアップです。 Al 1次ターゲット (HV 4kV) TESカロリメータ (100 mK) TES カロリメータで1次X線 (制動放射+蛍光X線) のスペクトルを取得

X線スペクトルの取得(その1) SII-14b 高エネルギー分解能でのX線検出環境を実現 FWHM=8.7 eVを達成。 HV:4kV /4μA 1700cts  291秒 Al -Kα(1.49keV) その他に、Cl-Kα(2.62keV)とRh Lα(2.69keV)の分離 Energy (keV)

X線スペクトルの取得(その2) 5.83×104 cts / 1.6×104 sec 制動放射+powor law + gaussian C-Kα 5.83×104 cts / 1.6×104 sec O-Kα Al-Kβ Si-Kα, Kβ Al-Kα Nb-Lα, Lβ N-Kα フォトン数を58万カウントためたときのスペクトルがこちらになります。 このようにX線発生装置由来のC,O,Al、TES由来のSiが確認できます。 そのほかにもいくつか不明なラインがあります。  1keV以下でX線検出効率が落ちていることが分かります。 制動放射+powor law + gaussian 1keV以下での検出効率が落ちている。

低エネルギー側での検出効率を改善する

X線入射窓 50 K 入射窓 20mm XRS ポリミド 5枚 メッシュ1枚78% 軟X線検出用 断熱/遮光のため 冷凍機には数段階 の入射窓が必要 20mm 期待される透過率 冷凍機には断熱・遮光のためのX線入射窓が数段必要で、本研究に用いたADRでは150K, 50K, 3K, 0.1K領域にそれぞれ一枚ずつフィルムをセットできるようになっています。軟X線対策をとる前には構成元素に酸素を含むルミラーをもちいていました。このときのX線透過率が図の青線になります。これを今回軟X線検出用に変更し、構成元素に酸素を含まないパリレンNを使いました。このときの計算されるX線透過率は図の赤線になります。このセットアップにより1keV以下での透過率はすざくXRSも上回ることが期待されます。 東レルミラー 5枚 メッシュなし (C8H10O6 2.7 µm / Al 185 nm ) XRS ポリミド 5枚 メッシュ1枚78% (C22H10N2O5 0.45 µm / Al 380 nm ) 軟X線検出用 パリレン 4枚 メッシュ2枚73% (C8H8 0.4 µm / Al 280 nm ) ※ Lebow co. より購入 Energy (keV)

取得したX線スペクトル 東レルミラー: 5.83×104 cts / 1.6×104 sec H 東レルミラー: 5.83×104 cts / 1.6×104 sec パリレン : 0.64×104cts / 0.32×104 sec  O-Kedge  Al-Kedge 氷にして約1μm O Kedge  C-Kedge 強度 C Kedge ~50倍 エネルギー (keV) 低エネルギー側の透過率が向上。 パリレンに含まれないはずの酸素のエッジ → 付着物?

まとめ X線検出環境: 温度制御: 低エネルギー側でのX線検出効率の改善: エネルギー分解能 8eV @ 1.5 keV を達成。 約2時間の制御温度の延長に成功 温度安定性も50%向上 低エネルギー側でのX線検出効率の改善: パリレンをX線入射窓フィルムに使用することで 1keV以下の検出効率の向上に成功 ⇒氷など付着物への対策が重要 XRSフィルタ:DMS