平成の道路交通(仮) 第1部 平成の道路交通情勢と政策

Slides:



Advertisements
Similar presentations
道路運送法改正後における バス政策について
Advertisements

少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
Building Research Institute
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
事業用自動車による事故は増加・高止まり、走行キロ当たり事故件数も近年増加
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ
科学技術政策特論 環境政策を支える技術開発の 位置付けと展望 5講目 16:30-18:00 オープンホール 第4回講義 土居 健太郎 氏
内航海運活性化・グリーン化に関する懇談会 中間とりまとめ【概要】
第9次「高知県交通安全計画」(案)の概要 ~道路交通の安全について~ 【目標】 平成27年の交通事故死者数を38人以下にする
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
ITS(高度道路交通システム)とは何か?
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
2012 オリンピック・パラリンピック ロンドン大会でのオープンデータの取組
人と環境にやさしい交通を目指す全国大会 in 京都
多額の税金投入を 要しない鉄軌道事業の実現
移送サービス運転協力者        研修 移送サービス運転協力者        研修.
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
社会資本整備審議会第8回総会及び 交通政策審議会第6回総会合同会議 平成20年6月27日
交通死亡事故の根絶 交通安全教育の推進 = 交通指導取締り 交通安全施設整備 Ⅲ 交通安全基盤の整備・充実と諸対策の推進 交通警察活動の目的
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
2017年度版  フード連合 産業政策.
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
高速道路ネットワークの充実 48 国土軸(名神高速道路等)と阪神港及び関西国際空港を結ぶ大阪の骨格となる高速道路
関西WMG2021のレガシー 1470678d 谷本睦弥.
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
交通基本法の検討について 資料 2-3 趣 旨 進め方 交通基本法検討会 開催状況
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
L2-Techリストの更新・拡充・情報発信
<限定地域での無人自動運転移動サービス>
第10次岐阜市交通安全計画 概要 第1章 道路交通の安全 第2章 踏切道における交通の安全 <第9次岐阜市交通安全計画からの課題>
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
目標 … 自律的で創造性を発揮する行財政運営体制の確立
府営公園における収益事業の考え方について
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

平成の道路交通(仮) 第1部 平成の道路交通情勢と政策 第1部 平成の道路交通情勢と政策 2011.2.8 3 駐車対策  (1) 路外駐車場の整備と駐車場案内システムの導入  (2) 駐車規制の見直し  (3) 駐車違反の取締り及び車の使用者責任の追及 4 自転車対策  (1)放置自転車対策  (2)自転車利用の促進  (3)安全確保方策 5 バリアフリー対策 6 地域活性化への配慮 (1)街づくりのための道路の改良と駐車場の整備 (2)道路使用許可の弾力化 第5節 環境対策 1 単体対策 2 交通管理(渋滞対策・・・再掲) 3 沿道対策 4 大規模交通公害訴訟の終結 5 CO2問題への取り組み 第6節 省エネルギー対策と道路交通行政 第7節 国際化と道路交通行政 1 道路交通に関するウィーン条約の加入問題 2 運転免許証の扱い   (1)国際免許証   (2)IC免許 3 保安基準の変遷 4 背高コンテナと特認車両 第8節 技術革新と道路交通行政 1 交通管制の高度化 2 自動車の知能化の進展 3 事業者における車両の運行管理の高度化 第9節 行政改革、規制緩和と道路交通行政 1 道路公団の民営化及び道路財源の一般財源化  (1)道路公団の民営化  (2)道路財源の一般財源化 2 交通警察行政 3 運輸行政 4 道路行政 第10節 法律改正及び組織改変の推移 1 交通警察行政 2 運輸行政 3 道路行政 序章  第1部では、平成の道路交通情勢とこれに対して進められた諸政策について述 べ、第2部以下で道路交通政策の新たな展開を可能にしているITSと道路交通 政策の展望について述べることとする。 第1章 社会の変化と交通情勢 1 社会の変化  (1) 社会の高齢化 (高齢者の交通安全、モビリティの確保)  (2) 情報化 (人やものの移動の迅速化、広域化、物流システムの多様化)  (3) 国際化 (市場の拡大、各種制度の国際標準)  (4) 地球環境問題       (温暖化対策としてのCO2削減)と更なる省エネルギーの要請  (5) 地域活性化と都市の再生の要請      (道路の重点的整備・多目的利用、駐車問題の解決)  (6) 障害者対策(バリアフリーの要請)  (7) 過度に自動車交通に依存した交通体系からの脱却の要請      (公共交通輸送システムの改善、強化、自転車の利用促進、道路交通       政策と都市政策の連携)  (8) 規制緩和(初期は、市場開放の観点から、バブル崩壊後は、市場原理・      民間活力開放の観点から)及び行政改革 2 交通情勢  (1) 交通量はピークアウト  (2) 道路ネットワークの充実  (3) 国民皆免許の到来  (4) 第2次交通戦争の終息  (5) 都市交通問題の改善  (6) 自動車交通量の増加圧力と交通政策の力関係の逆転  (7) 成熟期を迎えた交通社会  (8) 交通政策を支える情報通信技術 第2章 道路交通政策 第1節 概説 第2節 交通体系の整備とモビリティの確保 1 概要 2 高規格幹線道路の整備  (1)高速国道  (2)その他の高規格道路 3 鉄道輸送力の強化と新交通システムの整備  (1)鉄道輸送力の強化  (2)新交通システムの整備 4 バスの高質化  (1)高速バス  (2)コミュニティバス  (3)地方におけるバス路線の縮小とモビリティの確保 第3節 交通安全 平成時代の交通安全対策の概要を1で述べ、2以下でそれぞれ安全対策の 各項目について述べる。 1 概要  (1)被害軽減対策  (2)死亡事故に至りやすい類型に重点を置いた対策  (3)事故多発地点に重点を置いた対策  (4)高齢歩行者、高齢運転者対策の推進  (5)情報通信技術を用いた安全運転支援  (6)交通事故分析の進展 2 シートベルトの着用強化 3 運転免許制度の改善  (1) 免許許区分の見直し  (2) 初心運転者制度と更新期間のメリット制  (3) 高齢運転者講習制度の導入 4 高齢者対策  (1) 高齢歩行者対策  (2) 高齢運転者講習制度の導入 5 交通安全教育の指針策定 6 交通事故分析の強化  (1) 交通事故総合分析センターの設立  (2) マクロ調査とミクロ調査 7 道路改良  (1) 交通事故多発地点に対する緊急整備事業の実施  (2) 自動車の安全運転を誘導する道路構造の工夫 8 踏切の安全対策 9 運送事業の安全対策 10 自動車の安全基準の見直し  (1) 自動車アセスメント  (2) 保安基準の見直し 11 救急救命士、ドクターカー・ドクターヘリの導入  (1) 救急救命士  (2) ドクターカー・ドクターヘリ 12 被害者対策  (1) 交通事故被害の救済  (2) 交通事故被害者に対する支援 13 交通事故の再評価と厳罰化  (1) 危険運転致死罪、自動車運転致死傷罪の導入  (2) 飲酒運転等悪質運転者の厳罰化 14 交通安全推進体制  (1) 交通安全基本計画の推移  (2) 省庁再編と交通安全推進体制  (3) 交通関係団体の活動状況 第4節 都市交通対策 平成時代における都市交通対策の概要を1で述べ、2以下で渋滞対策、駐車対策、その他の対策について述べる。 2 渋滞対策 (1) 交通需要マネジメントの推進 (2) 渋滞箇所対策の推進 (3) 踏切り道の立体交差化及び高架事業

第2部 道路交通政策とITS 第4章 ITSの普及の現状 第5章 道路交通政策とITSの今後の方向 第3章 情報時代の政策ツール 序章(見直し:小出) 第3章 情報時代の政策ツール 第1節 概説 第2節 ITSの概要 1. ITSの定義と活動の推移 (1)ITSの定義について(石) (2)活動の推移(小出) 2.ITSのサービス機能と要素技術(石、小出両方で記述) (1)ITSのサービス機能 (2)ITSの要素技術 3. ITSの具体例(タイトル変更予定:小出)  ・ナビ、VICS,ETC等の事例紹介 4. 推進体制(国内、国外)(小出)  ・推進体制の俯瞰的記述(詳細は後述) 5. 海外のITS(石)   ・欧米の歴史を含めて概説 第3節 道路交通政策とITS 1.情報化社会とITS(石)  ・道路交通の進展とITSが導入された経緯   (道路交通の定義、コンセプトまで踏み込むか要検討)  ・道路交通政策の対象と展開手段   (道路交通の要素とその行動/政策展開の方向と手段) 2.ITSの形成(藤井)  ・道路交通に係わる分野におけるITSの導入   (交通管制/カーナビ/自動車のインテリジェント化/自動車の    運行管理/ ETCによる自動料金徴収)   (政策展開におけるITS導入の課題にも言及) 3.ITSの拡大・発展(藤井、石、小出が書けるところを記述)  ・道路交通分野におけるこれからのITSの活用方向   (路車間通信手段の多様化/路車間通信を利用した各種   情報の取り込み/ ETCの決済システムの多角的活用/交通   管制の機能拡充/ストックされた情報のオフラインでの活用   (高度なセンサー機能(人の行動から交通現象まで)/多様な   提供方式(双方向性、選択可能性)/高度な処理能力の活用    /情報利用の新たな形態、広範な目的(共有、ネット利用/   政策評価、教育など)/安全運転の支援) 第4章 ITSの普及の現状 第1節 概説 第2節 社会の変化とITSの対応  ・道路交通問題への対応だけでなく、社会問題全体に   対する道路交通政策とITSの適用にも言及。   (高齢化社会における安全の確保/地球環境問題へ     の対応/情報化・高齢化による交通行動と変化への対   応/企業活動の情報化への対応) 第3節 ITSの取り組み状況 1.概説   ・ITSのシステム及び技術は、行政の各分野にまたがる    ため、平成の時代においては、道路交通政策を進める    上で関係省庁の一層の緊密な連携を必要とすることと    なった。 2.日本政府のITSの取り組み ・予算の重点配分/ITSに用いる電波の再配分/共通プラッ   トホームの構築 3.地域のITSの取り組み 4.大学のITSの取り組み 5.民間企業・団体のITSの取り組み 6.市民団体のITSの取り組み 7.今後のITS推進体制のあり方 第4節 道路交通政策に対するITSの貢献と課題  ・ITSの効果と課題について、定性的に言及。 1.道路交通政策の目標に対するITSの貢献   ・交通安全/渋滞対策/環境対策/物流の効率化/道路    交通の利便性、快適性の向上 2.ITSとHMI(Human Machine Interface)  ・リスクへの感度の向上   (運転行動の諸段階と認知的制約/リスクと社会行動/ 道路交通におけるリスクコミュニケーション/リスク管理 とITS) ・人間の変化とITS   (人間心理とITS/HMIから見たITS/高齢社会に求めら れるITS/人間と交通) 3.ITSの理解普及活動 ・円滑・効率的な移動の指向(円滑・効率的な移動を促 進する教育) ・道路利用者間の連帯性の向上(かしこい移動・交通を 実現するための市民の連携/市民の連携を促進させる 道路交通管理) 第5章 道路交通政策とITSの今後の方向 第1節 概説 ・道路交通政策とITSについて、今後の方向を展望する 第2節 道路交通政策とITSに影響を与える社会の変化 ・超高齢化社会/都市のコンパクト化/生活のゆとりと質の 向上を求める風潮 第3節 進化するITS ・ITSとIT・ネットワーク社会/道路交通政策におけるITSの 意義/ITSの進化が道路交通に与える影響/ITSの新しい視点 第4節 道路交通政策の方向とITS 1.安全・安心で豊かなモビリティの実現   ・高齢化・都市の変化への対応、多様化への考慮 ・交通事故原因の最近の傾向/ヒューマンファクタの研究 充実/道路交通状況予測機能の高度化 2.活力のある社会を作るサステイナブル・モビリティの 実現 ・交通渋滞、環境対策及び省エネ対策 ・自動車の利便性の向上   ・政策調和、環境と経済成長   ・サステイナブル・モビリティ   ・サステイナブル・モビリティ実現への協調体制   ・道路交通分野にかかる環境・省エネルギー施策 3.情報通信社会と道路交通の更なる高度化   ・人の行動・価値観の変化への対応    ・社会環境、都市構造の変化がITSに与える影響 第6章 提言(今後検討) 1.予想される新しい高齢者向け車両への対応 2.自動車と歩行者、自転車の共存 3.ITSの世界標準化 4.陸海空の輸送分担と道路交通政策 5.道路交通政策とITSの連携 6.その他