住民参加の必要性 (住民との連携) みんなで住民と一緒に水道 のことを考えてみようね! 作成日 平成27年3月17日 改 訂

Slides:



Advertisements
Similar presentations
IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
Advertisements

平成27年度広島県合同輸血療法委員会 平成27年度事業計画案 資料 3-1. 平成 27 年度の委員会活動の概要 県合同輸血療法委員会の開催(6月 27 日) 輸血前後の検査手順書の作成【新規事業】 輸血療法に関する調査の実施(継続と発展) 医療機関からの相談応需事業の実施 合同輸血療法委員会研修会の開催.
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
〇泉佐野丘陵緑地 H26中地区開放に向けた検討 ~広報計画(案)について~
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
ボランティア情報を提供する為の 情報システムの開発 ~佐鳴湖ボランティアを例として~
エコメッセ2015inちば 出展団体募集中 !! 118 エコっておもしろい !! “エコメッセちば”で検索してね♡ こども環境教室
多摩大まちクエストと 学内ストリートビューの開発
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
【4/1】専門学生がデザイン 岩手を盛り上げる新しい仕組み 岩手特化型クラウドファンディング「いしわり」がリリース
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
開発指標 ー国全体の行政評価の可能性と限界ー
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
Ⅲ.サービス開発の方法.
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
「水の持ち運び体験」マニュアル 平成26年11月25日 担当:東(水道機工) 災害時の水運びの大変さを 実際に感じてもらいましょう!
水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 水道PRパッケージ資料
水質管理編 水道の水質が どのように守られているのか みんなで勉強しましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
水道施設のあらまし 給水装置編 みんなで給水装置のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
水道施設のあらまし 配水管編 みんなで水道管路のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
水道施設のあらまし 電気・計装編 水道には電気が使われているよ。どこで使っているのか、 みんなで勉強してみましょう!
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
第3回 浜松市交通安全計画の パブリック・コメント制度 担当 吉田
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
ワーク1 気づき・仮説をことばにする 気づき・仮説 現状把握の方法や内容 相談や「つぶやき」の蓄積から 気付いたことを整理してみましょう。
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
Mappin’ Drop 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Mappin’ Drop 誕生の キッカケ
2011年 1月.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
第 4 回 豊岡市公営企業審議会 豊岡市上下水道部 H
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
水道料金編 みんなで水道料金のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
自治体職員向けオープンデータ研修 実施報告
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
エコアクション21で企業価値を高めることができます
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
水道施設のあらまし 導送水施設編 みんなで導送水施設の ことを学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
水道施設のあらまし 給水装置部品事例 給水装置の部品を 作成してみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
浜松まちなかにぎわい協議会 平成22年度事業報告
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
研究者情報発信活動推進モデル事業 (科学技術振興機構) 星空案内のガイドさんの資格制度がスタートします
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
府営公園における収益事業の考え方について
万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み)
松江市のオープンデータ の取組み 平成30年10月10日 松江市政策企画課.
Presentation transcript:

住民参加の必要性 (住民との連携) みんなで住民と一緒に水道 のことを考えてみようね! 作成日 平成27年3月17日 改 訂 作成日 平成27年3月17日 改 訂  注)水道耐震化ポータルサイトからのダウンロードに当たっては    「使用登録事務取扱基準」をご確認ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」(平成24年11月~ 平成27年3月)の中で、水道の広報資料作成時の労力軽減を図る ための事例集「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務 取扱基準に従ってご使用ください。 ・この資料(写真、図表、イラスト等)の中で、「引用」が明記されて いないものは、自由にご使用ください。 ・「引用」が明記されている事例(写真、図表、イラスト等)は、 著作権法を遵守してご使用ください。 ・各水道事業体の個別事情を加味して作成されたものではありません ので、この資料の「事例」を参考に改変、編集してご活用ください。 ・この資料を利用して作成された広報資料等は、自己責任でご使用 ください。 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

どうして住民は理解してくれないのかなぁ。 <現状>問題はたくさんあるけれど・・・ 対策を 実施したい! けれど・・・ お金がかかるなぁ。 今のままではできないよ! どうして住民は理解してくれないのかなぁ。 ん~ 困った 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

事業体の思いだけでは対策は実行できない 住民に水道を理解してもらうには? 知ってもらうこと 広報 双方向コミュニケーション 住民参加 知ってもらうこと 広報 双方向コミュニケーション 住民参加 理解してもらうこと 合意形成 水道事業体の一方的な情報発信ではなく、住民が何が知りたいのかを理解することから始めよう。 事業体と住民がコミュニケーションをとってお互いの認識を深め理解することが重要だよ。 あせらず一歩一歩進もう! 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

住民参加(住民との連携)の必要性について <現状> 事業体 住民 ①水道料金で事業が行われている ②技術者の減少 ③管路や施設の老朽化 ④水需要の減少(料金収入の減少) ⑤耐震化の遅れ ①蛇口をひねると水が出る ②水量豊か ③水質、安心 ④低価格 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

住民参加(住民との連携)の必要性について <課題> 事業体 住民に対して ①財政危機 (人口減少・料金収入減少) ②電力消費削減(CO2削減) ③耐震化の促進 ④老朽管更新 ⑤原水の水質悪化 ①水道に興味がない ②水道の課題が伝わらない ③だから課題が見いだせない ④対策の必要性も理解できない 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

住民参加(住民との連携)の必要性について <対策> 事業体 住民に対して ①料金改定 ②老朽管更新 ③耐震化の促進 ④原水の水質悪化対策 ⑤自然流化を利用したエコ施設  の構築 ⑥住民に水道事業について理解  ・参加して欲しい ①水道に興味を持ってもらう ②水道のことをよく知ってもらう ③課題を一緒に考えてもらう ④対策も選んでもらおう ? ? ? 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

色々な形で参加してもらおう・・ 住民参加 ほかにも様々な手法があるよ! パブリックコメント アウトリーチ 市民会議 検討会 アンケート調査 ワークショップ 委員会 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

様々なアプローチ手法 ●アンケート ●アウトリーチ 元々は対面による会話なども含めていたが、現在では調査研究の方法とし  元々は対面による会話なども含めていたが、現在では調査研究の方法とし て、質問紙法をさす場合が多い。社会調査の手法の1つとして知られている。  利点は「同じ質問をすることによって、比較できる意見を集めること」「質 問」を定型化することで、安定した回答が得られる」ことがある。  欠点は、簡単に実施できる反面、集計した結果には世論調査や統計学の知識 が必要になる場合が多い。 ●アウトリーチ  ワークショップなど多様な議論の機会に加われなかった人々の意見を、担当 者が直接的に対話すること。  利点は、住民一人一人の親睦と交流が深まり、ソーシャル・キャピタルの充実に貢献することができること。また、サイレント・マジョリティーの意見が把握できること。  欠点は、直接的な対話のため、フィードバックが必要なこと、 訪問を含めて労力がかかること。 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

様々なアプローチ手法 ●パブリックコメント ●審議会・委員会・検討会等 地方分権時代における「標準装備」とも言われる。寄せられるコメントが少ないという指摘もあるが「誰でも水道事業に参加する仕組みを担保する」ことが重要である。すべての住民等を対象としている。 ●審議会・委員会・検討会等 水道事業体(自治体)が組織する場合や第三者機関が組織する場合がある。 開催例も多いがそれ自体が目的化し形骸化する傾向が指摘されており、 実施主体はそうした点に配慮する必要がある。 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

様々なアプローチ手法 ●ワークショップ ●ファシリテーション  学びや創造、問題解決やトレーニングの手法である。参加者が自発 的に作業や発言をおこなえる環境が整った場において、  ファシリテーターと呼ばれる司会進行役を中心に、  参加者全員が体験するものとして運営される形態が  ポピュラー。 ●ファシリテーション  会議、ミーティング等の場で、発言や参加を促したり、話の流れを 整理したり、参加者の認識の一致を確認したりする行為で介入し、 合意形成や相互理解をサポートすることにより、組織や参加者の活 性化、協働を促進させる技術のひとつ。 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

住民参加の例(岩手県矢巾町) ●水道サポーター ●無作為抽出募集型ワークショップ ●検討会委員  広報紙やホームページで募集した住民と水道に関するワーク ショップを実施し、情報の共有を図っている。  参加者には2,000円を支払っている。 ●無作為抽出募集型ワークショップ  住民基本台帳から無作為抽出した住民に案内状を出し、 休日にワークショップを開催し、情報の共有を図ってい る。参加者には5,000円を支払っている。 ●検討会委員  水道事業ビジョンや水道料金の検討会の委員を 有識者に加え住民が務めている。 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」