小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃

Slides:



Advertisements
Similar presentations
パノラマ合成 富山商船高等専門学校 情報工学科4 年 富田 大志 長岡技術科学大学オープンハウス テーマ:ロボット実践コース③-映像信号処 理- 研修期間 2009 年 8 月 17 日~ 21 日.
Advertisements

1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 実験レポートの書き方.
日射遮蔽と組み合わせた 微細水ミストの被験者実験 石井 英丈 大森 勇.
静脈画像を鍵とする暗号化手 法に関する研究 大山研究室 安藤のぞみ. 研究の背景、目的 近年、バイオメトリクス認証が注目されて いる 静脈は身体内部の情報 → 偽造に強い 環境に左右されることが少ない 利用者の心理的抵抗が軽減される オープンなネットワークへのバイオメトリ クス認証の適用 : Double.
テーマ「画像処理」 クロマキー合成 第三回. 機材の貸し出し 機材のレンタル 機材のレンタル – 三脚・HDD・ケーブル・カードリーダーの貸し出 し 計画的に機材を借りてください. 計画的に機材を借りてください.
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
ステレオ画像を用いた距離測定 小山高専 坪田 真延. Ⅰ. 概要  平行にずらした 2 つのステレオ画像を用いて 対象(人)物までの距離認識を行う。 図 1.1. 左から見た対象 ( 人 ) 物図 1.2. 右から見た対象 ( 人 ) 物.
自動映像生成のための パーティクルフィルタによるボールの追 跡 2007 年 3 月 21 日 神戸大学大学院自然科学研究科 矢野 一樹.
静止背景における動物体の検出と追跡 陳 謙 2004年10月19日.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
ロボットビジョン(ロボットの視覚能力)のための デジタル画像処理
光通信に挑戦! 光は情報をどのように伝えるのか? 国立沼津工業高等専門学校 教養科 物理教室.
インターネットで楽しく学ぼう! 「みて、きいて、わかる 画像処理」 「画像」の基礎知識 マイクロソフト株式会社.
Deep learningによる 読唇システム
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
アナログとディジタル 五感 視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚 埼玉県立越ヶ谷高等学校・情報科.
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
符号化のための重み付きジョイントバイラテラルフィルタを用いた 奥行き画像超解像
水中で落下する球体の運動.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
長谷川修司 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委員会 Japan Physics Olympiad
【第1回展開】 乗法公式3分間トレーニング すばやく! 正確に!.
画像情報を用いた交通流計測 情報工学科 藤吉研究室 EP02076 都築勇司
タイトル サンプル サンプル 筆頭演者 共同著者 Introduction Results Materials and Methods
2007年度 長岡技術科学大学オープンハウス 半透明人間
ギガビットネットワークに対応する ネットワークべンチマークテスト機の試作と ギガビットルータの性能評価
長岡技科大オープンハウス 岐阜高専4年電子制御工学科 森 永二郎.
複数尤度を用いた 3次元パーティクルフィルタによる選手の追跡 IS1-39
顔部品の検出システムの構築 指導教員 廉田浩 教授 1DS04188W  田中 甲太郎.
~Lookie~ WEBカメラを用いた対話時における 視線不一致問題の解決手法の提案と 解決支援機構の開発
情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化②
授業展開#3 アナログとデジタル.
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
音波振動による土壌中の 水分分布の測定 ~含水部分の可視化~
視点移動カメラにおけるカメラキャリブレーション
中京大学 情報理工学部 機械情報学科 H 野口裕司
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第二回 演習課題
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング 第二回 演習課題
垂直多関節ロボット 座標認識システムの構築
構造情報に基づく特徴量を用いた グラフマッチングによる物体識別 情報工学科 藤吉研究室  EP02086 永橋知行.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 第六回 最終課題 画像処理による動物体自動抽出、モーションキャプチャ
魚釣り寸法計測支援 アンドロイドアプリ の構築
長岡技術科学大学 オープンハウス2006 『美人フィルタ』
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
東京都立産業技術高等専門学校 専攻科1年 田邉 亮
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
実習その2 銀河までの距離を求める 信州大学工学部情報工学科2年 村仲 渉.
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
パノラマ合成 電子制御工学科 4年 大久保卓也.
中京大学 電気電子工学科 白井研究室 T 久保田直樹
SURF+BoFによる特定物体認識 卒業研究1 1 11/27/11.
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
円板の転がり運動により発生する音と振動 鳥取大学 工学部 応用数理工学科 生体システム解析学研究室 目的 実験方法 (3次元解析)
基礎水理学実験1 蛇口から水流を垂下し、水流の形状と乱れるところまでの距離を測定
製図の基礎 6回目 5/21 日本工業大学 製図の基礎.
2007年度 長岡オープンハウス クロマキー合成 小山高専 電子制御工学科4年                       針谷 尚裕.
線形判別分析 Linear Discriminant Analysis LDA
2006年度 オープンハウス 画像からの顔領域の摘出
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
DSPを用いた高電界誘電特性解析システムの開発
コロトコフ音と運動の関連性について ~拍動血流ポンプを用いた模擬血管血流システムの構築と検討~
円の復習.
勾配画像処理に基づく動画中の流体部分抽出
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 工藤研究室 T20R019 濱野雅史 T20R018 鳴坂浩二
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃 モノラル距離認識 小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃

実験目的 MATLABの習得 モノラル距離認識を行うプログラムの作成

実験概要 モノラル距離認識とは? カメラ1台を使用、その画像から距離を求める メリット・デメリット 処理の簡略化、省電力、省スペース 基準となる画像が必要

実験1 目的 写真から距離を求める 測定するもの 対象物から距離の分かっている写真 対象物から距離の分かっていない写真

実験手順 1.基準となる画像の取り込み 2.画像から対象物のみを抜き出す 3.対象物の面積を求める 4.同様に測定したい対象物の面積を求める 5.面積と距離の関係から対象物の距離を求める

1.基準となる画像の取り込み 距離50cmでのマグネットの写真

2.画像処理Ⅰ 赤、緑、青をそれぞれ抜き出す 赤 緑 青

2.画像処理Ⅱ 赤 - 緑 - 青 ━ = ━

2.画像処理Ⅲ 2値化

2.画像処理Ⅳ 膨張縮退処理

3.対象物の面積を求める 白のドットを数えることで面積を求めることができる =  1441

4.測定したい対象物の面積を求める 

5.対象物の距離の求め方

実験結果 基準距離を10cmとした場合 測定距離 (cm) 10 20 30 40 50 計算結果 10.00 15.82 23.32 34.51 45.03 60 70 80 90 100 54.82 65.31 73.48 84.21 90.08

実験結果 基準距離を50cmとした場合 測定距離 (cm) 10 20 30 40 50 計算結果 11.10 17.56 25.89 38.32 50.00 60 70 80 90 100 60.88 72.52 81.60 93.51 100.0

実験結果 基準距離を100cmとした場合 測定距離 (cm) 10 20 30 40 50 計算結果 11.10 17.56 25.88 38.31 49.98 60 70 80 90 100 60.86 72.49 81.57 93.48 100.0

実験2 目的 重力加速度を求める 測定するもの 自由落下させたボールの動画(右図) ボールを放した位置

実験手順 1.フレームごとの画像を取り出し、   画像処理をしてボールの部分を取り出す

実験手順 2.各フレームでのボールの   面積を求める 3.実験1と同様にそれぞれ   の位置での距離を求める

実験手順 4.デジカメのFPSからそれぞれの位置までの   経過時間を求める 5.3と4からそれぞれの位置での加速度を もとめ、平均をとる

実験結果 開始からのフレーム数 4 5 6 7 8 距離(cm) 36.67 55.79 108.5 141.1 加速度 (m/s*s) 10.3 10.0 6.98 9.97 9.92 9 10 11 12 177.6 220.6 236.1 237.0 9.87 9.93 8.78 7.41

実験結果 各加速度の平均をもとめると 重力加速度は

実験考察 工夫した点 反射部分の面積も測定可能(実験1) ノイズ除去を工夫した(実験2) 平均値を取ることでより正確な値をとる   (実験2)

実験考察 問題点 対象が変わると画像処理の手順を変えな くてはならない 背景と似た色の対象物の測定ができない  問題点  対象が変わると画像処理の手順を変えな くてはならない 背景と似た色の対象物の測定ができない 撮影時の環境に大きく影響を受ける

実験考察 全体の考察 モノラル距離認識に成功した 対象物によって誤差に違いがある 基準画像は全体の真ん中あたりがよい (実験1)   (実験1) コマ落ちしている画像を省くとよい   (実験2)

感想 MATLABについて理解を深めることができた 画像処理のおもしろさを知った