実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」 「太陽の黒点の温度を求めよう 」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
Advertisements

情報処理基礎 2006年 6月 15日.
情報処理 第8回.
情報処理 第7回.
VO講習会2013春 VOツール使用法(1) TOPCAT 国立天文台 天文データセンター 小宮 悠.
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
06.彗星の正体 佐々木 彩奈(茨城大学)宇野 由紀(同志社高校) 八百 多佳実(カリタス女子高校)日堂 真由(松本県ケ丘高校)
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
コンピュータ・リテラシ b 第12回 簡単な画像処理.
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
徳山 豪 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
太陽観測衛星「ひので」によって明らかになった短寿命水平磁場と その起源について
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
B型星のバルマー吸収線等価幅及び逓減率変換係数算出の試み
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
情報処理 第10回.
第2課 黒体輻射とカラー 2.1. 黒体輻射の式 熱平衡にある振動数νの輻射を考える。 フォトンの個数は常に揺らいでいる
電界(電場)は 1C に 働く力.
湘南工科大学 2013年4月23日 プロジェクト実習A アドベンチャーゲームを作ろう 第3回 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
情報処理 第8回.
VO ツール利用法 TOPCAT 国立天文台 天文データセンター 白崎 裕治.
正規分布確率密度関数.
京都大学大学院理学研究科 附属天文台(飛騨天文台)
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
B: 黒体輻射 2006年10月16日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
WinSCPのインストール方法
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
実習その2 銀河までの距離を求める 信州大学工学部情報工学科2年 村仲 渉.
パルサーって何? 2019/4/10.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
★CD-ROMを使った情報検索 瞬時に検索できる! ★電子文字化されたデータを使いレポートを仕上げる 電子文字は加工が容易!
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 箱木研究室 T20R022 山下 晃
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
ex-8. 平均と標準偏差 (Excel 実習シリーズ)
黒点の誕生、構造形成、崩壊 (地球シミュレータ利用計画)
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
情報検索演習 第2回補足資料:USBメモリの使い方
地球軌道の離心率を求めよう 実習お助けマニュアル ①マカリを立ち上げる ②各自の分担する日の太陽画像(fitsファイル)を開く
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
星のエネルギー源.
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
Presentation transcript:

実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」 「太陽の黒点の温度を求めよう 」 FITS画像教育利用ワーキンググループ 実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」          「太陽の黒点の温度を求めよう 」 <実習の概要説明> PAOFITS WG SOHO HPより paofitsWG

太陽光球面のようすを調べる 1.国立天文台(NAO)10cm新黒点望遠鏡による 白色太陽画像を見る。    白色太陽画像を見る。 2.周辺減光のようすを、マカリのグラフ機能を    使って調べる。 3.飛騨天文台60cm太陽望遠鏡による、同じ黒点        群の画像で見え方を比べる。      4.黒点の内部の構造を調べる。 paofitsWG

国立天文台10cm新黒点望遠鏡 CCD

国立天文台10cm新黒点望遠鏡による光球面と黒点

飛騨DSTの黒点画像(FITS)で 黒点画像(スケッチ) → 明るさのグラフ マカリのグラフ機能を使って   飛騨DSTの黒点画像(FITS)で    ( DST:60cmドームレス太陽望遠鏡)    黒点の暗部と半暗部 の構造を調べる    黒点画像(スケッチ)      → 明るさのグラフ

マカリで見た、飛騨60cmDSTの画像とNAO10cm新黒点望遠鏡の画像の比較 paofitsWG

飛騨DSTの黒点画像(2001,04,09) 粒状斑 暗部 半暗部

飛騨DSTの黒点画像(2001,04,09) 黒点暗部の中には何が見えるか? アンブラルドット ライトブリッジ

3.マカリのグラフ機能を使って 光球(粒状斑) 暗部 半暗部 ライトブリッジ アンブラルドット

太陽の黒点の温度を求めよう マカリの測光機能を使って 白色光(連続光)で撮像された太陽像 光球・黒点:第1近似としては黒体輻射をしていると   光球・黒点:第1近似としては黒体輻射をしていると            考えて良い。       単位面積あたり放出される電磁波のエネルギーの総量は   その点の温度の4乗に比例する         E=σT4      ステファンボルツマンの法則   paofitsWG

E=σT4 ステファンボルツマン の法則 4.マカリの測光機能を使って 黒体輻射のプランク分布式 全波長にわたって積分すると h:プランク定数 k:ボルツマン定数 C:光速度 全波長にわたって積分すると E=σT4    ステファンボルツマン の法則 paofitsWG paofitsWG

測光 光強度の比 I/Io を求める 黒点の暗部 光強度 I 黒点の半暗部 光球中心部 光強度 Io マカリの測光機能を使って 国立天文台(NAO)10cm新黒点望遠鏡による                白色太陽画像(FITS) 測光 黒点の暗部 光強度 I 黒点の半暗部 光球中心部 光強度 Io 光強度の比 I/Io を求める paofitsWG

白色光によるCCD画像(FITS)→→→ マカリで I,Io を測定して Tを求める マカリの測光機能を使って 白色光(連続光)で撮像された太陽像の   各点の光強度: I        温 度: T    I/Io =(T / To)4     T  = To( I/Io)1/4     光球中心の温度としてTo=6400K  白色光によるCCD画像(FITS)→→→         マカリで I,Io を測定して Tを求める paofitsWG

国立天文台HPの「太陽活動データベース」から 白色太陽画像(FITS)をダウンロードする方法 <発展学習の(1)> 国立天文台HPの「太陽活動データベース」から 白色太陽画像(FITS)をダウンロードする方法 http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/database.html を表示 同じページの「10cm新黒点望遠鏡・全面画像」(JPG画像)で「西暦」、「sr日付(6桁).jpg」のファイル名をクリックして表示して、適当な画像を検索する。 黒点が、できる限り光球の中央にある画像を選ぶと良い。 使いたい画像の日が決まれば、同じページの「10cm新黒点望遠鏡・FITSファイル」の必要な画像の年号を “新しいウィンドウで開く”で開いて、 「西暦」、「sr日付(6桁).fit」のファイル名を右クリックして、必要な画像をダウンロードする。 さあ、「太陽の黒点の温度 」を求めよう!