2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
Advertisements

2014 年度 京都大学飛騨天文台 共同利用・協同観測概要報告 京都大学大学院理学研究科 附属天文台 上野 悟 ほか.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
市販Hα太陽望遠鏡を 飛騨DSTで測定した結果の報告
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
太陽フレアの磁気リコネクション流入流の発見
2005年8月24日の磁気嵐を 引き起こしたフレア・CMEと、 活動領域NOAA 10798のアネモネ構造
ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発
天体MHD数値シミュレーションの魅力と魔力
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
2001年4月10日のフレアにおける、磁気ヘリシティ入射
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
太陽コロナ質量放出の 3次元MHDシミュレーション
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
大学の研究教育基盤を強化し、すばる望遠鏡とともに日本の天文学を発展させます。 京都大学大学院理学研究科 宇宙物理学教室・附属天文台
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
飛騨データ解析ワークショップ (2) Ayumi Asai 2014/12/16.
そもそも、私は分担者やその共同研究者ではない
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
コンピュータで探る 天体爆発現象 柴田一成 京大理学研究科・花山天文台 2005年10月18日 現代物理学リレー講義
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」 「太陽の黒点の温度を求めよう 」
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
Taurus-Auriga association
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
観測計画・目的 ハイビジョン(HDTV)カメラによる皆既食・コロナの撮影。
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
2004年1月20日 新潟大学理学部物理 談話会 フレア、ジェット、ガンマ線バースト 柴田一成 京大理花山天文台.
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
飛騨データ解析ワークショップ (1) Ayumi Asai 2014/12/9.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Ellerman Bombを伴う浮上磁場領域の 偏光磁場観測
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
第24太陽周期はどうなるのか 1.観測速報 石井 貴子1、磯部 洋明2、 北井 礼三郎1,2、柴田 一成1,2 1京都大学・理・天文台
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
パルサーって何? 2019/4/10.
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
附属天文台グループ (太陽+プラズマ) の年次報告: 2005年4月ー2006年3月
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
黒点の誕生、構造形成、崩壊 (地球シミュレータ利用計画)
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
浮上磁場に伴う磁気リコネクションのMHDシミュレーション(ES)
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
3.8m望遠鏡で探る 様々な突発天体現象 野上大作(花山天文台)
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
星のエネルギー源.
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
(目的) ・電波(12GHz)で見た太陽の直径を測定する ・彩層・低層コロナにおける微細構造が見えるかも? (方法)
太陽フレアの基礎 磯部洋明 京都大学宇宙ユニット.
2011年8月9日の巨大フレアに伴う Ha線モートン波とEUV波現象、および プロミネンス/フィラメント振動について (Asai et al
Presentation transcript:

2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台

現代は太陽観測の黄金時代 驚くべき太陽の素顔が見えてきた 太陽観測衛星   ようこう 1991-2001   SOHO 1995-   TRACE 1998-   RHESSI 2002ー   (Solar B 2006ー ) わが国の地上観測では、京大飛騨天文台、国立天文台(三鷹、乗鞍コロナ観測所、野辺山電波ヘリオグラフ)などが活躍 驚くべき太陽の素顔が見えてきた

「ようこう」の見た太陽 軟X線 望遠鏡 による (1 keV) 200万度ー 数千万度

今年(2003年)、飛騨天文台に 新しい太陽望遠鏡が完成! -太陽磁場活動望遠鏡(SMART)- 太陽全面にわたる    彩層・光球速度場 太陽全面のベクトル磁場 => 爆発現象を発生前から観測 活動領域を誕生から追跡     (=>浮上磁場) => 太陽面爆発現象の 発生メカニズムを解明

課題研究プラン 太陽観測(@飛騨天文台) 夏休みを除き、毎月、飛騨天文台で観測 研究 主要課題: 太陽活動現象の研究 太陽観測(@飛騨天文台)    夏休みを除き、毎月、飛騨天文台で観測   データ解析(飛騨天文台で取得されたデータ、       「ようこう」衛星による太陽X線画像、       ほか世界中の太陽観測データ) (数値シミュレーション) 輪講 Astrophysics of the Sun     (Zirin 1987)の一部  研究に関係の深い論文購読 ドームレス太陽望遠鏡 (DST) 太陽磁場活動望遠鏡(SMART)

太陽面爆発が起こる きっかけ(前兆)は何か? 具体的研究課題(1例) 太陽面爆発が起こる きっかけ(前兆)は何か? 浮上磁場か? 他の要因か?

フレアとプロミネンス噴出 (飛騨天文台で撮影)

プロミネンス噴出(飛騨天文台で撮影)

プロミネンス噴出(飛騨天文台で撮影)

フィラメント=太陽の断層のようなもの フィラメント

浮上磁場 磁力線 太陽表面 太陽内部 浮上磁場がフィラメントの真下あるいは近くに出現すると フィラメント噴出/フレアが発生する傾向がある

フィラメント=太陽の断層のようなもの 浮上磁場 フィラメント

フィラメント=太陽の断層のようなもの 浮上磁場 浮上磁場 フィラメント

フィラメント=太陽の断層のようなもの SMART は、浮上磁場が太陽面のどこに現れたか、いち早く 検出できる。また、浮上磁場が、どんな磁場配位で、どこに 現れたとき、フィラメントが噴出するのか、明らかにする。 浮上磁場

課題研究プラン 太陽観測(@飛騨天文台) 夏休みを除き、毎月、飛騨天文台で観測 研究 主要課題: 太陽活動現象の研究 太陽観測(@飛騨天文台)    夏休みを除き、毎月、飛騨天文台で観測   データ解析(飛騨天文台で取得されたデータ、       「ようこう」衛星による太陽X線画像、       ほか世界中の太陽観測データ) (数値シミュレーション) 輪講 Astrophysics of the Sun     (Zirin 1987)の一部  研究に関係の深い論文購読 ドームレス太陽望遠鏡 (DST) 太陽磁場活動望遠鏡(SMART)

フィラメント噴出は浮上磁場が引き金か? (Feynman and Martin 1994) 噴出なし      噴出あり      

コロナ質量放出(CME) (SOHO/LASCO,可視光/人工日食)

フィラメント噴出(コロナ質量放出) の電磁流体数値シミュレーション (Chen-Shibata 2000) Case A Case B movie movie