CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用

Slides:



Advertisements
Similar presentations
FY2015 FY2015 最低線 物件費 TGC 維持費 6,000 Muon トリガー開発 17,000 SCT 維持費 5,000 ストリップ検出器開 発 30,000 その他アトラス+数 値雑費 6,0004,000 研究員 6,0000 小計 70,00062,000 運転費運転経費 115,0000.
Advertisements

小林益川に ○ を与えた実験 B ファクトリー実験 名古屋大学大学院 理学研究科 高エネルギー素粒子物理学研究室( N 研) 名古屋大学タウ・プトン物理研究センター 飯嶋 徹 祝ノーベル賞受賞 「小林・益川の理論とは」 2008 年 10 月 10 日 名古屋大学グローバル COE 「宇宙基礎原理の探求」
熱々のクォークスープと宇宙の始まり ー ビッグバン直後の物質に迫る ー 初田哲男 (東京大学・理学系研究 科)
想定問答 (1) 前の特定領域科研費(ヒッグス超対称性)の延長ではないのか? 前の特定領域科研費の目的は、エネルギーフロンティアの LHC 実験と低エネルギーでの大強度実 験 MEG の2つを行うことにより、ヒッグス粒子や超対称性を発見し、関係する理論研究を総結集 して研究を広げようというものでした。お陰さまで両実験とも準備が万全に整い、期間内に実験.
LHC計画 記者懇談会資料 その1 姿を現したTGCシステム
第1回「アインシュタインの物理」でリンクする研究・教育拠点研究会 2008年10月11日 (土) 高エネルギー物理学研究室 清矢良浩
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
Determination of the number of light neutrino species
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
名古屋大学大学院 理学研究科 高エネルギー素粒子物理学研究室(N研) 名古屋大学タウ・プトン物理研究センター 飯嶋 徹
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2008.1.8 広島大学理学部.
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2007.1.23 広島大学理学部.
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
KEK Summer Challenge 報告
素粒子論(素粒子物理学)入門 現代物理学入門 石川 健三.
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
標準模型のその先へ ゲテモノ探し セッションⅤ:ナビゲーショントーク     名古屋大学 中 竜大.
理科指導法D ノーベル物理学賞.
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
2018年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年6月21日 茨城大学
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
KEKB 加速器の紹介 - 加速器の歴史の中で -
Web(World Wide Web)の発祥地
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
素粒子原子核理論のフロンティア 岡田安弘 総研大大学院説明会 2006年6月.
岡田安弘 (KEK) シンポジウム「物質の創生と発展」 2004年11月4日
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
2016年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
小林・益川理論とBファクトリーの物理 (II)
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
Cryogenics Science Center
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2008.1.15 広島大学理学部.
岡田安弘 高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 2008年10月7日 広島大学 “高エネルギー物理学特論”
電子・陽電子リニアコライダーで探る素粒子の世界
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年8月10日 日本物理学会科学セミナー
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法の研究
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
2017年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
LHCの加速装置はショボイ こんな加速器がわずか 8個設置されているだけ。 小さな努力の 積み重ね
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年6月14日 KEK総研大夏期実習
2012年夏までの成果: ヒッグス探索で新粒子発見!
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
H25年度向け概算要求資料 高輝度LHCによるエネルギーフロンティア での素粒子物理
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
J-PARC-HI 提案書へのコメント 高エネルギー原子核実験グループの立場から
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
LHC (Large Hadron Collider)
Presentation transcript:

CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用 スイス・ジュネーブにある世界最大の素粒子物理学の研究所 (素粒子物理学のメッカ) 1954年に設立 (ヨーロッパ12ヶ国) 現在 加盟国 : ヨーロッパ20ヶ国 オブザーバ国 : 日本、アメリカ等5ヶ国 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用 国際共同研究のための優れた手本 研究の中心は衝突型大加速器を用いた素粒子実験   LEP (e+ e-) 2000年11月に実験終了    LHC(pp) 2007年実験開始予定 LEP/LHC

LEPとは CERNの世界最大の電子・陽電子衝突型加速器 弱い相互作用を伝えるZ0・W±粒子を大量生成 東京大学グループ: OPAL実験を提案・建設・遂行 ・ 最重要測定器の電磁カロリメ-タを担当 ・ 物理解析に中心的役割 主な成果 ・ 素粒子の世代数を3と決定 ・ 標準理論の精密検証 99年ノーベル賞(オランダの G.トフーフトとM.J.G.ベルトマン)の基礎 トップクォーク質量を決定 米国で発見 ヒッグス質量を算定 ・ 力の大統一と超対称性を示唆 LHCに大きな期待

OPAL実験の鉛ガラスシャワーカウンター 電磁カロリメータ OPAL測定器 東京大学素粒子物理国際研究センターはOPAL実験の測定器の中で最も重要な検出器の一つである電磁カロリメータを建設した。 電磁カロリーメータは電子・陽電子の衝突により生じる電子やガンマ線のエネルギーを精度良く測定するための検出器であり、9440個の鉛ガラスシャワーカウンターから構成されている。

LHC計画 (Large Hadron Collider) CERNの次期計画 世界最大の陽子・ 陽子衝突型加速器 ・ 衝突エネルギー 14TeV(14兆電子ボルト) (現在稼働中の米国のTEVATRON の7 倍) ・ LEPトンネルを利用、8.4テスラの超伝導電磁石を開発 ・ 2007年に稼動予定 ・ 日本の貢献 加速器に138.5億円支出 超伝導四重極磁石などの技術・建設 ATLAS実験 ・ LHCの4実験の中で最大   (35ヶ国 150大学・研究機関 1800人参加) ミューオントリガーチェンバー等の測定器建設 データ解析で主導的役割 (東大素粒子センター=日本・アジア地域の解析センター) 期待される重要な物理 ・ ヒッグス粒子、超対称性粒子の探索 ・ 理論で予言されていない新粒子・新現象の探求