血液透析患者における 身体計測の検討 ○坂田良子(さかた よしこ)1)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 25 年度 糖尿病対策成果発表会 金沢市における対策 金沢市医師会会長 竹田康男. 慢性腎臓病 (CKD) 予防対策事業 ( 22年度~24年度 ) 金沢市福祉健康センター ・透析患者が年々増加している ・ CKD の背景に生活習慣病が深く影響 ・ CKD が心筋梗塞や脳卒中等の危険因子となっている.
Advertisements

保存期腎不全患者の病識の現状把握と看護介入の今後の課題
当院における糖尿病患者の 自己効力に関する調査
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
肥満 肥満とは「脂肪が一定以上に多くなった状態」のことです 肥満は BMI(Body Mass Index=肥満指数)で判定します
児童の4年間の成長曲線と給食から見られる 食事の偏りとの関連性の検討
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
MICS21®の使用経験 ― ルーチン業務の観点から ―
高感度CRPの新たな有用性 ~H.pyloriにおける検討~
より多くの人に糖尿病予防の生活指導ができるように
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
第37回ハイリスク児フォローアップ研究会 極低出生体重児の学童期以降の予後 生活習慣病のリスク
図1 対象症例 H20.1/1-1/31までの入院・外来糖尿病患者総数 入院患者 15203名(内 透析患者 622名)
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
家族の介護負担とメンタルサポート (part II)
健常労働者集団における喫煙とCKD発症の関連性 ―6年間の縦断的観察
一般住民の大腿骨近位部骨折発症率で 認められる地域差は、 血液透析患者でも認められる
かゆみが血液透析患者のQOLに与える影響の検討 ~SF-36v2を使用して~
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
~携帯用災害時緊急対応カード配布を通して~
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
糖尿病と腎臓合併症 田中内科クリニック 院長 田中洋一.
当院における透析間体重管理指導方法についての検討
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
慢性腎臓病(CKD)の栄養食事指導 -高塩分食品の摂取頻度と食塩摂取量との関係-
高齢透析患者における口腔機能と栄養について
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
~認知症患者の透析拒否への関わりを通して~
CKD患者に対する食事記録が 食事療法に及ぼす効果の検討
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○畠澤 千里、大前 利道 関根 未穂、長谷 佳織、 髙野 真衣、轉石 里美
全自動コンソールTR-3000MA®の感染面からの評価 ―ルミノール試験を用いて―
I-HDF施行前後における透析中の血圧変化率の評価
スパイロメータを用いた COPDスクリーニング
Lカルニチン治療の血液透析患者の腎性貧血への効果
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
栄養成分表示を使って、「肥満」や「やせ」を防ぐ
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
医療法人社団 高山泌尿器科 臨床工学部門 斎藤 寿 友西 寛 工藤 和歌子 佐藤 友紀
医療法人社団 高山泌尿器科 臨床工学部門 斎藤 寿
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
血液透析患者における運動と身体測定値、QOLの関係性
穿刺時疼痛に対する エムラクリーム®の有用性
V型ダイアライザーPinnafine® -180Xの性能評価
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
日機装社製 PN-180Xの性能評価 ○平賀敦司(ひらがあつし)1)  亀田康範1)  寺尾佳介1) 川口真弥1) 中村寛子1)  福富愛 1)  永易由香1)     藤井恵子1) 2) 坂田良子1)  平林晃 1)  高杉啓一郎2) 高杉敬久2) 賴岡德在3) 1)医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック.
医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック1)
慢性腎臓病患者における食事療法の 経過及び腎障害抑制の効果の検討
予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による回復期リハの成果測定法の提唱
1.
わが国における血液透析患者の 大腿骨近位部骨折発症率は 一般住民の約5倍である
医療法人社団 スマイル博愛クリニック ○沖永鉄治,荒水裕,松下剛史,平賀敦司,玉置貴志 山平満浩,松見勉,田邊恒則,有田和恵 ,高杉敬久
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
血液透析患者の震災に対する備え(第二報) ~緊急離脱訓練を通して~
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
血液透析患者のかゆみに対するスキンケア指導の効果
MICS21®の使用経験 ― 機器管理の観点から ―
血液透析患者の骨粗鬆症に対する デノスマブ治療の検討
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
透析周辺機器の入れ替えに伴う透析液水質と患者臨床データの変化
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
Presentation transcript:

血液透析患者における 身体計測の検討 ○坂田良子(さかた よしこ)1) ○坂田良子(さかた よしこ)1) 福富愛1),中村寛子1),川口真弥1), 永易由香1),藤井恵子1), 2), 寺尾佳介1),亀田康範1), 平賀敦司1), 平林晃1),松見勉2), 高杉啓一郎2), 高杉敬久2),賴岡德在1), 3) 医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック1) 医療法人社団スマイル 博愛クリニック2) 一般社団法人 広島腎臓機構3)

背景・目的 維持血液透析患者の筋肉量は,健常者と比較して低下しており,栄養障害が加わるとさらに低下するといわれている. そのため透析患者の筋力低下を予防することは非常に重要であると思われる.そこで,通院透析患者に身体計測を行い,筋肉量を指標とした食事習慣や運動習慣との関連について検討した.

対 象 原疾患:糖尿病性腎症20名(37%) 腎硬化症16名(30%) 慢性糸球体腎炎(IgA腎症を含む)11名(20%) 対 象 症例      男:35/女:19 年齢(歳) 69.7±11.68 透析歴(月) 64.44±63.5 透析時間 4時間52名,4.5時間1名,3時間1名 BMI(kg/m2)    22.6±3.21 Alb(g/dl)   3.5±0.34 %CGR 94.52±24.18 nPCR(g/kg/day) 0.81±0.14 GNRI 92.94±5.56 対象は週3回の通院透析を受けている血液透析患者 54名(男性35名、女性19名である。 平均年齢は69.7±11.68歳、透析歴は64.44±63.5、透析時間は週3回、1回4時間52名、4.5時間が1人、3時間が1名である。検査結果は表に示す通りです。 原疾患は糖尿病性腎症37%、腎硬化症30%、慢性糸球体腎炎20%その他13%でした。 原疾患:糖尿病性腎症20名(37%) 腎硬化症16名(30%) 慢性糸球体腎炎(IgA腎症を含む)11名(20%) その他7名(13%) Mean±SD

方 法 対象者に,透析終了後に栄養アセスメントキット(アボット社)を用い,身 方 法 対象者に,透析終了後に栄養アセスメントキット(アボット社)を用い,身 体計測として,下腿周囲長(CC),上腕周囲長(AC) ,上腕三頭筋皮下 脂肪厚(TSF)を計測し,上腕筋囲(AMC)はACから算出した. 握力はTOEI LIGHT,ピンチ力(つまみ力)はB&L型ピンチゲージを用 いた. 身体計測および握力,ピンチ力は非シャント側で行い,それぞ れ2回計測し,その平均値を用いた. 身体計測の基準値は,日本人の新身体計測基準値(JARD2001)の 平均値(国民基準値)を使用し,パーセンタイル別の比較については 計測値を,国民基準値に対して10パーセンタイル未満,10パーセンタイル以上25パーセンタイル未満,25パーセンタイル以上75パーセンタイル未満,75パーセンタイル以上の4群に分類した. 食事・運動習慣は,自記式アンケートを行い,筋肉量,筋力との関係を検討した. 身体計測の国民基準値は,日本人の新身体計測基準値1)(JARD2001)の平均値(国民 平均値)を使用し,パーセンタイル別の比較については,身体計測結果を,国民基準値に 対して25 パーセンタイル未満,25 パーセンタイル以上75 パーセンタイル未満,75 パー センタイル以上の3群に分類して比較した。 4

男女別の身体計測値の結果 項 目 男性(n=35名) 国民平均値 女性(n=19名) BMI (kg/m2) 22.42±1.52 22 23.02±5.07 下腿周囲長 CC (㎝) 32.07±1.76 33.3±0.95 30.9±3.17 31.63±1.14 上腕周囲長 AC (㎝) 26.14±2.22 26.34±0.91 25.34±1.21 25.30±1.21 上腕筋囲 AMC (㎝) 22.88±1.58 23.14±0.75 20.73±2.27 20.28±0.25 上腕三頭筋皮下脂肪厚 TSF (㎜) 10.38.±4.46 9.7±0.42 14.71±7.4* 15.6±2.52 握 力 (㎏) 24.42±8.57** 38.22±3.24 14.87±4.7** 25.02±2.05 ピンチ力 (㎏) 7.27±2.38 右6.6~7.1 左5.8~6.4 4.92±1.37** Mean±SD 1)平均値:日本人の「新身体計測基準」(JARD2001)の各対象者の年齢に相当する平均値 2)握力・ピンチ力:H25年文部科学省統計調査値を参考 *p<0.05 ** p<0.01

男女別の「日本人の新身体計測基準」による パーセンタイル分布及び握力・ピンチ力の測定結果 (名) 男 男 (名) 女 女 (名) 男 (kg) 女 ** 身体計測の結果を日本人の新身体計測基準の国民基準値に対して10パーセンタイル未満、10~25パーセンタイル未満、25~75パーセンタイル未満、75パーセンタイル以上の4群に分類しました。 10パーセンタイル未満ではいずれの計測で男性に比べ女性は2割程度と低値の者が多く見られました。、10~25パーセンタイル未満、25~75パーセンタイル未満、75パーセンタイル以上の4群に分類した 男性では、25%以上が7割程度でありおおむね良好に筋肉、脂肪が維持されていました。 女性では10%タイル未満に下腿周囲長16%、TSFが21%であり、さらに筋肉、脂肪量が少ないものが男性に比べて多かった。 10%タイルが重複して低値を示した者は男性には見られなかったが、女性2名で、その中にフレイルティが1名認めれた。身体計測の結果を日本人の新身体計測基準の国民基準値に対して10パーセンタイル未満、10~25パーセンタイル未満、25~75パーセンタイル未満、75パーセンタイル以上の4群に分類しました。 10%タイルが重複して低値を示した者は男性には見られなかったが、女性2名で、その中にフレイルティが1名認めれた。 ** ** Mean±SD ** p<0.01 平成25年文部科学省の統計調査値

フレイルティを認めた患者背景 ≪Mさん 68歳 女性 透析歴:198ゕ月≫ ①BMI:17.89㎏/m2 ②主観的疲労感 ≪Mさん 68歳 女性 透析歴:198ゕ月≫  ①BMI:17.89㎏/m2    ②主観的疲労感  ③日常生活活動量の減少  ④身体能力の減弱   CC:28㎝ TSF:7㎜ (10パーセンタイル未満)   AMC:18.4㎝(10パーセンタイル以上25パーセンタイル未満) 握力:3㎏(基準値24.8㎏) ピンチ力:2㎏(基準値6~7㎏) 食事摂取状況(摂取量 En:20~25kcal/kg たんぱく質:0.6~0.7g/kg )  朝食:食パン,砂糖入りコーヒー1杯  昼食:麺類半分(天ぷら入り) 間食:饅頭1個  夕食:ごはん100g 惣菜(焼き鳥2本、野菜の和え物程度) 米谷さん  客観的データ GNRI:82  %CGR:75   n-PCR:0.81  AMC: 19.4普通 体重減少は透析導入11年ころから筋肉量の低下による体重減少を認める(文献あり)との研究報告がある。 筋肉量の指標であるAMCは保たれているが脂肪量の指標であるTSFは低値であった。摂取エネルギーは経年的に減少することが示されている(国民健康・栄養調査】と比較。食欲低下に起因する摂取量不足が問題である。 Fried らのフレイルティの定義 ①体重減少 ②主観的疲労感 ③日常生活活動量の減少 ④身体能力(歩行速度)の減弱 ⑤筋力(握力)の低下    [5項目中3項目以上該当すればフレイルティ]

食事及び運動習慣のアンケート結果 食事回数 間食習慣 あり なし 飲酒習慣 あり なし 1日3食 45名(84%) 食べる  あり     なし     飲酒習慣   あり      なし 1日3食 45名(84%) 食べる    32名(59%) 13名(24%) 13名(24%)  32名(59%) 週に3~5食は   4名(7%) 食べない  2名(4%)  2名(4%)   1名(2%)    3名(6%) 1日2食 5名(9%) 食べる   4名(7%)  1名(2%)   1名(2%)   4名(7%) 食事習慣アンケートです。 1日3食食べるもの84%、週3~5食は食べないと、1日2食以下は16%でした。間食習慣は全体の7割の者が間食を食べており、飲酒習慣は3割にとどまっていました。 運動に時間についてはここに示しますように 1分未満が27%、1~14分は30%で運動時間が15分以下が58%であった。 しかし、15分以上しているものや1時間近くしているもの多く見られた。 食事回数を1日3食食べる群と、3食未満との身体計測、」運動時間の関係を検討しました。 運動時間  (日) 60分以上 59~30分 29~15分 14~1分 全くしない 1名(2%) 8名(15%) 13名(24%) 17名(31%) 15名(28%)

食事回数と身体計測値,運動時間の関係 * * Mean±SD *p<0.05 (%) (%) (%) (名) (kg/m2) 3食食べる (g/kg/day) 3食未満 * (名) * 1日3食食べる群と3食未満では 3食未満群でBMIが有意に高くなっていました。 身体計測、下腿周囲長、AMC,TSFには有意は見られなかった。 身体計測は簡易で便利なツールであるが測定誤差が生じやすいことは難点である。身体計測は継続して行い、そも変化率による栄養評価の妥当性が研究されている。今回は測定か初めてであったことが関係していると考える。 運動習慣は1日3食食べている群に運動しているものが多くさらに運動時間も多いい傾向が見られた。 Mean±SD *p<0.05

運動時間と身体計測値の関係 * * Mean±SD *p<0.05 (%) (%) (%) (%) (%) (kg/m2) (%) * * 運動 150分//週は有益運動量の標準推奨 冠動脈疾患リスクの患者でも15分/日または90分/週が適度な運動が有益であることが示唆されている。 15分程度の運動で全死亡率  4% 1%減少する(海外ジャナルレビュー) 運動による透析合併症予防効果も期されつつある。 可能な限り運動を増加させる必要がある。 足の筋肉量の低下それに伴う筋力低下する。 Mean±SD *p<0.05

GNRIと身体計測値の関係 * * * ** Mean±SD *p<0.05 ** p<0.01 (%) (%) (%) (%) (kg/m2) (%) * ** GNRI 91.2以上と未満に分けて検討した結果 GNRIと身体計測との間において差が認められたのは、%CC,%TSF,BMIと%CGRにおいて低値群は高値群に比し低値を示しました、 透析患者の栄養障害リスクを判定する  GNRI 91.2未満が栄養障害のリスクが大きいと判定される。 %CGR 筋肉量を推定する指標であり、日本透析学会のデーターでは最も強力な予後因子として認められている。 Body mass index(BMI)の平均は,HD患 者19.8±3.2 kg/m / 2,PD患者20.8±2.7 kg/m2であり,ガイドライン策定の基準である22を下回っていた Mean±SD *p<0.05 ** p<0.01

考 察  維持透析患者の身体計測値と国民平均値を比較した結果,女性のTSFを除いたCC,AMC,TSFでは,有意差を認めなかった. しかしパーセンタイル分布で見ると,10パーセンタイル未満において12名に低値が見られ,その内女性2名に,低い値の測定項目が重複しており1名にフレイルティを認めた. また,握力は男女とも,ピンチ力は女性に低値であった. 食事回数と運動習慣では,3食未満でBMIが有意に高く運動習慣は「全くしない」割合が高かった. また,運動時間を15分/日以上と未満で分けて検討すると15分/日以上では,筋肉量の指標とされる%CGR,握力に差が示されたが,身体計測値との間には有意な相関は認めなかった. GNRIの91.2未満では, 91.2以上に比し身体計測値は低値であった. すなわち,91.2未満では筋肉量,脂肪量が低下することを示している. 栄養障害を認める患者に対する早期介入にGNRIとともに,身体計測は有用であると考える. ① 12

結 語 維持透析患者の身体計測を試みた結果, 握力,ピンチ力は平均値に比べ低いことが 明らかになった. また,フレイルティと診断さ 結 語 維持透析患者の身体計測を試みた結果, 握力,ピンチ力は平均値に比べ低いことが 明らかになった. また,フレイルティと診断さ れる症例を一例に認めた. 今後も食事管理とともに,栄養指標である身 体計測を定期的に行いADL・QOLの改善 に繋げていきたい. 13