担当教員:金田 雅司 Teaching Assistant: 新井直樹、佐々木昭雄、松本祐樹

Slides:



Advertisements
Similar presentations
東海-神岡ニュートリノ実験 T2K 2010年8月5日 小林 隆.
Advertisements

相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
Determination of the number of light neutrino species
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
放射線検出器のいろいろ 目に見えない放射線を見えるようにする、強度を測る 放射線検出の方式 1. 放射線の飛跡を見えるようにする
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
報告 東京大学 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
KEK Summer Challenge 報告
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
μPIC の高ゲイン化 ー高エネルギー実験への応用ー
~ワイヤーチェンバーを手作りして素粒子・原子核実験を体験~
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
核物理の将来 WG ストレンジネス sub group
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
Azimuthal distribution (方位角分布)
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 藤岡 宏之 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
MPPCを用いた ハイペロン散乱実験の提案
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
原子核・ハドロン物理学研究室 オープンキャンパス
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
素粒子原子核理論のフロンティア 岡田安弘 総研大大学院説明会 2006年6月.
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
核理研利用者の会報告 2007.5.21.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
総研大夏季実習 報告 6/8 植木.
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
気体を用いた荷電粒子検出器 内容: 1.研究の目的 2.気体を用いた荷電粒子検出器 3.霧箱でのα線の観察 柴田・陣内研究室 4.今後の予定
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
原子核・ハドロン物理学研究室 オープンキャンパス
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
Cylindrical Drift Chamber
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
実験面からみたd(K-,Ks)反応によるXN終状態相互作用の研究
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

担当教員:金田 雅司 Teaching Assistant: 新井直樹、佐々木昭雄、松本祐樹 2011年KEKサマーチャレンジ 素粒子・原子核コース 課題3 ワイヤー一本で素粒子をとらえる ~素粒子・原子核実験の心臓部分「ワイヤーチェンバー」を作ろう~ 担当教員:金田 雅司 Teaching Assistant: 新井直樹、佐々木昭雄、松本祐樹 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 原子核物理研究室 htttp://lambda.phys.tohoku.ac.jp

研究の紹介   原子核物理

スタッフ 大学院生 原子核物理研究室 教授: 橋本治、小林俊雄、田村裕和 准教授:中村哲、岩佐直仁、関口仁子 教授: 橋本治、小林俊雄、田村裕和 准教授:中村哲、岩佐直仁、関口仁子 助教: 藤井優、金田雅司、三輪浩司、     小池武志、鵜養美冬、塚田暁、     松田洋平 技術職員: 千賀信幸 大学院生 博士課程後期:8名 博士課程前期:15名

物質進化の全体像の理解 宇宙における 現代の原子核物理学の使命 温度 密度 ビッグバン クォーク星 中性子星 恒星 クォーク -グルオン  宇宙における    物質進化の全体像の理解 クォーク物質? 高密度核物質 クォーク星 中性子星 恒星 通常の原子核 u, d クォークのみ s クォーク出現 密度 バリオン (重粒子) ビッグバン 温度 クォーク -グルオン プラズマ (QGP) 相 冷却 元素合成 メソン (中間子) 相転移 カラー超伝導相? 我々の世界 重力圧縮 ハドロン相

核力を理解したい 多種多様な原子核・ハドロンの 相互作用をどう理解するか? 第一原理 = 量子色力学(QCD)は、非摂動領域(我々の世界)を直接計算出来ない 多種多様な原子核・ハドロンの 相互作用をどう理解するか?

多様な原子核の世界 核図表 陽子・中性子そしてハイペロン の多体系 (u, d, s クォークの物理) 陽子・中性子の ストレンジネス数 複雑な多体系 (u, dクォークの物理) ストレンジネス数 三次元に拡張された核図表 Sクォークを含み 陽子数 中性子数

ストレンジネス核物理 エキゾティック核物理 原子核物理研究室 ハイパー原子核 ストレンジネス生成 不安定核 三体力 ストレンジネス数 陽子数 中性子数 陽子数 ストレンジネス数

量子多体系の世界 素粒子物理よりは多少物性に近いかも ただし、 少数多体系=統計力学の適用範囲外 難しく、おもしろい

ストレンジネス 核物理

ストレンジネス核物理グループ ハイパー核 ストレンジネス生成 核子-ハイペロン散乱

ストレンジネス核物理グループ 電子ビーム ハドロンビーム ハイパー核 ストレンジネス生成 核子-ハイペロン散乱

ストレンジネス核物理グループ ハイパー核 ストレンジネス生成 核子-ハイペロン散乱 KEK-PS BNL-AGS Jeffersson Lab CEBAF J-PARC 50 GeV PS Mainz Univ. MAMI-C ハイパー核 電子光理学研究センター (旧原子核理学研究施設) STB ストレンジネス生成 核子-ハイペロン散乱

東北大は ハイパー原子核研究の世界最強の拠点 この分野をリード ハイパー原子核 通常の原子核 X 粒子 L 粒子 中性子 陽子 通常の原子核  ストレンジ・クォーク d u s ハイパー原子核  X 粒子 L 粒子 中性子 陽子 アップ・クォーク ダウン・クォーク 新しいクォーク (ストレンジ・クォーク)を 原子核に注入し、 クォーク集合体として 原子核を解き明かす 中性子星内部に存在? 東北大は ハイパー原子核研究の世界最強の拠点 この分野をリード

Thomas Jefferson National Accelerator Facility

J-PARC 世界最強強度の 陽子加速器施設 原子核・素粒子実験施設 ハドロンビーム 建設時の写真 物質生命科学実験施設 ニュートリノビームライン 神岡へ 物質生命科学実験施設 中性子・ミューオンビーム 原子核・素粒子実験施設 ハドロンビーム 建設時の写真

ストレンジクォークを含んだ核力の理解へ

ストレンジネス生成機構の解明 完全には理解されていない データも不完全 g K Y g K Y g K Y g K Y L粒子 g (光子) 中性子 g (光子) u d s 陽子 p- 中間子 p+ 中間子 完全には理解されていない データも不完全 g N K Y N* g N K Y g N K K,K*,K1 Y g N K Y Y*

検出器   大学院生が中心となって設計・テスト 例:ドリフト・チェンバー    (飛跡検出器の一種)

実験テーマ

このテーマの目的 素粒子・原子核の実験で 使用される検出器の プロトタイプを手作りする 物理現象と測定方法の理解

素粒子・原子核の 実験で使用される 検出器には どんなものがあるか?

Microchannel plate (MCP) Drift Chamber Multiwire proportional chambers (MWPC) Cherenkov detectors GSO(Ce) Photomultiplier tube (PMT) LGO(Ce) RICH Hybrid photon detector (HPD) Ionization chamber BGO Microchannel plate (MCP) Drift Chamber Hadronic calorimetes Micromesh gaseous detector (Micromegas) PbWO4 Propotional chamber Gas electron multipliers (GEM) Silicon photodiode Resistive-plate chamber (RPC) Silicon Strip Detector (SSD) Silicon Pixel Detector (SSD) Charge-coupled device (CCD) Micro-pattern gas detecto (MPGD) Avalanche photodiode (APD) CsI(Tl) Organic scintillators Inorganic scintillators BaF2 Micro-strip gas chamber (MSGC) Transition radiation detector (TRD) NaI(Tl) Timepprojection chamber (TPC) Electromagnetic calorimeters Multi-Wire Propotional chamber (MWPC)

多種多様な 検出器

共通することは 何か?

測定しているのは 電磁相互作用 のシグナル

どうやって 測定するか?

目で見る 霧箱: 1897年 Charles Thomson Rees Wilson 1927年のノーベル物理学賞 泡箱:1952年 Donald Arthur Glaser 1960年のノーベル物理学賞 エマルジョン(原子核乾板)

が、目(顕微鏡)でのぞいていたのでは効率が悪い エマルジョンは、高位置分解能(約1ミクロン)を持ち 現在も使用されている  例: 宇宙線観測、ニュートリノ振動 ハイパー核 が、目(顕微鏡)でのぞいていたのでは効率が悪い 加速器を用いた高計数の実験に対応出来ない (非常にまれな現象を測定するのには問題ない)

電磁相互作用により生じた 電荷の流れ(パルス) を取り出せば 電気・電子機器で処理することができる

実験を行う為には 電子回路の知識 が必要不可欠

電子回路  電磁気学 回路素子  固体物理

比例計数管 と 放射線計測

比例計数管 高電圧をかけた細いワイヤーで放射線を測る 素粒子・原子核実験に広く用いられる “ワイヤーチェンバー” Multi-Wire Proportional Chamber (MWPC), Drift Chamber (DC) の基本

目的 比例計数管と増幅回路を自作して、X線、ベータ線、宇宙線を測定する。 放射線の性質や、放射線と物質の相互作用も学ぶ。 電子回路の基礎も学ぶ。実験の楽しさを味わう。

実験装置 Multi Channel Analyzer 作成した回路 Pre-Amp 作成した比例計数管で 放射線を検出する 作成した比例計数管で 放射線を検出する Pre-Amp 作成した回路 信号を整形しPreAmpからの電流をさらに増倍する 比例計数管からの電流を増倍する Multi Channel Analyzer オシロスコープ

検出器: 全部自作 (20mmf タングステンワイヤー) (アルミパイプ) (アクリルのふた) 増幅回路: ここを自作

比例計数管の原理 Ar クーロン相互作用によってArの電子が電離される 比例計数管は荷電粒子を検出するもの Ar

比例計数管中での現象 一次電子の数 5.9KeV/26eV~227個 放射線 一次電子 陰極(カソード) Ar+ e- 陽極(アノード) まず、比例計数管中を荷電粒子・X線・ガンマ線などの放射線が通過することで<click> 検出器中に満たされたPRガスの内、主に希ガスであるアルゴンガスが、<click> Ar+イオンと電子に電離し、このとき生成される電子を<click> 一次電子と言います。 仮に、5.9KeVの放射線が入射したとすると、PRガスのイオン対生成に必要な平均エネルギー(W値)は約26eVなので、<click> 一次電子対の数はおおよそ200個程度となります。 生成されたイオン対は、<click> 電場に従って+イオンなら陰極へ、電子なら陽極へと移動し、放射線の検出を電圧パルスによって検知することが出来ます。 ところが、一次電子による信号だけでは電圧パルスが極めて弱いという問題があります。そこでS/N比を向上させるためにガス増幅を施す必要があります。 では次に、比例計数管に於けるガス増幅作用について説明します。 P.S. ドリフト速度に関する記述はどうする? PR(P10)ガス Ar90%+CH410% 一次電子の数 5.9KeV/26eV~227個

比例計数管中での現象 電子雪崩 電場の様子 陽極付近の様子 陽極(アノード) E a b e- e- Ar+ e- 一次電子 e- e- そのため、ワイヤーに高電圧を掛けた状態で、放射線の入射によって生成された一次電子が陽極付近まで来ると<click> 電場によって加速され、ガス分子を光電効果によって電離することが出来ます。<click> この現象を電子雪崩と一次電子と二次電子の比(ガス増幅率)は104~106にも及びます。 ただし、電子雪崩によって分子が励起された際に紫外光を発生し、新たな電子雪崩を引き起こすため、比例計数管においては比例性を失ったり、あるいは擬似パルスを作ったりする可能性があります。そこで、充填ガスにメタンのような多原子ガスを少量添加することで、光子を吸収してもそれ以上電離を起こさなくなり、光子による降下を抑制することができます。このメタンなどの添加成分をクエンチガス(消滅ガス)といいます。 P.S.? また、このとき生成された二次電子も其々電場によって加速され、三次電子をつくり、三次電子は四次電子を作り・・・と鼠算式にイオン対が増加していきます。 Ar+ e- e- e- 一次電子 二次電子 (一次電子の104~106倍) e- Ar+ 電子雪崩 Ar+ e- e- Ar+ Ar+ e- e- Ar+ 陽極(アノード)

内容 比例計数管の製作 整形回路の製作 放射線の測定 観測データの解析 プレゼンテーション X線の観測 β線の観測 宇宙線の観測 宇宙線を同時計測