Magnetic Calorimeterの 原理と現状

Slides:



Advertisements
Similar presentations
無機化学 I 後期 木曜日 2 限目 10 時半〜 12 時 化学専攻 固体物性化学分科 北川 宏 301 号室.
Advertisements

鉄ミョウバンを用いた 磁気冷凍に関する研究
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
地球内部磁気圏探査に向けた 高エネルギーイオン観測器の設計
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
STJ meeting takuya okudaira.
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
Transition Edge Sensor (TES)
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
Ⅰ 孤立イオンの磁気的性質 1.電子の磁気モーメント 2.イオン(原子)の磁気モーメント 反磁性磁化率、Hund結合、スピン・軌道相互作用
Ⅲ 結晶中の磁性イオン 1.結晶場によるエネルギー準位の分裂 2.スピン・ハミルトニアン
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
TES型X線マイクロカロリメーターの 基礎特性の解析と分光性能の評価
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
断熱消磁冷凍機を用いた 精密X線分光システムの開発
ミリ波検出にむけた超伝導トンネル接合素子検出器(STJ)の開発研究
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
2段式ADR冷却サイクル に関する研究 宇宙物理実験研究室 浅野 健太朗
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
測定結果(9月) 2005年10月7日.
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
東京都立大学 理学部 物理学科 宇宙物理実験研究室 横田 渉
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験
宇宙X線観測を目指した マグネティックカロリメータの研究
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
アセチリド錯体を構成要素とする 分子性磁性体の構築と その構造及び磁気特性の評価
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
TES型マイクロカロリメータの X線γ線に対する応答特性の研究
明大理工,通総研A 木下基、福田京也A、長谷川敦司A、細川瑞彦A、立川真樹
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
Bi置換したCaMnO3の結晶構造と熱電特性
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
次世代X線天文衛 星に向けた 256素子TES型X線 マイクロカロリメータの開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
TES型X線マイクロカロリメータの開発(VII) ― エネルギー分解能の追求 ―
複合結晶[Ca2CoO3+δ]pCoO2の磁性と結晶構造
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
Presentation transcript:

Magnetic Calorimeterの 原理と現状 宇宙科学研究所 山崎典子

Magnetic Calorimeterの原理 常磁性体に磁場をかけ、スピンをそろえる。(Zeeman effect)  ε=gμBJZH〜1μeV(H/10mT) エネルギー入射があるとスピンが反転し、磁化が変化する。 ΔN=E(Cspin/Ctotal)/ε 出力はΔm=ΔN x μB∝E/H 磁化の変化をSQUIDで読み出す。 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 MCの原理 (II) Spin 1個あたりのエネルギーをE=-gμBJZHとして 分配関数Zは Z=sinh((J+1/2)γβH)/sinh((1/2)γβH) β=1/kBT, γ=gμB, 磁化Mは M=gμBJBJ(γβJH) (BJ:Brilloin function, J=1/2のときB1/2(x)=tanh(x)) 比熱Csは CS=kBX2(d/dX BJ(X))=H2χ/T ;X=γβJH 磁化の温度変化dM/dT = -C/H Δm=(dM/dT)x(E/Ctot) 磁気比熱(CS)と格子比熱(Cl) CS∝T-2H2,Cl∝T3よりΔmを最大にするのはCS=Clのとき 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 MCの動作条件 どのような温度、磁場が必要か γβJH〜1で飽和 →μBH/kBT=0.67(H/10mT)(T/10mK)-1 どのような物質が望ましいか。 何かに常磁性体イオンを希釈したような系を考える ホストの条件:信号の立ち上がりは物質内の熱伝導に依存するので金属あるいは準金属 イオンの条件:RKKY相互作用(常磁性体イオンと伝導電子間に働く)がイオン同士をカップルさせる 3d/4d より4f seriesのほうが相互作用小さい 互いの距離によるので濃度のコントロールは必要 (500ppmで出力を27%下げる、との計算例あり) 最近ではAuにEr3+を希釈したものが用いられている 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 MCによる放射線計測 Buhler & Umlauf 1988,Europhys. Lett. 5,p.297 150mg YAG crystal doped with 0.5% Er Absorberは7.5g の サファイア 0.35K (3He cryostat) and 30mT, DC SQUID readout →65keV (FWHM) for 5.5MeV α particle Rise time 〜100msec 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 MCの開発の現状 Heiderberg大学(独),Brown大学(米)のEnss, FleischmanらによってAu:Er系での開発がすすめられている 当初はセンサーからSQUIDまで48cm、磁化の検出効率は約30% 検出効率をあげるため、基板上に配置するようにした。 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 MC のセットアップ例 センサーは直径50μm,厚み25μm, Absorber をつける(8μmの金箔)こともある。 磁場はNb cylinderにトラップさせてかけることもある。 Au:Erを磁気温度計として用いることで1μK/hourの温度制御 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 Au:Er MCの動作条件 Enss et al. 2000による最適化条件 Au;Er (g=6.8, α=5) Cabsorber=10-12 J/K T=50mK, B = 1.5 T/g (T) →10.9 mT X = 4.2 T/g2/α  →900 ppm R = 1.5 (Cg2α/T)1/3 (cm)→17um Z = 0.4R →7um Smax = 1.7x10-9(CαT2/g)-1/3 Φ0/eV →1.4x10-4 Φ0/eV SQUID noiseを3μΦ0/√Hzとすると1eVの分解能 Enss et al., 2000, Journal of Low Temperature Physics, vol. 121, p. 137 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 X 線の検出例 9eV(FWHM) at 5.9 keV  (Fleischmann, et al. LTD23) 分解能はSQUID noise 〜7uΦ0/√Hzによって制限されている。 33mK. 3mT, 50μmΦx25μm のセンサーに 100μm角、8μmのabsorber 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 γ線の検出例 T=25mK, B=4.7mT , 480ppm Er doped Au (0.36mmφx 0.5mm) Resolution 340eV at 122keV (FWHM) Good linearity ! 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 信号の温度/磁場依存性 RKKY相互作用をparametarizeしたもので理解できる。 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 ノイズ ノイズ源としては SQUID Noise〜uΦ0/√Hz Magnetic Johnson Noise 〜T1/2 Thermal Fluctuation Noise ΔErms〜√kBT2C 現状ではmagnetic Johnson noiseで解釈可能 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 信号の早さ 信号の立ち上がり: Au 1mmであれば0.1μsで熱化可能 スピンと伝導電子のrelaxationは1μs程度  (Korringa則τ=7ns/T(k)) 信号の立ち下がり:double exponential 周りとの熱浴によるものが支配的 理由がわからないが磁場に依存するdecay あり 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 宇宙研/都立大での実験 Au:Er系の試料を赤外線真空加熱炉を用いて製作 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 宇宙研/都立大の実験(II) 製作した試料を分けて、RF-SQUID で4.2Kでの磁化を測定 Tanh(gμBH/kBT)でフィットしてEr濃度、g(6〜7)などを得る 磁化(emu) 金だけだと、反磁性 (文献値とほぼ一致) 磁場(x500Gauss) 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 宇宙研/都立大の実験(III) 3He Cryostat を用いる。 SQUIDも0.3K stageに設置する。 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 宇宙研/都立大の実験(IV) 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 宇宙研/都立大の実験(V) この1,2ヶ月で0.35Kでの冷却実験を続けている。 使用している試料は約1mmx1mm 厚さ170um,重量3mg,Er80ppm 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 宇宙研/都立大の実験(VI) 今のところ、パルスの検出に至らず。 0.35K, 100Gaussで5.5MeVα線が入射 C=4.3x10-9J/K(ほとんどが金)より ΔT=0.2mK変化し、Δφ〜0.27Φ0 現状では、磁場をかけるコイルがクエンチし、50Gauss以上かけられていないとか素子を落とすとか、いろいろ、 SQUIDのφ-V curveの振幅はかわらず、 動作することを確認 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07

超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07 まとめ:MCのメリット 物性的には単純な系であり、よく理解されている 製作が比較的容易であり(素子と直接配線をしなくてよい)SQUIDと一体化して基板上に多数作り込むことも難しくはないと考えられる。 使用できるエネルギー範囲が広く、線形性もよい。 (分解能 S∝C-1/3 ) 超低温超伝導素子の次世代応用 N.Y.Yamasaki 2003/02/07