信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
Advertisements

物理学第二分野 宇宙線研究室 M2 信川 正順 1. Diffuse X-ray and Iron Line 銀河面拡散 X 線の発見 Evidence for a Galactic Component of the Diffuse.
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
すざく衛星による 電荷交換反応酸素輝線の研究
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
すざく衛星搭載XISのバックグラウンド特性
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
「すざく」搭載X線CCDカメラXISの 放射線バックグラウンドの解析 ーバックグラウンドの起源の解明を目指して−
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
内山 泰伸 (Yale University)
Study of the Galactic Diffuse X-Ray Emission with the Suzaku Satellite
Astro-E2 Ascent Profile
すざくによる Sgr B1 XRN と SNR G の発見
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
X-ray Group Suzaku NeXT 教授 小山 勝二 准教授 鶴 剛 助教 松本 浩典 NeXT
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
New Sources in the Sgr B & C Regions
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
銀河中心鉄輝線(6.4/6.7 keV Line)の起源
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
「すざく」がみた銀河中心の活動性 : 衝突励起か電子捕獲か :広がっているか、点源の集まりか? (2) 超新星残骸の発見
大規模な超高温プラズマ(約1億度)を発見している。 -その意味と課題ー 「すざく」で暴く我々の銀河の極限・大局構造
Presentation transcript:

信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理) 銀河中心からの 中性輝線放射の謎(2) 信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)  銀河中心領域からの中性鉄特性X線輝線  すざくによるS, Ar, Ca, Cr, Mn輝線の発見 中性輝線の起源は ? まとめ 天文学会 2009年秋季年会 山口大学 Q09a

銀河中心領域からの中性鉄輝線 6.4 keV (すざく) 中性鉄(6.4 keV)輝線: 一様ではなくclumpyな分布 巨大分子雲との相関 X-ray binary 1E 1743.1-2843 中性鉄(6.4 keV)輝線:   一様ではなくclumpyな分布 巨大分子雲との相関    (Sgr B, Radio Arc領域) => 6.4 keV分子雲 Sgr A East (SNR) Sgr B2 Sgr B1 M0.74-0.09 Radio Arc Sgr B2 20’ (50 pc) Radio Arc G0.174-0.233 3 4 5 6 7 8 Energy (keV) Sgr B2 中性鉄輝線 Radio Arc Sgr B CS (J=1-0) Tsuboi+99 Sgr B2のX線スペクトル ・中性鉄輝線 ・ 強い吸収を受けた連続成分 (NH~1024 cm-2)

鉄以外の元素は? 鉄より軽い元素、 S, Ar, Ca, Cr, Mn も分子雲中には存在しているはず すざく/XIS: 低エネルギーの輝線は星間物質に吸収される S Ar Ca Cr Fe=1 Ni Mn すざく/XIS: 優れたエネルギー分解能+低バックグラウンド => 軽元素の中性輝線について調べる *solar abundance 3/11

最も明るい6.4keV分子雲 中性Fe 鉄以外の輝線は弱い (鉄に比べて 0.01—0.1以下) Sgr B2 Radio Arc 6.4 keV map Sgr B1 M0.74-0.09 G0.174-0.233 Sgr A East (SNR) 選んだ 領域 20 arcmin プラズマ起源の 高階電離輝線 Si S Ar Ca Fe 青:中性 赤:プラズマ

スペクトルフィット 銀河中心のX線放射の成分: (Koyama+07, 09, Ryu+09) 2温度プラズマ kT~ 1 keV ( Si, S, Ar, Caの高階電離輝線) kT~ 7 keV ( Fe, Niの高階電離輝線) 中性成分 (中性輝線+連続成分) フィットモデル: 星間 吸収 2温度プラズマ (kT~1keV + 7KeV) 分子雲 の吸収 中性成分 (輝線 + 連続成分) x x まずはFe, Ni輝線を 導入

S Ar Ca Cr Mn 残差はS, Ar, Ca, Cr, Mnの中性輝線のエネルギーに対応 NH(ISM) =7.1(±0.3)x1022cm-2 (銀河中心の典型的な値) S Ar Ca Cr Mn kT1 = 0.99 ± 0.02 keV kT2 = 7.02 ± 0.33 keV Z(Si) = 1.3 ± 0.1 solar Z(S,Ar,Ca) = 1.6 ± 0.1 Z(Fe/Ni) =1.2/2.1(fixed) (Koyama+07) Cr, Mnの高階電離輝線は銀河中心から初検出 中性輝線: Fe, Ni 連続成分: パワーロー NH(MC) = 1.7 ± 0.3 x1023 cm-2 ベキ = 1.85 ± 0.15 残差はS, Ar, Ca, Cr, Mnの中性輝線のエネルギーに対応 (90% errors)

Fe Mn S Ar Cr Ca Ni S, Ar, Ca, Cr, Mn 輝線なし c2 = 355/208 c2 = 243/203 青:中性成分 赤:プラズマ Fe Mn S Ar Cr Ca Ni S, Ar, Ca, Cr, Mn 輝線なし c2 = 355/208 c2 = 243/203 S, Ar, Ca, Cr, Mn 輝線あり 7/11

Observed line intensity graph S, Ar, Ca, Cr, Mnの中性輝線の検出 Observed line intensity graph 90% errors Observed Line intensity S Ar Ca Cr Mn Fe Ni 元素 S Ar Ca Cr Mn Fe Ni 有意度 (s) 3.5 3.2 8.1 4.5 4.6 85 5.7 銀河中心領域から初めて 検出することに成功 8/11

中性輝線の起源: X-ray/Electron 中性輝線: 外部からのX線/電子が原子を  電離することによる 連続成分: X線・・・・トムソン散乱 電子・・・制動放射 輝線 外部からの X線/電子 Ar Fe Cr Mn Ca Fe S   分子雲 NH = 1023 cm-2 連続成分 仮定: 分子雲は均一密度 元素組成は太陽と同じ 観測された連続成分のベキ(~2)  => 入射粒子のベキ(X線: 2, 電子: 3) X線と電子ではスペクトルが異なる => Geant4を用いたシミュレーション 2つの起源では輝線等価幅が異なることが分かった 9/11

等価幅と起源 Preliminary X線モデル x4 x10 大きな等価幅は X線起源を示唆 電子 モデル 90% errors S Ar Ca Cr Mn Fe Ni ただし、等価幅は元素組成比や分子雲の密度分布・形状に依存する

まとめ 銀河中心領域で最も強く中性鉄輝線を放射する分子雲からS, Ar, Ca, Cr, Mnの中性輝線を初めて検出した 中性輝線の等価幅はその起源が電子よりもX線であることを示唆する