J-PARC遅い取り出しビームラインの制御

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第10章 マイコン機器とマイコンプロ グラム ● マイコン回路とプログラミン グ ● サーボモータ,直流モータ制 御以外のプログラム マイコンでどのようなことができるのか? モータのマイコン制御を使いこなす!
Advertisements

多入力パルス波高分析システムの開発 環境計測 小栗 康平  京都府立大学 環境情報学科 環境計測 卒論発表会.
高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 濱田 英太郎
高精度デジタル隔膜真空計 F-Tron High Accuracy Digital Capacitance Manometer
Report of working at CERN PHOS readout test bench
メスバウアー効果 川井 梅田 宮原.
マイコン入門実践教育プロセス説明 第4システム部 ES443 塩島秀樹.
BT meeting (第3回) ‘04/May/11 N.Iida
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
J-PARC 実験におけるデータ収集環境とシステムデザイン
HLab meeting 7/24/07 K. Shirotori.
COPPER/FINESSE System構築
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築
柴田政宏(KEK) for T2K collaboration
1次陽子ビームのエネルギーが ニュートリノ・フラックスおよび機器に 与える影響について
制御グループ & 遅い取り出しグループ 発表 中川
高エネルギー加速器制御システムにおけるPythonの活用
茨城局における 22 GHz 帯受信システム整備状況
SuperKEKBに向けた電子・陽電子入射器Linac用ビーム位置モニターの読み出しシステム開発
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
THPS081 KEK-STFにおける量子ビーム実験のためのキャプチャークライオモジュールの建設とビーム運転 概要
Possible Damping Ring Timing
Possible Damping Ring Timing
宇宙マイクロ波背景放射 観測実験の高度化に 対応したデータ収集系
富士テストビームチャンネル案 富士テストビームチャネル製作委員会.
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
SksMinus status 20 HB meeting 2009/2/16 白鳥昂太郎.
R&D of MPPC including readout electronics
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
ATLAS アップグレードに向けた ミューオン検出器読み出し回路の研究開発
RT-Linuxを用いた 多入力パルス波高分析システムの開発
COTTRIボードの通信テストについて 頼俊 12/28.
ワイドダイナミックレンジアンプの開発 1. 研究の背景 0.5μmCMOSプロセスによる ASIC開発 0.25μmCMOSプロセスによる
STFでの量子ビーム実験セットアップ概念図
Timing/Controls for Pulse-to-pulse Beam Switch
Kazuro Furukawa Linac 制御 Group
DR Monitorに必要なタイミング・ネットワークその他
Ge noise and cabling.
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
坪野公夫1、安東正樹1、高森昭光3、麻生洋一1、飯田幸美1、 高橋竜太郎2、他 1東京理、 2国立天文台、3東大地震研
タイミングコントロール(ハードウエアベース)
J-PARC E16実験におけるDAQ-Middleware を用いたDAQソフトウェアの開発
素核研 三原智 COMET実験棟 素核研 三原智
COMET実験棟 素核研 三原智 2012年9月改訂 r3
素核研 三原智 COMET実験棟 素核研 三原智
新エンコーダ案 更新 京都大学宇宙線研究室 岩城 2011/1/17.
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
2013/02/09 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝.
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
M. Uchida, Kyoto University
Beam test of GEM-TPC, HBD and PWO
ALICE work at CERN Kenta Mizoguchi, Hisayuki Torii, Yusuke Okada
Linux の世界に 触れてみよう! 情報実験 第 3 回 (2005/10/21)
ビームラインスペクトロメータ 飛跡検出器 上流 BLC 下流 PDC 読み出し回路(TKO)まですべてを 再利用する
コミッショニング・調整作業 報告 10/12 実験エリアで初ビーム観測 10/19 B2-4調整 .vs.
広島大学におけるHEPnet-J 利用状況
New NKS 打ち合わせ資料 塚田 暁 2006/4/3.
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
SEABAS2 ver3現状 16ch 12bit 40MHz ADC 、Giga-bit Ethernet
AVFサイクロトロン高度化 デフレクター:新規交換作業(2003年春期停止時に実施)、 Dee:放電防止作業(2003年夏期停止時に実施)
4リング同時入射 M. Satoh (KEK Acc. Linac Control/ Commissioning G.)
KEK素核研 エレクトロニクスシステムGr. 仲吉一男
アトラス端部ミューオントリガー系:ATLAS Endcap Muon Trigger System
COMET Beam Extinction計測速 報
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
J-PARC 3 GeV RCS における 仮想加速器 に基づく 制御モデルの構築
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
Report of working at CERN PHOS readout test bench
E7コアモニター 仕様 設置場所: E7 3rd BPMの直前 予想ビームサイズ:10mmφ以下 測定対象ビーム:バンチビーム
Timing/Controls for Pulse-to-pulse Beam Switch
Presentation transcript:

J-PARC遅い取り出しビームラインの制御 里 嘉典 (KEK/IPNS ビームチャンネルグループ) ハドロンビームラインサブグループ ターゲットモニタサブグループ

遅い取り出しビームラインとハドロン実験施設(Phase I) HD-HALL 56m(L)×60m(W) Beam profile monitor (<10-3 Pa) Beam profile monitor (~1 Pa) 50-GeV PS A-Line スイッチヤード 2%スプリット(B-Line用) T1 target (水冷Ni円盤) ビームダンプ (水冷銅コア) T0 Target (テストビームライン用) 制御の対象 50GeV-15mA陽子ビーム, 取り出し時間 ~0.7秒, 繰り返し時間~3.4秒 耐放射線仕様常伝導磁石約50台 水冷Ni回転標的 水冷銅コアビームダンプ ビームロスモニタ100台とプロファイルモニタ20台 インターロックシステム(Personnel Protection System: PPS と Machine Protection System: MPS) 加速器中央制御とのデータ共用にEPICSフレームワークを使用する。

制御概念図

MySQLデータベースを用いた電磁石電源制御 EPICS Channel Access Network ODBC Windows LabVIEW Linux EPICS IOC PS Cont DB EPICS OPI Power Supply ~100 Linux DB Server MySQL-4.0 既存システム (鈴木さん) MySQL-EPICS I/F (仲吉さん/児玉さん)

MySQL-DB性能評価 1Hz access 1Hz access Read-Write Access speed SQL sequence speed 1Hz access 1Hz access Server CPU dependence ODBC v.s. C-API 1Hz access

電源制御画面例 タッチパネルコンソール(鈴木さん) Python-CmdによるCUI(里) EPICSによる表示・記録(仲吉さん) Python-TkinterによるGUI(豊田さん)

ビームロスモニタ読み出し回路 BLM BLM EPICS Channel Access VME 電流積分回路プロトタイプ Ethernet 64ch scanning ADC Advanet ADVME2706 16ch VME Current Integrator (0.4~400 nC/5V) BLM 16 ch DC Voltage EPICS Channel Access BLM BLM comparator 32ch input To Interlock (TTL level) Ethernet Interface ~1.8 sec. Input 8-15 BLM VME bus Output 0-15 C.I. Out Input 0-7 Gate Gate ADC scan Reset Reset VME 電流積分回路プロトタイプ (稲葉さん/斉藤さん)

ビームプロファイルモニタ読み出し回路 読み出し回路はBLMと同じC.I.を使う。 低真空残留ガスビームプロファイルモニタ内部電極(里) 読み出し回路はBLMと同じC.I.を使う。 ADVME-2607 用の Device support の実装 機能的には O.K. Waveform record SCAN “I/O Intr” によるトリガー処理 UI は ? 数スピルの平均をとって fit したい ? Root かな ? 平均は Channel archiver から行う? より EPICS らしい実装へ。 時系列読み出しモードの検討 SPICでのmountain view ADC timing C of CI signal

アナログ信号長距離伝送回路 (斉藤さん/島崎さん) Optical cable A few km スピルの時間構造を加速器の遅い取り出し制御(DSP)にリアルタイムでフィードバックしなければならない。(サンプリング:100k sample/s, 周波数10kHz) 50GeV-PS Local controlは数km離れているので光ケーブルで伝送する。 ADC: 65MHz/sample, 12-bit resolution DAC: 125Msample/sec., 14bit resolution Spill monitor Signal input (斉藤さん/島崎さん) GP-IO GP-IO ADC AD9235 65MHz sample 2ch input DAC AD9764AR 14bit, 125Msample/sec. KEK-VME KEK-VME FPGA FPGA Optical Driver TX 1.5 Gbit / sec. Optical Receiver RX Optical cable A few km

XML-RPCを用いたデータ収集系 1秒に1回程度のデータスキャン EPICS Channel Archiveで記録

ビームダンプ加熱試験 Python-TkinterによるGUI(豊田さん) 銅コアテストピース(上利さん)

T1標的長期運転試験 回転水冷Ni標的 (山野井さん) Python-Tkinter によるGUI(豊田さん)

We are here.

今後の予定 2005年度 2006年度(SYビームライン設置) 2007年度(ハドロン実験室設置) 2008年 MySQLを用いた電源制御システムの試験 ビームモニタ回路、Signal Transporter回路の製作、試験 EPICSのKnow-How蓄積 2006年度(SYビームライン設置) ビームモニタ回路の量産 ローカル制御室の整備 ネットワーク ラック 計算機 2007年度(ハドロン実験室設置) インターロックシステム(PPS, MPS)構築・試験 T1標的、ビームダンプ用測定系の整備 ソフトウェア環境整備(データロガー、コンソール、計算機、ネットワーク) 2008年 ビームコミッショニングへ向けた準備 GUI整備、Cold run

まとめ これまでの開発(H16年から現在まで) オンライン/回路室へのお願い 今後とも御協力をお願いします。 MySQLを用いた電源制御システム ビームロス/プロファイルモニタ用積分回路 ロスモニタ用インターロック回路 アナログ信号伝送回路 EPICS関連ソフトウェアknow-how蓄積 オンライン/回路室へのお願い 本番用回路の設計と量産(H18、19年度) 光ファイバーケーブル関係部品の整備 東海村での物品倉庫整備 EPICS関係ソフトウェアの開発・整備 システムインテグレーション ビームが出てからの保守と改善 今後とも御協力をお願いします。