火山の不思議ミステリー 学籍番号: 氏名:   ~火山と火成岩の神秘~.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

磁石としての 地球 北海道大学 理学部 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨. 磁石とは 磁界 ( 磁場 ) を持つ物 体 – 永久磁石 – 電磁石.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
7days ploglum 花澤和隆 ゴールの在り方の意義.  山の上から景色を見るか、地上から景色を見るかでは、 見え方に大きな違いが出てきます 。 それは人は低い所から高い所を見ると その高さが脅威となり登るのは困難だと感じてしまう。 しかし高い所から低い所を見れば登り易いルートが見えて容.
第5編 地球の変動と景観 第1章 自然景観の多様性・陸上にはどんな地形が見られるか・海底にはどんな地形が見られるか・地球上における大地形の分布.
川辺町立川辺中学校 牛本美香 平成16年11月2日 「日本最古の岩石の観察会」 七宗町上麻生 飛水峡にて.
地球史の研究方法2 3.3 事象の前後関係や同時性の決定方法. 前後関係 の基礎 地層累 重の法 則 交差の 法則.
地球史の研究方法2 3.3 事象の前後関係や同時性の決定方法.
電気は、光・熱・音・運動に 変えることができたね!
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
火山災害情報伝達ツールとしての 「世界一おいしい 火山の本」
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
高橋研究室 惑星大気 中層大気 化学モデリング 気象力学
家庭科 栄養素のはたらきと食品 ~でんぷん~
謎の気体X・Y・Z!! 目指せ理科マスター!! 緊急指令>>謎の気体の正体を暴け!! 07/06/20 作成: 
第12章 層と層を結びつける 固体の地球,液体の海,気体の大気
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
火山噴火と噴火災害
※ここには 学籍番号・氏名・写真を貼っておきましょう。
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
ベスビオ火山と ローマ時代の人々   ポンペイの遺跡から.
第9章 環境を快適にする 流水,温度制御,日よけ
第3章.材料の強化機構.
夜空を見上げよう! ◆晴れた日に夜空を見上げてみましょう。このごろは,どんな星や星座が見られるでしょうか。また星座には,どんな物語があるのでしょうか。みなさんと一緒に星の世界をのぞいてみましょう。◆
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
生命起源への化学進化.
火山や地震による土地の変化について調べよう。
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
Estimations of subsurface structures and dielectric properties of lunar mare regions from Lunar Radar Sounder (LRS) Observations 月レーダーサウンダー(LRS)による月面海領域の地下構造と電気的特性の推定.
第3章 地球物質とその性質.
ち  がく まな 地学を学ぼう! オニール アダム 6年生.
空港施設の豆知識 てんくる ~教えて!天空流くん~  僕が空港施設について解説するね 天草空港イメージキャラクター 「天空流(てんくる)くん」
6.2 ケイ酸塩構造と混合物に関する一般概念 ケイ酸塩鉱物は少し複雑であるため化学式と[SiO4]4面体をつないだ関係がその一般
6.5 二重鎖ケイ酸塩ー角閃石  (P.160~) No.1 角閃石鉱物の構造と振る舞いは多くの点で輝石に似ている。(このセクションでは角閃石と輝石を比較する) 角閃石はその化学的構造のせいでとても複雑である。 角閃石鉱物の本質的な特徴は[SiO4]4面体の二重鎖です。それは(図6.29)の様に鏡面で角を共有することで2本の単鎖をつなげるという考え方です。鏡面構造は鎖が直線でないときでさえ、すべての角閃石で保存される。4面体の半分は(2つの架橋酸素、2つの非架橋酸素)をもち、残りの半分は(3つの架橋酸素、
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション志賀高原はどのようにして出来たかの最初のスライド   です。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックする度に、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
お勧めのリンク集                氏名 学籍番号        課程、専攻 宮城教育大学.
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
深イイ記憶はイイ記憶★ ~処理水準で記憶力アップ~ 清野 関口 高橋.
火山防災ゲーム”Libra”の開発 秋田大学・教育文化学部 林 信太郎 富士山の玄武岩.
第3章 地球物質とその性質.
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
プレートテクトニクス 講義レジメ [VI] 固体地球を“生きさせている”エネルギー源
北海道大学 理学院 惑星宇宙グループ 成田 一輝 / 村橋 究理基
街のそうじを考えよう ・家のそうじと学校のそうじ以外には、どんな掃除があったかな? ●第2次授業(スライドノート内容)
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
第3回 Internet Protocol / /24 学籍番号: 氏名: 学籍番号: 氏名:
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
北海道駒ヶ岳火山 先史時代噴出物の岩石学的特徴
Q1、アスベスト(石綿)とは何ですか?(図1)
中-長期噴火予測グループ研究集会報告:これまでの成果、今後の研究計画、成果公表に関して
第3章 地球物質とその性質.
 荻小温度調査隊! ~クールヒートトレンチの秘密~.
火山噴火の中長期予測手法の開発のための戦略
水と土の科学 水と土に関連した災害は, 誘因は,大雨・地震・強風 自然素因は,地表面・地盤・河川・海水 二次現象の発生,洪水・山崩れ・土石流
超流動デモ実験 低温物質科学研究センター 松原 明 超流動4Heが見せる不思議な世界 ・超流動4He ・スーパーリーク ・噴水効果
今日のテーマ 火山はどうして噴火するのか?.
マグマ活動.
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
はやぶさ帰還カプセルの試料容器から回収された 微粒子がイトカワ起源であると判断する根拠
ねむり、睡眠と健康な生活 児童保健委員会 けんこう せいかつ すいみん じどうほけんいいんかい
石の見方 萩谷 宏(武蔵工業大学) / 改訂.
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
パリでも有名なABE.
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
Presentation transcript:

火山の不思議ミステリー 学籍番号: 氏名:   ~火山と火成岩の神秘~

「火山」とはどんな山? 豆知識~!! 山が燃えているのかな? *火山*       地球の内部にある非常に高温のマグマと呼ばれる液体状の物質が地殻の割れ目などから地上に出てくることによってつくられる山 。 *マグマ*         地球の内部にある高温の液体状の物質で、地下数十km~数百kmのところにできる。マグマがたまったところをマグマだまりという。 豆知識~!! マグマは、ギリシャ語で「パン生地のようなやわらかいかたまり」という意味。 火山 非常に熱くなっておりますので触るのはご遠慮ください!! マグマ マグマだまり

へ~んしん! マグマの「ねばりけ」による *マグマの「ねばりけ」は何によって決まるの?* ・マグマの中の二酸化ケイ素の量によって決まる。 マグマの「ねばりけ」による       へ~んしん! *マグマの「ねばりけ」は何によって決まるの?* ・マグマの中の二酸化ケイ素の量によって決まる。 ・多く含まれるとねばりけが強く、少ないと弱い。 * マグマの「ねばりけ」によって変わるものは?* ・ねばりけの強いマグマ…噴出時の温度は低く(約700~1000℃)、冷えて固まると白っぽい岩石になる。 ・ねばりけの弱いマグマ…噴出時の温度は高く(約1200℃)、冷えて固まると黒っぽい岩石になる。 ・山の形もかわります! 次のページで説明します!

火山の種類とその特徴 *ねばりけの強いマグマ* *ねばりけが中程度のマグマ* *ねばりけの弱いマグマ* ねばりけ *ねばりけの強いマグマ*  ・溶岩が盛り上がって、つり鐘を伏せたような形になることから、鐘状火山と呼ばれる。 ・爆発的な噴火になりやすい。   *ねばりけが中程度のマグマ* ・円錐形の形をしていることから、成層火山と呼ばれる。 ・爆発的な噴火になったり、静かに流れたり、決まってはいない。   *ねばりけの弱いマグマ* ・傾斜が緩やかな横に広がった盾を伏せたような形になることから、たて状火山と呼ばれる。 ・噴火する時は静かに流れ出る。   鐘状火山 ねばりけ 成層火山 たて状火山 弱

*マグマからできる火成岩* YES!!!! *火成岩とは?* *火成岩の特徴* マグマが地表や地下で冷えて固まったもの。 ・粒の形が角ばっている。 ・かたまりや脈状で発見される。 ・化石を含まない。 火成岩は、 火山岩と深成岩に分けられるんだよ!! 同じマグマからできてるのに2種類あるなんて 不思議だな~!! マグマからは 2種類の岩石ができるって本当? YES!!!! 火山岩 深成岩

*火山岩とは?* か・り・あ・げ 頭文字をとって ・マグマが地表の浅い地下で急に冷やされて固まったもの。 と覚えよう! ・流紋岩、安山岩、玄武岩がある。

火山岩のつくりを見てみよう! *斑状組織* 石基とよばれるほぼ一様な部分の中に、 斑晶とよばれる大きな結晶が入っている。

*深成岩とは?* ・マグマが深い地下でゆっくりと冷やされて固まったもの。 しん・かん・せん・はやい ・花こう岩・せん緑岩・はんれい岩 がある。 頭文字をとって しん・かん・せん・はやい   と覚えよう!

深成岩のつくりを見てみよう! *等粒状組織 * ほぼ同じ大きさの結晶がかみ合って作られている。

火成岩と深成岩の違いには、 冷える場所と時間があるんだね!!!! みんな楽しんでくれたかな? ミステリーツアーはここで終わりだけど 勉強は続けてね!!! うさぎさんからのおねがいだよ!

参考資料・ホームページ等の情報 「YAHOO!地域情報」よりhttp://local.yahoo.co.jp/static/place/a122/16509.html 「Hello School 中学理科(ハロ理科)」No.16よりhttp://yslibrary.cool.ne.jp/harorika016.htm 「Net Chaya富士山ギャラリー」より    http://www.netchaya.com/htmls/fuji5.html