看護学専攻1年生 図書館ガイダンス 2010年4月15日, 22日 附属図書館蔵本分館 これから、図書館ガイダンスをはじめます。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
文献検索講習会 入 門 編. 本日のメニュー  文献探しの基礎知識  OPACの使い方  データベース検索入門  文献の入手方法.
Advertisements

1 医中誌Webについて 杏林大学 医学図書館. 2 医中誌Webとは  国内発行の雑誌に収載された論文情報を検索 できる医学文献デ-タベ-ス  医学、薬学、歯学、看護学、獣医学の分野を 網羅  約5,000誌、695万件におよぶデ-タ (2009年11月現在)  1983 年から現在までの検索が可能.
H24 年度情報基礎 医学系文献検索の方法 1 1. 文献の検索 PubMed 、医中誌 WEB など 2. 文献の入手 OPAC 、電子ジャーナル 3. 演習問題 担当:附属図書館医学分館 松村悠子.
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
電子ジャーナルサービス Science Direct 演習と解説 茨城大学図書館 1. 本日の概要 Science Direct とは? Science Direct の利用方法 注意事項 検索演習 便利な機能 2.
大学院生のための 図書館案内 2011 年 図書館キャラク ター 「わらづと君」. 本日の流れ 1.全体説明・質疑応答 1.1 図書館利用案内 1.2 文献探索の基礎知識 1.3 文献の探し方 1.4 本学に文献がない時は 1.5 補足 2.館内ツアー.
文献検索の基本 1. 文献検索とは?  レポートや研究の参考となる資料(= 文献)を探し出すこと。 「作文」:自分の考えを述べるもの 「レポート」:事実を述べるもの  あるテーマについて、今までにどのよ うなことが明らかになっているのかは、 文献を読んで知ることができます。 2.
雑誌記事 DB の使用方法. 8-3 MAGAZINEPLUS データベース 38) 概要 MAGAZINEPLUS ( NICHIGAI/WEB サービス) – 約 30,000 誌、 11,000,143 件( 2010/01/22.
1 農学部図書館 図書館 農学部分館 利用案内 2011. 2 目次 1. 茨城大学図書館につい て 2. 農学部分館利用案内 3. 館内ツアー 農学部図書館.
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 1/27.
ブラウザの基本操作 前のページに戻る ブラウザの左上にある 「戻る」ボタンで、自分がたどってきた一つ前のページに戻ることができます。
電子書籍を さがす どんな書籍があるの? Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
電子書籍を さがす どんな書籍があるの?
本日のメニュー 文献について 参考文献について データベースについて データベース検索から文献を手に入れるまで(例:CiNii)
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 情報を集めてみよう.
レポート執筆のための    図書・雑誌の探し方 2011年度主題別ゼミナール講習会 図書館キャラクター 「わらづと君」
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 統計資料編
図書と雑誌 書誌情報を理解して 正しいツールを使おう 【目標】 書誌情報を見て図書か雑誌か判断できる
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
文献検索講習会 入 門 編 これから文献検索講習会 入門編をはじめます。 附属図書館蔵本分館の○○です。よろしくお願いします。
ネットで百科 for Library の使いかた
教育学部「文章作成法I」 (水)1講時 茨城大学図書館・情報支援係
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 1/27.
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
論文を探す 雑誌論文とは CiNii Articles ※以下、コメント欄の【 】内は説明者用の補足 ※★はアニメーションのタイミング
くるくるリンカー 滋賀医科大学 Article Linker
EBSCOhost 詳細検索 チュートリアル support.ebsco.com.
CiNii Articlesトップページ クイックガイド <キーワードによる検索方法>
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
OPAC検索実習 それではここからは、OPACの使い方について実際に操作しながらご説明します。 ▼.
文献検索の基本.
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 国内文献編
レポート・卒論に役立つ資料の探し方 ~文献を手に入れよう~
(Wed) Edited by KON IT講習会 一太郎編.
資料の探し方講座   九国大OPAC攻略.
九国大OPAC検索方法 図書編.
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 情報を集めてみよう.
EBSCOの利用方法.
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
新聞記事を探す 新聞記事を探す 新聞がどこにあるか調べる ※以下、コメント欄の【 】内は説明者用の補足 ※★は、アニメーションのタイミング
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
レポート・卒論に役立つ資料の探し方 ~文献を手に入れよう~
OPAC検索実習 それではここからは、OPACの使い方について実際に操作しながらご説明します。 ▼.
ディスカバリーサービス プリモ ~ Discovery & Delivery ~
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
OPAC検索実習.
資料の探し方ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年5月31日 茨城大学図書館.
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
図書館ガイダンス ー院生編ー.
OPAC検索実習.
※内容は初版刊行当時のものです。 OPACで図書を探してみよう 学術情報総合センター情報サービス部門.
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
2012年度 図書館ガイダンス 2012年4月17日(火) 3限目『情報工学ゼミナール』 図書館キャラクター 「わらづと君」
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 入門編
図書館ガイダンス “30分でおさえる論文入手法”
OPACで雑誌を探して みよう 学術情報総合センター情報サービス部門 ※内容は初版刊行当時のものです。
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
人文、社会、自然、医療、理工等、総合分野を網羅した学術機関向けの 全文データベース (2014年4月1日より開始)
タイトル、著者がわかる場合は そのまま入力 吾輩は猫である 夏目漱石 本を探すにはタイトル、著者名、出版者というような情報が必要です。
レポート執筆のための    図書・雑誌の探し方 2012年度主題別ゼミナール講習会 図書館キャラクター 「わらづと君」
新聞記事を探す 新聞記事を探す 新聞がどこにあるか調べる ※以下、コメント欄の【 】内は説明者用の補足 ※★は、アニメーションのタイミング
Presentation transcript:

看護学専攻1年生 図書館ガイダンス 2010年4月15日, 22日 附属図書館蔵本分館 これから、図書館ガイダンスをはじめます。 附属図書館蔵本分館の○○です。よろしくお願いします。

本日のメニュー OPACを使ってみよう 文献検索をしてみよう 図書館ツアー アンケート 文献データベースって?   文献データベースって?   医中誌Web,CiNii etc… 図書館ツアー アンケート 今日は、このような内容で進めていきます。 先日の大塚講堂では図書館の使い方、図書の検索の仕方などをご案内しましたが、今日はそれを実地に体験してもらいます。 まず、OPACの検索演習を行います。 それから、今すぐにはあまり使う機会がないかもしれませんが、将来必ず必要になる「文献検索」というものを体験してもらいます。 そのあと図書館の中をご案内する図書館ツアーがあります。

OPACを使ってみよう 簡易検索 タイトル・キーワード 著者名で検索できます ではさっそく、OPACからはじめていきましょう。 みなさんの前のパソコンの画面は、何もさわっていなければ、図書館のホームページのものになっていると思います。 このあいだも紹介しましたが、この画面の右下のあたりで、OPACが使えるようにしてあります。 復習になりますが、OPACというのは徳島大学にある図書や雑誌を検索して、どこにあるのか確認できるシステムです。 簡易検索 タイトル・キーワード 著者名で検索できます

詳細検索画面 ホームページのトップにある検索窓に直接入力していってもいいのですが、今回は詳細検索画面というのを使ってもらおうと思います。 詳細検索画面は、水色の四角の下にある「詳細検索」というリンクから開くことができます。 みなさん、スライドの右側の画面のような詳細検索画面を開くことができたでしょうか?

図書の検索 ≪課題1≫ 「からだをまもる免疫のふしぎ」という図書は図書館にあるでしょうか? では、演習課題の1番、図書の検索をしてください。「からだをまもる免疫のふしぎ」という図書は、図書館にあるでしょうか? (だいたい入力できるまで待つ)

「からだをまもる免疫のふしぎ」という図書は図書館にあるでしょうか? みなさん、検索できたでしょうか。 ここで、ちょっとしたポイントをお話しておきます。 タイトルがわかっていて検索するときは、2段目のタイトルのところに入力します。もちろんキーワードのところでも大丈夫です。 長いタイトルなら、すべて入れなくてかまいません。 また、このタイトルの場合だと「まもる」や「ふしぎ」がひらがななのですが、間違って漢字に変換してしまうとヒットしなくなったりしますので、特定の本を探しているときは入力間違いに注意してください。 Point! タイトルは一部だけでも良い。 ふしぎ≠ 不思議。変換を間違えるとヒットしないので注意。

所在・請求記号 うまく検索できた方は、前のような画面になっていると思います。 この検索課題は「図書のある場所と請求記号をチェックしましょう」という問題でしたので、四角で囲ってある部分をチェックしてください。ここを見ると、図書がどこにあるかがわかります。 表示が3段に分かれているのは、同じ本が3冊あるからです。それぞれについて、どこにあって、請求記号がどうなっているかが書いてあります。

検索結果の見方 目当ての図書を見つけたら、「所在」をまずチェックする 請求記号の見方 491.8||Ni 蔵本~ =蔵本分館にある 蔵本~ =蔵本分館にある 本館~ =本館(常三島)にある そのほか=研究室にある いまのところの見かたをスライドにまとめましたのでご覧ください。 まず「所在」というところで大まかにどこにあるかわかります。蔵本~となっているのは蔵本分館、この図書館にあるもの。本館~となっているのは常三島の図書館本館にあるもの。そのほかは、どこかの研究室が持っているものです。 研究室で持っている本を見せてもらうには、先生に連絡をとって許可をもらわなければいけませんので、みなさん当面は図書館にある本だけを利用することになると思います。上の2つ「蔵本」と「本館」の区別を覚えておいてください。 請求記号の見方は、本に貼ってあるラベルということで、下のようになっています。(現物の本を見せる) 491.8 請求記号の見方   491.8||Ni Ni

それぞれの図書館の中で、詳しくどこの部屋にあるかを確認したいときは、(クリック)所在の部分がリンクになっていますので、そこをクリックしてください。(クリック)館内の案内図が表示されるようになっています。 (クリック)いま新しいタブで地図のページが開いたと思います。次の検索にうつるので、赤丸のところの×印をクリックしてそのタブだけ消してください。ブラウザのいちばん右上にある×をクリックすると全部消えちゃうので注意してください。

新しい検索をはじめます この画面に戻ったら、 (クリック)右上に検索ボタンがありますので、クリックしてもとの検索画面に戻ってください。

図書の検索 ≪課題2≫ 2000年以降に出版された、老年看護についての図書を探してみましょう。 では次に、課題2にうつります。 こちらは、特定の本を探しているのではなくて、こういうジャンルの本でいいのはないかな?と探すときの検索方法です。 2000年以降に出版された、老年看護についての図書を探してみましょう。 では検索してみてください。 (ちょっと待つ)

キーワード=「老年看護」 出版:2000年~ 老年看護 2000 老年看護という分野の本、ということで、キーワードに老年看護、と入力します。 それから2000年以降に出版された、という条件ですから、6段目にある「出版年」の左側のわくに「2000」を入力します。右のわくになにも入れなければ、2000年以降今年までのものがヒットします。 まずこれで検索します。

スライドの検索結果は16件になりました。みなさんはどうだったでしょうか。 16件くらいなら全部チェックしていけばいいのですが、数十件ヒットしたので最新の本からチェックしたい、といったときは並べ替えをします。 (クリック)右上の青い丸で囲った部分にプルダウンメニューがあるので、ここを「出版年順」に変えて、「表示」ボタンを押してみてください。検索結果が、新しい順に並び変わります。

雑誌の検索 ≪課題3≫ 「教育と医学」という雑誌の 50巻7号(2004年発行)は図書館に あるでしょうか? では次に、雑誌の検索課題にうつります。 また、あたらしい検索画面を表示させてください。 検索画面になったら、課題3を検索してみましょう。 「教育と医学」という雑誌の50巻7号は図書館にあるでしょうか? (しばらく待つ)

「教育と医学」という雑誌の50巻7号(2004年発行)は図書館にあるでしょうか? Point! 検索の仕方はわかったでしょうか? タイトルが「教育と医学」とわかっているので、タイトルのところに入力します。2004年、とか50巻、とか条件がありますが、最初の検索の時点ではタイトルしか入れません。 上のほうに「資料の種類」というチェックボックスがあるので、あらかじめ雑誌だけをチェックしておくと検索結果がすっきりしますが、ここではとりあえずそのままで検索してみます。 雑誌を探すときは、 出版年を入力しない!

すると、こちらのような検索結果になります。いま探しているのは雑誌のほうなので、下の雑誌と書いてある部分を見ます。「教育と医学」というタイトルの雑誌がヒットしていますので、タイトルの部分のリンクをクリックしてください。

所蔵年・受入継続 所蔵巻号 所在 この画面が開いたでしょうか。 雑誌は、図書よりもちょっと複雑に表示されます。 おさえておくのは、所蔵巻号と、所在の2ヶ所です。 所在

雑誌の所蔵状況の見方 所蔵巻号 13巻から56巻までは 全てそろっている 末尾の+は 継続中(現在購読中)の印 11巻2号、5号、6号、9号 スライドは、この表の2段目のところを取り出したものです。 みなさんのなじみのある雑誌を思い浮かべてもらったらわかると思いますが、雑誌というのは、月刊誌なら毎月、週刊誌なら毎週発行されて、1つ1つの号によって載っている内容が違います。なので、探しているのが何巻・何号か確認して、それがあるかどうかをチェックすることが大切です。 巻というのは、だいたい1年に1つずつ数がふえていきます。 号というのは、その下の単位です。たとえば月刊誌だと年に12号出ることになるので、12月号が1巻12号だったら、次の年の1月号は2巻1号、といった形で、1年のあいだに増えていって、次の巻になるとリセットされて1号に戻る、というパターンが多いです。 この所蔵巻号の表示の場合、カッコの中は号をさしています。カッコがない13から56の部分は、全部そろっているので、書くのを省略してあります。58のところは今年なので、次が図書館に入ったら数が増えていきます。ただし、末尾にプラスがついていない雑誌は現在買っていないものですから、増えていきません。 末尾の+は 継続中(現在購読中)の印 11巻2号、5号、6号、9号 は欠号 雑誌に掲載された記事を探すときは、何巻・何号に掲載されたものかチェックして、その巻号を持っているか確認することが大切です。 Point!

雑誌の所蔵状況の見方 所蔵巻号 所在:蔵本雑誌の場合、 所蔵年の範囲でも、持っていない場合があるので、所蔵巻号を必ず見ること  今年発行分 =新着雑誌コーナー  バックナンバーは、   日本語の雑誌=和雑誌書庫   英語の雑誌 =洋雑誌書庫 所在が蔵本雑誌、となっているのが、ここの図書館にある雑誌です。 今年のものは新着雑誌コーナー、それ以前のバックナンバーは雑誌書庫にあります。新着雑誌コーナーというのは、ここの横の大きい棚が4つ並んでいる場所のことです。 あとの案内ツアーで書庫にも行きますので、こういうところにバックナンバーが置いてあるんだ、というのを見ておいてください。

文献検索をしてみよう 文献検索 文献データベースって? 学術雑誌などに掲載された論文や記事を、文献データベースを使って検索する  学術雑誌などに掲載された論文や記事を、文献データベースを使って検索する 文献データベースって? 論文の情報を集めて、さまざまな方法で検索できるようにしてあるもの。 論文のタイトルや、いつ何に載っていたかはわかるが、普通は本文は読めない。 では、OPAC検索の演習はここまでで、次に文献検索に移りましょう。 まずはじめに、文献検索というのはどういうことか、簡単に説明します。 文献検索というのは、学術雑誌などに掲載された論文や記事の中から、必要な文献をデータベースを使って探しだすことです。 文献データベースには、論文の情報がたくさん集められていて、論文のテーマや、載っている雑誌のタイトル、著者の名前など、いろいろなポイントから検索することができます。 レポートや卒論を書くときに、○○というテーマについて書いてあるものを読みたいということがあります。そういうとき、検索するだけでレポートのネタになる論文や記事が見つけられるという、とても便利なものです。 ただし、ここで見つかるのは、論文そのものではなくて、何という雑誌の何巻何号何ページにどういう論文がのっています、という情報だけですから、その論文を読みたい、と思ったときには、さらにちょっとひと手間かける必要があります。 すぐにこういうものを使う機会というのはあまりないと思いますが、今回はこんな便利なのがあるんだ、と知ってもらえたらと思いますので、一緒に検索課題をしていきましょう。

図書館のホームページ(トップページ) に戻ります。 まず、いまの画面から図書館のホームページにいったん戻りましょう。 OPACの検索画面の右上のほうに「図書館トップ」と書いてあるリンクがありますので、そこをクリックしてください。

医中誌Web (医学系雑誌論文をさがす) 図書館のホームページに戻ったら、次にデータベースというところを見ていきます。 スライドで赤の四角で囲ったあたりがデータベースのリンク集になっていますので、その中からまず「医中誌Web」というのを開きます。ちょうど真ん中あたりにありますので探してクリックしてください。

医中誌Web (医学系雑誌論文をさがす) 国内の医学系分野の文献が検索できる。 学内で、同時アクセス4ユーザーまで。 ログインのボタンが出てきますのでそれをクリックすると、スライドのような画面になります。 まず医中誌Webというものについて説明します。このサイトは国内の医学系分野の雑誌に掲載された論文や記事を検索できるデータベースです。利用できるのは徳島大学の中だけで、普段は同時に4人の人までしか使えない設定になっています。今日は皆さんに検索を体験してもらうために数を増やしてもらっていますが、普段は5人目がログインしようとすると「ユーザー数オーバーです」と出て使えません。 では検索に移りましょう。 (クリック)検索モードは2種類ありますが、今回は青色のベーシック・モードを使いますので、青のボタンをクリックしてください。

「糖尿病」「看護」という2つの言葉を 入力して検索を実行してみましょう。 ≪課題4-1≫ 「糖尿病」「看護」という2つの言葉を 入力して検索を実行してみましょう。 課題4-1 「糖尿病」「看護」という2つの言葉を入力して検索してみましょう。 検索窓に、2つの言葉を入力してください。Googleなどのインターネットの検索と一緒で、スペースをあけて2つの言葉を入れれば、2つの言葉両方を含んだものがヒットします。 入力できたら検索ボタンかエンターキーで検索を実行してください。

さらに、絞り込み検索で、2009年に発行された、「抄録がある」「解説」論文だけ 表示してみましょう。 ≪課題4-2≫ さらに、絞り込み検索で、2009年に発行された、「抄録がある」「解説」論文だけ 表示してみましょう。 検索結果は4729件になると思いますが、どうだったでしょうか?うまくいきましたか? ちょっと数が多すぎなので、絞り込み検索というのをします。 課題4-2 さらに絞り込み検索で、2009年に発行された「抄録がある」「解説」論文だけ表示してみましょう。 絞り込み検索画面というのがあります。スライドの赤丸で囲ったところにあるボタンをクリックしてください。

絞込みの画面が開いたら、条件を入れていきましょう。 まず、2009年というのは、オレンジの枠で囲った部分に入れます。FromとTo、両方に2009と入れてください。 抄録というのは論文の内容を短い文章で要約したものです。検索結果のデータの中にこの要約があるものだけを選ぶ、ということでピンクの部分のチェックボックスにチェックを入れます。 さらに「解説」論文を選びます。赤丸のところに論文種類というのがあって、どういった内容の論文や記事を検索したいのかを指定するときに使います。調べたい内容について、大まかなことを知りたい、という場合にはこの「解説」や「総説」という論文を読むと便利です。ということで3ヶ所の指定ができたら、絞り込みボタンが上か下にありますので、クリックしてください。

検索結果の見方 論文・記事のタイトル 文献のPDFファイルが直接見れる OPACの検索ができる 何という雑誌のどこに掲載されたか 検索結果が出たら、下の方を見ていくとヒットした論文ひとつひとつの情報がのっています。 1番目の論文で見方を説明すると、まずいくつかボタンが表示されています。いちばん左の青い「所蔵確認」と書いてあるのは、OPACの検索が1クリックでできるものです。真ん中にメディカルオンラインというのがありますが、これは論文をPDFファイルで読めるというものです。大学の図書館に雑誌で置いてある場合は、それを見つけてきてコピーしないといけませんが、雑誌をPDFファイルで落とせるというものがあるとそのひと手間が省けるのでとても便利です。 下のほうの、太字で書いてあるのは論文のタイトルです。Authorというのは著者、書いた人のこと。Sourceというのは何という雑誌にいつ掲載されたか、という情報です。 文献データベースでは、こういうふうに検索結果を見てよさそうな論文を見つけたら、この雑誌にPDFファイルがあるか、大学で見れるものか、という確認をして使います。 何という雑誌のどこに掲載されたか 論文・記事のタイトル

終わったら、必ずログアウトしましょう。 医中誌Webはここまでにして、次に違うデータベースを使ってみます。 その前にログアウトします。医中誌Webの説明の最初にお話したように、このデータベースは同時に4人しか使えないことになっていますので、使い終わった人がログアウトしないと、次に使いたい人がいた場合に困ります。 画面の右上に黄色い終了ボタンがあるので、そこをクリックして、次にでる「ログアウト」をクリックするとログアウト完了です。

図書館のホームページに戻ってください。 次のデータベースの検索に移りますので、また図書館のホームページに戻ります。 ブラウザのホームのボタンで帰れると思いますので、上のほうにある家のマークをさがしてクリックしてください。

CiNii(サイニィ) (総合分野の文献をさがす) 次に使ってみるのは、CiNiiというデータベースです。 図書館ホームページのデータベースのリンク集、いちばん上にあるCiNiiをクリックしてください。

CiNii (総合分野の文献をさがす) 国内のあらゆる分野の文献が検索できる。 無料データベースなので、家からでも利用可能。 論文の全文を直接読むことができる場合がある。 CiNiiは、総合分野の文献、つまり医学系だけでなく、さまざまな分野の文献を探すことができます。みなさんが教育学系や心理学系の分野に興味をもたれた場合などは、医中誌よりもCiNiiが役に立つかもしれません。 また、医中誌とちがって、CiNiiはインターネットさえ使えれば、どこからでも利用できます。そして、PDFファイルで論文を直接読めるものがあるという点も便利です。

CiNii (総合分野の文献をさがす) ≪課題4-1≫ 川西千恵美先生の書いた論文を探してみましょう ≪課題4-2≫ 本文があるもののみに絞り込んで、本文を表示してみましょう。 では、CiNiiの検索課題をやっていきましょう。 まず、課題4-1 川西千恵美先生の書いた論文を探してみましょう。 いま開いているところが検索のための画面なので、そのまま入力して検索できますね。 川西千恵美、と検索窓に書いて検索を実行したら、次の課題にうつりましょう。本文があるもののみに絞り込んで、本文を表示してみましょう。

まず検索すると、こういう画面になりますね。本文があるもののみに絞りこむには、(クリック)こちらの赤丸でかこった部分、CiNiiに本文ありというチェックボタンをチェックして、もういちど論文検索のボタンを押してください。 検索できたら、そのなかの1件の詳細情報を表示してみましょう。論文のタイトルの部分がリンクになっているので、そこをクリックすると画面がかわります。

スライドのような画面に変わったでしょうか? 課題は、本文を表示してみましょう、という内容でした。 画面の真ん中あたりのピンク色の部分が、本文を入手するためのリンクになっています。 (クリック) ここでは、いちばん上の青丸で囲った部分、CiNiiPDFと書いてあるボタンをクリックしてください。 PDFファイルが開いて、論文を見ることができますので、確認してみてください。

その他のデータベース 聞蔵(朝日新聞全文記事検索) 新聞記事を 探すときに そのほかに、調べ物に役立つデータベースを2つご紹介します。  新聞記事を  探すときに そのほかに、調べ物に役立つデータベースを2つご紹介します。 こちらは、実習はなしですので、このまま聞いてください。 1つめは、聞蔵というデータベースで、朝日新聞の新聞記事を検索することができます。ある事柄について、ニュースでどのように取り上げられているか知りたいときなどに便利です。

その他のデータベース JapanKnowledge 辞書・事典を 手軽に使える  辞書・事典を  手軽に使える 2つめは、JapanKnowledgeというデータベースで、たくさんの辞書・事典を一度に検索できる、というものです。 たとえばスライドは「ホスピス」ということばを検索したところですが、日本大百科全書、日本国語大辞典といったふうに、いろいろな辞書の検索結果がでてきます。 (クリック) もちろん、内容の詳細を読むこともできます。 英和辞典くらいだと、yahooなどでもすぐに検索できるようになっていますが、百科事典やそのほかにもいろいろな事典で検索できますので、機会があったらためしてみてください。 この2つは、どちらも先ほどの図書館ホームページのリンク集に入っています。大学の中だけで利用可能です。

データベース利用上の注意 ログイン数が限られているデータベースを使ったあとは、必ずログアウトを。   ログインの手続きが必要なデータベース(医中誌Webや聞蔵など)は、徳島大学内で同時に使える人の数が限られています。次に使う人のために、終わったらログアウトしましょう。 さいごに、データベースを利用する際の注意点についてひとつお願いです。 医中誌Webを使う際にも説明したとおり、ログイン数が限られているデータベースを使った後は、必ずログアウトしてください。 いまご紹介した聞蔵やJapanKnowledgeも、徳島大学内で同時に1人しか使えないというデータベースですから、機会があればどんどん使ってもらって構わないのですが、ログアウトは忘れないようにお願いします。

次は図書館ツアー お疲れ様でした ツアーのあとアンケートに回答して いただいて終了です。 荷物は置いていってもいいですが、 貴重品は身につけておいてください。 以上で演習は終わりです。次に図書館の中をご案内します。そのあとここへ戻ってきてアンケートに回答してもらいますので、大きな荷物は置いていってもかまいません。貴重品は身につけておいてください。