学籍番号順に着席のこと 001~056までは741教室へ 057~110までは743教室へ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミング演習Ⅱ 第1回 ガイダンス 情報・知能工学系 山本一公 本演習の概要(1) C 言語の「基礎知識」の習得 – プログラミング演習Ⅰの続き – 配列、関数、ポインタ等 – プログラミング演習Ⅰの内容だけでは、 とてもじゃないが「 C 言語を勉強した」とは 言えない.
Advertisements

情報処理Ⅱ 第1回 2006年10月6日(金).
「コンピュータと情報システム」 03章 ソフトウェア
プログラミング入門 ガイダンス.
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
C言語システムプログラミング クラス分け 1の人:紫合クラス(302教室) 学籍番号を3で割った余りが、 0の人:冬爪クラス(208教室)
プログラミング入門2 第1回 導入 情報工学科 篠埜 功.
シェル シェルスクリプト 最低限vi 山下 達也 (北大理・宇宙理学専攻) INEX 第4回/最低限 UNIX(Linux) その3
シェル シェルスクリプト 最低限vi 山下 達也 (北大理・宇宙理学専攻) INEX 第4回/最低限 UNIX(Linux) その3
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
応用理工学情報処理 第1回(2015年10月 5日) 月曜日担当 前島展也 Manaba
Java I 第2回 (4/18)
プログラミング入門 (教科書1~3章) 2005/04/14(Thu.).
プログラミング入門2 第1回 導入 情報工学科 篠埜 功.
情報基礎演習B 後半第5回 担当 岩村 TA 谷本君.
第13回構造体.
第12回構造体.
プログラミング演習Ⅱ 第12回 文字列とポインタ(1)
プログラミング入門2 第1回 導入 情報工学科 篠埜 功.
第13回 プログラミングⅡ 第13回
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
情報処理Ⅱ 2005年10月7日(金).
プログラミング演習I 2004年4月14日(第1回) 木村巌.
プログラミング演習II 2004年10月19日(第1回) 理学部数学科・木村巌.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
担当:青木義満 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第1回 イントロダクション 担当:青木義満
プログラミング言語論 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
情報科学1(G1) 2016年度.
配列の扱い、探索 有効範囲と記憶域期間 第12回 [7月10日、H.15(‘03)] 今日のメニュー 1 前回の課題の復習
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳.
配列の扱い、探索 有効範囲と記憶域期間 第12回 [7月6日、H.16(‘04)] 今日のメニュー 1 前回の課題の復習
プログラミングIII演習 第1回目.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
C言語システムプログラミング C Language System Programming
第10回 プログラミングⅡ 第10回
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
プログラミング言語Ⅰ(実習を含む。), 計算機言語Ⅰ・計算機言語演習Ⅰ, 情報処理言語Ⅰ(実習を含む。)
計算物理学基礎 第1回 UNIXの基礎 C言語の基本.
オブジェクト指向 プログラミング 第二回 知能情報学部 新田直也.
精密工学科プログラミング基礎 第10回資料 (12/18実施)
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力2
第7回 プログラミングⅡ 第7回
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
パソコンのしくみ ハードウェア OS(Operating System) アプリケーション NEC DOS
第11回 プログラミングⅡ 第11回
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
TA (teaching assistant) :尾関 伸之
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
ガイダンス 情報システム管理 ガイダンス 水野 嘉明 情報システム管理 1.
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第5回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 構造体 (教科書 91 ページ)
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
コンパイラ 2012年10月1日
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
プログラミング基礎a 第4回 C言語によるプログラミング入門 条件判断と反復
プログラミング演習I 2003年4月15日(第一回) 木村巌.
第14回 前半:ラムダ計算(演習付) 後半:小テスト
プログラミング基礎a 第9回 Java言語による図形処理入門(1) Javaアプレット入門
ネットワーク・プログラミング Linuxシステムとソフトウェア開発.
情報数学Ⅲ 5,6 (コンピュータおよび情報処理)
オブジェクト指向言語論 第一回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング言語論 第九回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
プログラミング演習I 2003年6月11日(第9回) 木村巌.
オブジェクト指向言語論 第七回 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向言語論 第七回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング演習II 2003年12月10日(第7回) 木村巌.
プログラミング演習II 2004年11月 2日(第3回) 理学部数学科・木村巌.
プログラミング入門2 第3回 条件分岐(2) 繰り返し文 篠埜 功.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
プログラミング言語Ⅰ(実習を含む。), 計算機言語Ⅰ・計算機言語演習Ⅰ, 情報処理言語Ⅰ(実習を含む。)
Presentation transcript:

学籍番号順に着席のこと 001~056までは741教室へ 057~110までは743教室へ プログラミング入門 学籍番号順に着席のこと 001~056までは741教室へ 057~110までは743教室へ プログラミング入門 (第1回)

講師 : 木村 誠聡 TA :多田啓一,藤原慎矢,山岸一郎,若林靖英 プログラミング入門 講師 : 木村 誠聡 TA :多田啓一,藤原慎矢,山岸一郎,若林靖英 プログラミング入門 (第1回)

Index プログラミング入門の目標 連絡事項・ガイダンス 授業の進め方 小テスト プログラムとC言語について プログラミング入門 (第1回)

プログラミング入門の目標 現在多くのソフトウェアはC言語で記述されている.本講義ではC言語による基本的なプログラミングを通して,アルゴリズムの基本とプログラミング技法を修得する. プログラミング入門 (第1回)

履修条件 情報リテラシーの単位を取得していること Windows XP の操作に慣れていること テキストエディタの操作がわかること わからない時は情報リテラシーの教科書に書いてあるので復習すること テキストエディタは「秀丸」を使う プログラミング入門 (第1回)

授業予定 1 授業概要 2 プログラムの作成から実行まで (教科書 1.1~1.6, 2.1) 1 授業概要 2 プログラムの作成から実行まで (教科書 1.1~1.6, 2.1) 3 変数と標準入出力 (教科書 3.1~3.2,2.2,2.4,6.4) 4 演算子 (教科書 4.1~4.9) 5 制御文,条件判断と分岐 (教科書 5.1~5.2,5.6~5.7) 6 繰り返し処理 (教科書 5.3~5.5,5.8) 7 配列と文字列 (教科書 3.3~3.4) 8 2次元配列 (教科書 3.3) 9 関数Ⅰ (教科書 7.1~7.3) 10 関数Ⅱ (教科書 7.4) 11 構造体 (教科書 9.1) 12 ファイルの入出力 (教科書 12.1~12.3) 13 プログラミング評価 プログラミング入門 (第1回)

教科書,参考書 教科書 「新訂 新C言語入門ビギナー編」 林 晴比古 著 ソフトバンクパブリッシング (\1900+税) 「新訂 新C言語入門ビギナー編」 林 晴比古 著 ソフトバンクパブリッシング (\1900+税) プログラミング入門 (第1回)

教科書,参考書 教科書 参考書 「新訂 新C言語入門ビギナー編」 林 晴比古 著 「新訂 新C言語入門ビギナー編」 林 晴比古 著 ソフトバンクパブリッシング (\1900+税) 参考書 「プログラミング言語C」 B.W.カーニハン,D.M.リッチー 著 共立出版 「はじめてのC」 椋田 實 著 技術評論社 プログラミング入門 (第1回)

授業の進め方 小テスト 10分 前回の講義範囲の小テスト 小テストの解答 10分 予習問題 今回の講義 30分 時間内に提出のこと 実習 40分 WebRep を用いて提出 種々の例題 単位認定は毎回の小テスト,プログラム,期末試験等の結果を鑑みる. なおプログラムにはプログラミング評価試験を含む プログラミング入門 (第1回)

Index プログラミング入門の目標 連絡事項・ガイダンス 授業の進め方 小テスト プログラムとC言語について 範囲は情報リテラシー プログラミング入門 (第1回)

Index プログラミング入門の目標 連絡事項・ガイダンス 授業の進め方 小テスト : 解答 プログラムとC言語について 小テスト : 解答 プログラムとC言語について プログラミング入門 (第1回)

Programming Introduction to Programming about this Class Hardware and Software History & Technology about Programming Language UNIX and C language Programming and Compile The feature of the C language about this Class プログラミング入門 (第1回)

Hardware and Software Hardware BIOS (Basic Input Output system) Device Driver OS Application Soft User Interface Hardware OS BIOS User Application Soft Driver ソフトウェア ハードウェア プログラミング入門 (第1回)

History & Technology 軍事目的 大砲の弾道計算 ENIAC 1946年頃 1970年代後半 1950年代~1960年代 軍事目的 大砲の弾道計算 ENIAC 1946年頃 真空管 1950年代~1960年代 汎用コンピュータ 1970年代後半 パーソナルコンピュータの出現 プログラム内蔵型コンピュータ (ノイマン型) マイクロプロセッサ プログラミング入門 (第1回)

about Programming Language アセンブラ BASIC ソフトウェア 言語 一番コンピュータに近い言語 Perl C FORTRAN クラスの概念 数値計算 C++ JAVA C# プログラミング入門 (第1回)

UNIX and C Language 1969 1973 Today AT&T Bell Lab. DEV PDP7 File System 1973 Kernel : Language C Today Unix is transplanted for more computers. Solaris, FreeBSD, Linux プログラミング入門 (第1回)

Programming and Compile プログラム作成 0110011000111 1110010100010 0011101101001 機械語 (実行形式) 実行 void main( void ) { printf(“C Programming”); } コンパイル(翻訳) C言語ソースファイル (ソースプログラム) プログラミング入門 (第1回)

The feature of the C language 関数を基本とした集合体 ハードウェアに近い命令を持つ データ構造の多様性(構造体,共用体) 変数エリアを柔軟かつ動的に管理できる 自動変数(必要時のみ記憶領域を占有) ポインタ 自由な書式で記述できる プログラミング入門 (第1回)

授業予定 1 授業概要 2 プログラムの作成から実行まで (教科書 1.1~1.6, 2.1) 1 授業概要 2 プログラムの作成から実行まで (教科書 1.1~1.6, 2.1) 3 変数と標準入出力 (教科書 3.1~3.2,2.2,2.4,6.4) 4 演算子 (教科書 4.1~4.9) 5 制御文,条件判断と分岐 (教科書 5.1~5.2,5.6~5.7) 6 繰り返し処理 (教科書 5.3~5.5,5.8) 7 配列と文字列 (教科書 3.3~3.4) 8 2次元配列 (教科書 3.3) 9 関数Ⅰ (教科書 7.1~7.3) 10 関数Ⅱ (教科書 7.4) 11 構造体 (教科書 9.1) 12 ファイルの入出力 (教科書 12.1~12.3) 13 プログラミング評価 プログラミング入門 (第1回)

C言語のプログラム経験がある人 基本情報処理技術者を持っている人 C言語のプログラムの作成経験がある人 プログラム言語をCで受けた人のみ C言語のプログラムの作成経験がある人 これらの方はこの授業終了後に講師のところまで来てください. プログラミング入門 (第1回)

Programming 教科書 次回の教室 プログラミング入門の授業の HomePage 「新訂 新C言語入門ビギナー編」 林 晴比古 著 ソフトバンクパブリッシング (\1900+税) 1章と2章を予め予習しておくこと!! 来週の小テストは1章および2.1から出題します 次回の教室 741 および 743 学籍番号順に着席のこと,毎回 741 と 743 を入れ替えます. プログラミング入門の授業の HomePage URL http://www.sp.ee.musashi-tech.ac.jp/tk/class/ プログラミング入門 (第1回)