グリシン前駆体、メチレンイミンの多天体探査

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
Advertisements

COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
Jul 7th 2012 富山大学と KAGRA グループの重力波検出 に関する合同ワークショップ 電波天文のためのマイクロ波分光 富山大学 大学院 理工学研究部 物理学専攻 電波物理学研究室 小林 かおり.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
W31A領域に付随する 水蒸気メーザーによる3次元的速度構造
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
半田利弘 鹿児島大学 大学院理工学研究科 物理・宇宙専攻
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
生命起源への化学進化.
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
M33の巨大HII領域 NGC604における、GMCごとの物理状態の違い
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
宇宙で星はどのように生まれるか? 富士山頂サブミリ波望遠鏡で探る星のゆりかご
内山 泰伸 (Yale University)
Taurus-Auriga association
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
土橋 一仁1、 下井倉 ともみ1、 中村文隆2、亀野誠司2 、
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
直線炭素鎖アルコールHC4OH:星形成領域L1527と暗黒星雲TMC-1での探査
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
10/19 GMCゼミ.
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
Presentation transcript:

グリシン前駆体、メチレンイミンの多天体探査 鈴木大輝 (総研大), 大石雅寿, 廣田朋也, 海部宣男 (国立天文台), 元木勇太, 尾関博之(東邦大) Introduction :宇宙に探る 生命起源 図1 地球の生命はどこから来たのか? 宇宙のどこかになかまがいるのだろうか? これは古代から人類が取り組んできた究極の問題である。近年、天文や地球物理、生物学などの研究者が宇宙生物学呼ばれる新学問領域を作り、この謎に迫ろうとしている。 現在考えられている生命発生までの有力な仮説の一つを図1に示す。我々が着目しているのは彗星による分子運搬のプロセスである。有機分子の化学進化が地球の生命を育んだという説が提案されているが、この仮説において有機分子の起源は未だ議論が続いている。 Ehrenfreund et al. (2002)は簡単な見積もりを行い、初期地球にもたらされた有機分子は地球上で生成される量よりも、彗星により運搬される方が優位であると主張している。このような仮定のもと、宇宙でどのような有機分子が普遍的に存在しているのかを探ることで生命起源の議論に新たな情報を提供することが出来る。 Target 図2 CH2NH (メチレンイミン) アミノ酸は宇宙からやってきた? 地球の生命にとって、アミノ酸は必須である。初期地球での有機分子の化学進化の際にもアミノ酸が重要な役割を担っていたと考えられる。しかし、初期地球の酸性―中性大気では十分な量のアミノ酸を形成することは困難であり、多くが彗星によってもたらされた可能性がある。太陽系内に置いてはスターダストミッションにより彗星中にアミノ酸が検出され、この説が補強された。しかし、太陽系外のアミノ酸、特に最も単純なアミノ酸である”グリシン” はこれまで多くの探査があったが、成功にはいたっていない。太陽系外でのアミノ酸の普遍性は宇宙と生命の繋がりを考えるための重要なピースである。 太陽系外のアミノ酸探査は困難を極めてきたが、大型干渉計ALMAの稼働によってスペクトルの初検出が期待される。しかし、成果を上げるためにはその事前準備が重要になるだろう。そこで、我々はその前駆体、つまりアミノ酸の種に着目した。前駆体が豊富な天体はその先のグリシンも豊富と予想できる。図2に現在提案されているグリシン生成過程の1つを示す。実は、グリシンの探査は盛んに行われてきたが、その前駆体については観測例があっても詳細な探査観測はほとんど前例がなかった。そこで我々は前駆体の一つのメチレンイミンに着目し、野辺山45m望遠鏡で輝線探査を行った。天体の選別はメタノールをはじめとする有機分子の豊富な星形成領域を中心として選んだ。今回はその結果を報告する。 CH3NH2 (メチルアミン) NH2CH2CN (アミノアセトニトリル) ultimate GOAL NH2CH2COOH (グリシン) Result :アミノ酸の種、    多数の天体で検出される Discussion : メチレンイミンと星間化学 メチレンイミンは水素付加反応で作られるのか? 良く知られた反応として、(1)ダスト表面で一酸化炭素に水素が付加してメタノールが形成されるというものがある。(2)メチレンイミンも似たようなダスト上での水素付加反応で形成されるのかもしれない。 CO→H2CO→CH3OH・・・(1) HCN→CH2NH・・・(2) この仮説が正しいとすれば、メチレンイミンはメタノールやHCNと何らかの相関があると予想される。そこでIkeda et al.(2001) などと今回の観測を比較し、メチレンイミンとこれらの分子の柱密度を比較した。表2に天体が20”の広がりを持っていると仮定した場合のそれぞれの柱密度を、図4に表2をもとに分子の柱密度をプロットした結果を示す。 図4において、メチレンイミンとこれらの分子種の間には直線で示されるような相関関係が示唆された。多くの天体はこの傾向に沿っており、水素付加反応による形成を支持している。一方、図4に赤い点で示した天体はG10.47とG31.41で、これらの天体はこの傾向から外れている。今後はなぜこれらの天体はこのような傾向を示すのか、過去の研究と比較しつつ議論していきたい。 4つの星形成領域でメチレンイミンを初検出 例として、特に強いラインが観測されたG10.47のスペクトルを図3に示す。 CH2NH (404-313) @105.794GHz 図3 T*a 柱密度 (×1014 cm-2) 周波数 (GHz) 表2 Orion-KL W51 e1/e2 G34.3 G31.41 NGC6334F DR21(OH) G10.47 SgrB2 CH2NH/励起温度(K) 12.6/28 7.1/20 3.6/7 16/[44] 3.9/[38] 1.4/[30] 15/[33] 8.6/[20] CH3OH 1400 1000 260 140 340 250 270 830 HCN 20-200 33 10 - 3 86 表1に、今回輝線を検出した8天体の観測結果をまとめる。左から順にアンテナ温度、そのエラー、輝度温度、半値幅を示した。 表1 T*a (mK) T*a r.m.s (mK) Tb (mK) Δv (km/s) Vlsr (km/s) Orion KL 116 9 375 7.8 8 W51 e1/e2 59 14 190 7.3 55 G34.3+0.2 46 147 7.4 64 G19.61-0.23 27 94 6.3 G31.41+0.3 101 19 325 6.4 99 NGC6334f 15 177 3.6 3 D21(OH) 7 62 4.5 -2 G10.47 96 20 310 8.5 68 } 図4 NEW DETECTION!! これらのパラメータから柱密度の計算した。光学的に薄いこと、LTEであるという仮定のもと、Dickens et al.(1997) などの先行研究で他のラインの情報が利用できる天体はrotation diagramを作成し、それ以外の天体はダイポールモーメントの近いギ酸の観測例を参考に励起温度を仮定した。結果をDiscussionパートの表2に示す。仮定した励起温度は[ ] でくくられている。 Conclusion & Next Step NEXT STEP 今回、他の前駆体分子のアミノアセトニトリルやメチルアミン(図2参照)についても同時に観測を行ったが、メチレンイミンと同程度のノイズレベルでは成功に至らなかった。これらの分子の探査は図2に示した化学進化のプロセスを考える上でも重要である。今回得られたメチレンイミンの豊富な天体をターゲットに見据え、ALMAの観測提案に応募したい。 観測成果 アミノ酸の種と考えられる有機分子、メチレンイミンを多天体で探査した。その結果、これまで知られていたソースの数を増やし、星形成領域で普遍的に存在している可能性を示唆した。またその形成過程についても新たな情報を与えた。 このような分子の豊富な領域は、将来ALMAによる高感度観測を行う際に重要なターゲットとなり得る。