ネットワークトポロジーを考慮した効率的なバンド幅推定手法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
HBSP モデル上での 行列積を求めるアルゴリ ム 情報論理工学 吉岡健太.
Advertisements

区間グラフにおける区間表現からMPQ-treeを効率よく構成するアルゴリズム
  スケジュール管理手法PERT-Time      解 説    “最早開始時間計算のアルゴリズム”
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Chapter11-4(前半) 加藤健.
最新ファイルの提供を保証する代理FTPサーバの開発
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
Bipartite Permutation Graphの ランダム生成と列挙
ラベル付き区間グラフを列挙するBDDとその応用
ラウンドトリップタイムを指標とした 無線LAN のためのアクセスポイント選択手法
全体ミーティング (4/25) 村田雅之.
スケールフリーネットワークにおける 経路制御のためのフラッディング手法の提案と評価
報告 (2006/9/6) 高橋 慧.
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
P,Q比が変更可能なScaLAPACKの コスト見積もり関数の開発
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
ネットワーク性能に合わせた 分散遺伝的アルゴリズムにおける 最適な移住についての検討
ノードの情報を動的に反映したオーバレイネットワークの構築
ノードの情報を動的に反映したオーバレイネットワークの構築
予備親探索機能を有した アプリケーションレベルマルチキャスト
ネットワークとノードの情報を利用したオーバレイネットワークの最適化
大規模ネットワークにおける バンド幅測定アルゴリズム
IPv6アドレスによる RFIDシステム利用方式
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
イーサネット.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
大阪大学 大学院情報科学研究科 博士前期課程2年 宮原研究室 土居 聡
過負荷時の分散ソフトウェアの 性能劣化を改善する スケジューリングの提案
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
動的依存グラフの3-gramを用いた 実行トレースの比較手法
トポロジを考慮する データ転送スケジュラー
オーバレイ構築ツールキットOverlay Weaver
利用関係に基づく類似度を用いたJavaコンポーネント分類ツールの作成
複数ホストに分割されたメモリを用いる仮想マシンの監視機構
分散環境でのStableな ブロードキャストアルゴリズムの 提案と実装
巡回冗長検査CRC32の ハード/ソフト最適分割の検討
大規模ネットワークにおける 効率的なバンド幅マップ構築アルゴリズム
Internet広域分散協調サーチロボット の研究開発
通信機構合わせた最適化をおこなう並列化ンパイラ
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
Data Clustering: A Review
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
演習第4回 情報通信技術論 インターネット工学
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
VMが利用可能なCPU数の変化に対応した 並列アプリケーション実行の最適化
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
Virtualizing a Multiprocessor Machine on a Network of Computers
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
ネットワークトポロジを考慮した効率的なバンド幅推定手法
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 種田研究室 于 聡
トラフィックプロファイラAGURIの設計と実装
1999年度 卒業論文 UDPパケットの最適な送信間隔の検討 早稲田大学理工学部情報学科 G96P026-4 小川裕二.
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
仮想マシンに対する 高いサービス可用性を実現する パケットフィルタリング
OSI7層に関係する機器、仕様、機能など 物理層 データリンク層 ネットワーク層 トランスポート層 セッション層 プレゼンテーション層
「マイグレーションを支援する分散集合オブジェクト」
オブジェクトの動的支配関係解析を 用いたシーケンス図の縮約
クローン検出ツールを用いた ソフトウェアシステムの類似度調査
大規模ネットワークにおける 効率的なバンド幅マップ構築アルゴリズム
GbEにおける TCP/IP の研究について
アドホックルーティングにおける 省電力フラッディング手法の提案
1ーQー18 音声特徴量抽出のための音素部分空間統合法の検討
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
IPmigrate:複数ホストに分割されたVMの マイグレーション手法
MPIを用いた 並列処理 情報論理工学研究室 06‐1‐037‐0246 杉所 拓也.
情報ネットワーク 岡村耕二.
まさ 2003/06/12 卒論その後の進捗 まさ 2003/06/12.
Presentation transcript:

ネットワークトポロジーを考慮した効率的なバンド幅推定手法 長沼翔 高橋慧 斎藤秀雄 柴田剛志 田浦健次朗 近山隆 (東京大学)

はじめに バンド幅マップとは ネットワークを表すグラフの全エッジに、バンド幅の値を割り振ったもの 5 9 2 2 5 5 5 4 4 9 2

背景 バンド幅マップを得ることはますます重要に ネットワークの管理、運用のため 広域分散アプリケーションの最適化のため 8 8 10 7 9 3 5 A S B C D E F バンド幅マップの例

背景 バンド幅マップを得ることはますます重要に ネットワークの管理、運用のため 広域分散アプリケーションの最適化のため 以前からよくあるパターン、使いみち 8 8 10 7 10 9 3 5 A S B C D E F only 3 Mbps !?

背景 バンド幅マップを得ることはますます重要に ネットワークの管理、運用のため 広域分散アプリケーションの最適化のため ますますというゆえんは広域分散環境上で並列処理が盛んにおこなわれるようになってきて、 ネットワークの性能も、アプリケーション最適化するための指標の一つとなった。 8 8 Throughput = 3 10 7 10 9 3 5 source : (A) destinations : others A S B C D E F パイプラインを用いたブロードキャスト

A Stable Broadcast Algorithm [Kei Takahashi et al, CCGrid2008] 背景 バンド幅マップを得ることはますます重要に ネットワークの管理、運用のため 広域分散アプリケーションの最適化のため タスクをばらまくタスクスケジューラや Map reduceの際のタスクばらまき時の最適なばらまき方っていうのを実現できると考えられる 3 4 8 1 5 source : (A) destinations : others A S B C D E F A Stable Broadcast Algorithm [Kei Takahashi et al, CCGrid2008]

背景 バンド幅マップを得ることの難しさ ネットワークの中央付近の情報が得られない 多大な時間と手間を要する 既存の1対1推定ではボトルネックリンクしか得られないことがほとんど 多大な時間と手間を要する ホスト数N に対して推定すべき組み合わせはO(N2) 深部 -> ツリーと見たときのルート付近 ただ列挙するマトリクス 情報量が削減されている 応用が利かない マップとして得ないと、先ほどの例のどれも実現できない バンド幅マップ 従来方法で得られるバンド幅行列。。。 A B C D E F - 3 7 8 5 9 8 8 10 7 10 9 3 5 A S B C D E F

目的 バンド幅マップを得る為の新たな手法の提案 正確 高速 ユーザレベルで実行可能 ネットワーク深部まで把握できる 高いスケーラビリティを持つ ユーザレベルで実行可能 root 権限を必要としない 機器や規格に依らない 既存手法の中にはroot 権限を必要としたり、snmpとかは機器や規格に依るものがある

bhtree [SACSIS2008, pp. 359-366. ] 入力はネットワークトポロジーを表すデータ、出力はその全エッジにバンド幅の値を割り振ったデータ 基本セットに小分けにするという考えで、高速化、高精度化を実現 既存手法の問題点を克服し、要望条件をおよそ満足するかたちでバンド幅マップの推定ができた

バンド幅マップを図示したもの 定格の値から大きく外れているリンクも多い

一部を拡大したもの

bhtree で残された問題点 ネットワークをツリーとして扱っていた リンクのバンド幅は上下対称であるとしていた 特にWAN では上の二つの仮定には無理がある bhtree を実環境ネットワークに適用可能なように考え直したい 有向グラフ 仮定

新たな目標 実ネットワーク環境では、循環構造や非対称なリンクも含む。bhtree では不十分 有向グラフを入力とし、バンド幅マップを出力することができる新たな手法が必要

応用例 より実環境に近い形でバンド幅マップの情報を得ることによって 通信性能を考慮しながら柔軟に最適通信を行うネットワークアプリケーションに より詳細にネットワークを把握し、管理・運用・トラブルシュートに

発表の流れ 背景と目的、目標 既存手法 新手法の提案 実例 まとめ

1対1の推定が基本の手法 Iperf など (Streaming method) 10 sec データを送受信,送れたデータサイズを10 sec で割る ○ 正確でばらつきの小さい結果 × ボトルネックリンクの値しか得られない Pathchar など (One-Packet method) パケットの伝送時間をキュー待ち,機器の遅れ,転送時間に分けて考え,沢山の観測データから転送時間のみを抽出し,バンド幅を算出する ○ 負荷が小さい × 不正確でしかもばらつきが大きい,スイッチが介在すると測れない,測定時間が長い,root 権限が必要など Nettimer など (Packet-Pair method) 二つのパケットを連続送信し,受信側で到達時間の差を見,それから間のリンクのバンド幅を推定する ○ Pathchar より高速 × 不正確でしかもばらつきが大きい,ボトルネックリンクの値しか得られない 一対一の推定では ボトルネックリンクしか得られない 時間と手間がかかりすぎる そもそもマトリクスしかえられないので本研究の目標とは別方向 これらを使ってバンド幅マップを構築することは不可能

Network Weather Service 各ホストにデーモンが置かれる 各ホスト間の全対全で推定を自動に行う 結局、得られるものはバンド幅マトリクス 手間は省けるが、バンド幅マップの様な詳細な情報は得られない スケールしない トポロジアンアウェア 推定の干渉・競合を避けるためにトークンを渡して一つ一つやっている デーモン走らせて、ユーザは出来上がるのをまったり待つというポリシーかもしれないが、スマートな方法ではない ?

SNMP 等を用いた管理ツール SNMP を用いたネットワーク監視ツール ただし機器や規格に依存する 得られるバンド幅の値は定格値 高速であり、バンド幅マップの様な詳細な情報も得られる ただし機器や規格に依存する SNMP の設定、異なるドメインでのアクセス制御 perfSONARなど、プロトコルの標準化の必要 得られるバンド幅の値は定格値 ユーザレベルではあまり実用的ではない データベースをつつくだけなので 味が違うのが、実際に測ってバンド幅を確かめるのではなく、管理データを見て調べるというようなアプローチ 非対応の機器も未だ多くある。通信経路上のすべての機器についてそれを確かめたり置き換えたりするのは現実的ではない 実際に測るのと管理データをつつくことの違いは、ここ InTrigger では生活線も混じっている

発表の流れ 背景と目的、目標 既存手法 新手法の提案 実例 まとめ

手順の概要 (1/2) 入力データとして、ネットワークのルーティング情報を含むトポロジーを有向グラフとして用意する bhtree ではRTT 測定によって得た論理トポロジーを入力データとして使用していた[*] 入力された有向グラフをn 個のシンクツリーに分解して考える グラフとしてそのまま眺めても、複雑過ぎて、どこをどの向きで推定しようとしているのかが分かりにくい [*] Shirai et al. A Fast Topology Inference (HPDC 2007)

手順の概要 (2/2) 各シンクツリーのバンド幅マップを決定したら、元のネットワークグラフに組み立てなおす 既存手法 (bhtree) と同様に、構造としてはツリーのみを推定の対象とし、結果は循環構造や非対称のリンクを含む実ネットワークの形で出力可能

手順1: グラフをn 個のシンクツリーに分けて考える 5 9 2 2 5 5 5 4 4 9 2

手順2: 各シンクツリーの           バンド幅マップを決定する

手順3: 元のネットワークグラフ に組み立て直す

完了 同エッジ同方向で異なるバンド幅の値が重なる場合、 大きい方の値を採用する。

次に、各シンクツリーのバンド幅マップ決定について

シンクツリーのバンド幅マップ決定アルゴリズム 各ノード{Aj | j = 1, 2, …, n}からシンクノードに向かってバンド幅推定。結果を{BAj}。 max{BAj} = BAk となるようなAk について、 2.1 (Ak – シンクノード)間のroute 上にある各分岐点Si について、Si – Aj (j ≠ k) がただ一つのエッジで成るroute である場合、 Si – Aj のバンド幅はBAj 。 2.2 そうならないAj については、Si をシンクノードとした部分木について手順1. を繰り返す。

各シンクツリーのバンド幅マップ決定アルゴリズム (例) B2 B3 B4 B5 B1 Iperf でもなんでもいい B1 < B2 < B3 < B4 < B5 と観測されたとする

シンクツリーのバンド幅マップ決定アルゴリズム (例) B1 B2 B5 B4 B3 B1 < B2 < B3 < B4 < B5 と観測されたとする

シンクツリーのバンド幅マップ決定アルゴリズム (例) B1 B2 B5 B4 B3 B1 < B2 < B3 < B4 < B5 と観測されたとする

シンクツリーのバンド幅マップ決定アルゴリズム (例) B1 B2 B5 B4 B3 B1 < B2 < B3 < B4 < B5 と観測されたとする

シンクツリーのバンド幅マップ決定アルゴリズム (例) B1 B2 B5 B3 B4 B1 < B2 < B3 < B4 < B5 と観測されたとする

シンクツリーのバンド幅マップ決定アルゴリズム (例) B1 B2 B5 B3 B4 B1 < B2 < B3 < B4 < B5 と観測されたとする

シンクツリーのバンド幅マップ決定アルゴリズム (例) B1 B2 B5 B3 B4 B1 < B2 < B3 < B4 < B5 と観測されたとする

シンクツリーのバンド幅マップ決定アルゴリズム (例) B1 B2 B5 B3 B4

発表の流れ 背景と目的 既存手法 新手法の提案 実例 まとめ

実例 InTrigger の各拠点間のネットワークグラフを見てみる グラフの生成にはtraceroute と ally [*]を使用 [*] CAIDA, http://www.caida.org/tools/

InTrigger (11 clusters) n <--> n graph

n <--> n graph [shrinked] InTrigger (11 clusters) n <--> n graph [shrinked]

InTrigger (11 clusters) n * (n --> 1 tree)

発表の流れ 背景と目的 既存手法 新手法の提案 実例 まとめ

まとめ 実ネットワークに対する既存バンド幅推定手法の限界を見た トポロジーを複数のシンクツリーに分けて考え、既存手法を工夫して実行することによって、実ネットワークに対応しうるバンド幅推定手法を提唱した

今後について 提唱アルゴリズムの実装と実験 高速化 精度、正確さ、ばらつきなどの評価 基本部分であるバンド幅推定手法の追求 互いに測定が干渉しないような測定を同時にやってしまう グラフ的に近いノードをルートとするシンクツリーらは、ほとんど同じ部分グラフをもつ 精度、正確さ、ばらつきなどの評価 基本部分であるバンド幅推定手法の追求