HP動物生態学資料のサイトは http://www.bio.mie-u.ac.jp/~yamada-y/ecology/ecologyppt.htm です。 テキストは, http://www.bio.mie-u.ac.jp/~yamada-y/ecology/index.htm.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第6回 適合度の検定 問題例1 サイコロを 60 回振って、各目の出た度数は次の通りであった。 目の出方は一様と考えてよいか。 サイコロの目 (i) 観測度数 : 実験値 (O i ) 帰無仮説:サイコロの目は一様に出る =>それぞれの目の出る確率 p.
Advertisements

日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
第 2 章 : DNA 研究法 2.2DNA クローニング クローニングベクター 大腸菌以外のベクター ゲノム分子生物学 年 5 月 7 日 担当 : 中東.
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
三木 光範 (同志社大学工学部) 廣安 知之 (同志社大学工学部) 花田 良子 (同志社大学工学部学部 生) 水田 伯典 (同志社大学大学院) ジョブショップスケジューリング問 題への 分散遺伝的アルゴリズムの適用 Distributed Genetic Algorithm for Job-shop.
1.異種移植の推進になぜ遺伝子改変が必要か. 2.マウスでの遺伝子改変 (gene targeting) 法. 3.ミニブタでの遺伝子改変 (gene targeting) 法. -マウスと異種移植用動物での gene targeting 法の違い- 4.異種移植用遺伝子改変ミニブタ開発における現在の問題点と解決の方.
V. 遺伝的浮動(genetic drift)
第4章補足 分散分析法入門 統計学 2010年度.
Lesson 21. 健康政策と疫学 §B. 集団データを用いた 疫学研究 疫学概論 集団データを用いた疫学研究
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
生物学 第20回 生物多様性を考える 和田 勝.
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
検定 P.137.
遺伝的アルゴリズム  新川 大貴.
遺伝的アルゴリズム概説 An Outline of Parallel Distributed Genetic Algorithms
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
休眠(diapause) 内分泌機構による自律的な発育休止状態。 有効積算温度法則は当てはまらない。 正木 進三
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
メンデルの法則:本日のメニュー メンデルの法則 優劣の法則 分離の法則 独立の法則 人に見られるメンデル遺伝 メンデルの法則が合わない例
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
遺伝子導入とクローン技術.
生物学 第3回 生物は進化した 和田 勝.
多様性の生物学 第9回 多様性を促す内的要因 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Forest tree genomics: growing resources and applications
生物学基礎 第3回 メンデルの遺伝の法則 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
カイ二乗検定の応用 カイ二乗検定はメンデル遺伝の分離比や計数(比率)データの標本(群)の差の検定にも利用できる 自由度
突然変異 ♂:♀=4:1 ♂:♀=1:4 計 85 なぜ1:1の性比なのか? Fisherの性比理論 ♀ ♀ ♀ ♂ ♂ ♂ ♂ ♀ ♀ ♀
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
V. 不正直な信号の原因 多くの場合,信号は正直であるが,以下の場合,不正直であるかもしれない。 ○非平衡の共進化,
インフレはなぜ止まらないのか?.
生物統計学・第2回 注目要素を決める まず木を見る、各種グラフ、ウェブツール
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
細胞と多様性の 生物学 第9回 修復、変異、多様化 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
メンデルの分離の法則 雑種第1世代どうしを交配すると草丈の高いものが787個体、草丈の低いものが277個体であった。
第2日目第4時限の学習目標 平均値の差の検定について学ぶ。 (1)平均値の差の検定の具体例を知る。
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明
Traits 形質.
DNAメチル化とクロマチン構造の変化による転写制御のモデル
植物系統分類学・第15回 比較ゲノミクスの基礎と実践
遺伝的アルゴリズムを用いた 構造物の最適形状探索の プログラムの作成
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
タンパク質の進化 タンパク質は進化の過程でどのようにドメインを獲得してきたのだろうか? 今のタンパク質を調べることでわからないだろうか?
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
疫学概論 直接法と間接法の相違 Lesson 5. 率の調整 §D. 直接法と間接法の相違 S.Harano,MD,PhD,MPH.
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
Genetic Algorithm-based Partial Least Squares GAPLS Genetic Algorithm-based Support Vector Regression GASVR 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
遺伝性疾患・先天性疾患  染色体・遺伝子の異常とその分類  遺伝性疾患  先天性疾患.
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
Data Clustering: A Review
遺伝アルゴリズムによる NQueen解法 ~問題特性に着目した突然変異方法の改善~
親子鑑定に見る尤度比を 角度を変えて眺めてみる
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
自律神経系(autonomic nervous system)起源の信号
村石悠介・橋口岳史 農学部資源生物科学科1回生
Daniel Roelke, Sarah Augustine, and Yesim Buyukates
薬理学研究科 のための 遺伝的多様性 11/02/2013 医学研究科 統計遺伝学分野 山田
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
11月21日 クローン 母性遺伝.
バイオ特許 2002.12.04.
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
表紙 分散遺伝的アルゴリズムのための 新しい交叉法.
情報工学科 05A2301 樽美 澄香 (Tarumi Sumika)
Food web structure and biocontrol in a four-trophic level system across a landscape complexity gradient 著者 Vesna Gagic, Teja Tscharntke, Carsten F. Dormann,
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
多様性の生物学 第11回 多様性の整理 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Presentation transcript:

HP動物生態学資料のサイトは http://www.bio.mie-u.ac.jp/~yamada-y/ecology/ecologyppt.htm です。 テキストは, http://www.bio.mie-u.ac.jp/~yamada-y/ecology/index.htm

生態学とは?  生物が周りの環境(生物環境を含む)とどのような関係を持って生存しているかを調べる学問である 個体(individual), 個体群(population), 群集(community), 生態系(ecosystem)

進化(Evolution) 進化とは,遺伝子頻度の時間的変化のことをいう。 ○近接要因(至近要因;proximate factor)と究極要因(ultimate factor)  ある生物現象を引き起こす要因は,対象生物がその要因に直接反応して,その現象を起こさせる要因(至近要因)と,その現象によってもたらされる自然選択上の利点に関連のある要因(究極要因)に分けられる。どのように(how)して起ったかを説明するのに関連した要因(至近要因)と,なぜ(why)起ったかを説明するのに関連した要因(究極要因)とも言える。

小鳥はなぜ初夏に繁殖するのか,の至近要因と究極要因は?

I.ハーディ-ワインベルグの法則(Hardy-Weinberg‘s law)  以下の条件下では,遺伝子頻度は世代を経過しても変化しない,つまり,遺伝的に平衡状態にある。 a) 集団の大きさは,無限あるいは実際無限と見なしてよいくらい大きい。→遺伝的浮動(genetic drift) b) 個体はランダムに交配する。→自然選択,(遺伝的浮動) c) 全ての対立遺伝子は,子世代に自分を残す能力において等しい。→自然選択 d) 他集団からの遺伝子の移入あるいは他集団への移出がないこと。→遺伝子流(遺伝子流動ともいう;gene flow) e) 突然変異(mutation)がない

次世代のAの頻度は,p2 + pq = p(p + q) = p

II. 自然選択(Natural selection)  集団(population)が次の3つの性質を持っているとき, a)ある特性(形質)に関して変異がある b)その特性が適応度(生存率,繁殖能力)と関連がある。 c)その特性は遺伝する。  1世代の間で,その特性を持っている個体(個体の代わりに対立遺伝子,集団,種,クレード(clade, 同じ種に起源を持つ種のセット)でもよいが通常個体)と,そうでない個体で,生存率または子供の数に差が生じ,その結果,親世代と子世代の特性が変化する。この過程を自然選択という。

安定化選択 方向性選択 分断選択

安定化選択 ポンド

方向性選択 トウモロコシ粒の油含有率の人為陶汰

分断選択 生き残り個体 アフリカのカエデチョウの一種における嘴の幅 生存率 死亡個体

自然選択の単位 遺伝子 細胞 個体 集団(個体群) 種 クレード 最終には,遺伝子頻度が変化するが, 遺伝子レベルでは形質の差は通常現われず,差は細胞,個体レべル以上で生じているのであるから,対象となる形質の適応性を調べるにはどのレベルでの適応性であるかを調べる必要がある。

有性生殖で増える生物では,1つの遺伝子は子の半分にしか伝えられない 1.遺伝子選択 有性生殖で増える生物では,1つの遺伝子は子の半分にしか伝えられない レトロポゾン 別の親由来 別の親由来

細胞質雄性不稔 ミトコンドリア内の核外遺伝子と核内遺伝子間 の繁殖方法めぐる対立 核 ミトコンドリア 細胞質遺伝 ♀ ♀ ♂

♂ + t マウスの分離の歪み t遺伝子は,ホモで持つと死亡する + t 殺す 精子の90%以上がt遺伝子を持つ

寄生蜂Nasonia vitripennis における利己的な染色体 オス由来 メス由来 B 他の染色体を殺す B

2.細胞レべルの選択 (モデュラー生物modular organismにおける選択) モデュラー生物

モデュラー生物:モデュールと呼ばれる基本単位(植物ではシュート(苗条ヒョウジョウ),ヒドラではポリプ)を繰返し作り出すことによって成長する生物。通常枝状となり,多くの場合,枝が切り離されても各部分は生理的に独立である。植物,菌類,ヒドラ,サンゴなど。 ユニタリー生物:成体の形がはっきりしていて,成体になるまでの発育の過程がはっきり決まっている生物。脊椎動物,節足動物など。 将来配偶子の基になる細胞(生殖細胞)は,発生の初期の段階で決まっている。

3.群選択(集団選択,group selection) 群選択の理論的研究は進んでいるが,野外で実際に起きていることがはっきり示されたことはない。

クロハラカマバチ 過寄生時に子殺しをする

利他行動の例 通常の幼虫 ミツツボアリ 兵隊 多胚生殖のトビコバチ シロアリ ハダカモグラネズミ

図1 天敵のヒメカゲロウの幼虫に襲いかかって攻撃するハクウンボクハナフシアブラムシの兵隊幼虫。 口針から毒物質を敵に注入する。

4.血縁選択(kin selection) Hamilton(1964) 包括適応度(inclusive fitness)= ΣrB - C > 0 r=利他行動を行う個体Aから見た血縁度; B=利他行動を受けた血縁者が受ける利益  C=利他行動を行う個体Aが受ける損失

A個体からみたB個体の血縁度(coefficient of relatedness)とは, Bが持つAとBの同祖遺伝子(祖先が同じ遺伝子)が,Aの遺伝子の中に含まれる確率(割合)をいう。

Hamilton(1964) の3/4仮説

女王が多回交配すると,ワーカーからみた女王の子との血縁度を下げることになり,ワーカーは女王の子を育てるより自分の子を産んだ方が,適応度が高くなる可能性を高くし,ワーカーと女王の間の対立を深める. そのため,多回交配は,ワーカーが非常に多いとか,ワーカーと女王の間の形態的違い(カースト)が存在する高度に社会性が発達したグループでのみ見られる。これらのグループでは,ワーカー産卵は他のワーカーによって阻止されるか,ワーカーは産卵が生理的にできない。

女王とワーカーの父権をめぐる対立 女王から 見た血縁度 ワーカーから 見た血縁度 ♂ ♂ ♂ メス起源 オス起源

フロリダヤブカケス(Aphelocoma coerulescens)のヘルパー