Estimations of subsurface structures and dielectric properties of lunar mare regions from Lunar Radar Sounder (LRS) Observations 月レーダーサウンダー(LRS)による月面海領域の地下構造と電気的特性の推定.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

Copyright © AstroArts Inc 日食シミュレーションソフト・ エクリプスナビゲータでの 月周回衛星「かぐや」 LALT データの利用 H27 ( 2015 )年度宇宙科学情報解析シンポジウム 2016 年 2 月 12 日 株式会社アストロアーツ 門田健一.
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
復習.
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/5講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.

5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
Cluster B Cluster A Cluster C
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
通信情報システム専攻 津田研究室 M1 佐藤陽介
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
速度勾配依存 変動エディントン因子 Velocity-Gradient-Dependent Relativistic Variable Eddington Factor Plane-Parallel Case 福江 純@大阪教育大学.
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
地球の層構造 Bullen, Keith Edward ( )
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
F. Lascaux, E. Masciadri, and S. Hagelin MNRAS, 411, 693 (2011)
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
一般財団法人 VCCI 協会 教育研修専門委員会
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
光散乱モデルを用いた皮膚と刺青の 色評価に関する研究
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
○沖田博文(東北大学大学院理学研究科天文学専攻・国立極地研究所)
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
bCALET-2で観測されたシャワーの 粒子識別解析
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
2008年 電気学会 全国大会 平成20年3月19日 福岡工業大学 放電基礎(1)
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

Estimations of subsurface structures and dielectric properties of lunar mare regions from Lunar Radar Sounder (LRS) Observations 月レーダーサウンダー(LRS)による月面海領域の地下構造と電気的特性の推定 富永祐[1],小野高幸[2],熊本篤志[3],中川広務[2] [1]:東京大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 [2]:東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 [3]:東北大学大学院理学研究科惑星プラズマ・大気研究センター

月の地質構造 高地領域(highland)・・クレーターが密に分布し起伏の大きな地形、主に斜長岩からなる 1. Introduction highland 月の地質構造  高地領域(highland)・・クレーターが密に分布し起伏の大きな地形、主に斜長岩からなる  海領域(mare)・・平坦な表面、主に玄武岩からなる Fig. 1 月面図 mare 衝突クレーター形成の際に周囲に飛び散った物質からなる層 先行研究から 海領域は地層(玄武岩層・イジェクタ層)が厚く堆積した層構造をしている ことがわかっている 月地下構造・構成物質の電気的特性は、月の火山活動史を知る手がかりになる 地下から噴出したマグマが地表で冷えて固まった層

本研究の目標 月面海領域の地下構造を推定 …地層構造の有無を確かめる ←反射エコーの選定を統計的に行う 1. Introduction 本研究の目標 月面海領域の地下構造を推定 …地層構造の有無を確かめる ←反射エコーの選定を統計的に行う 構成物質の電気的特性(誘電率・ロスタンジェント)を求める ←推定された地下構造から地下構造の数値モデルを構築し、海領域全域での平均的な電気的特性を算出 推定結果を先行研究と比較 …先行研究は部分的な観測。SELENEは月面全体にわたって観測を行っており、データ量が豊富

サウンダー観測の原理 月表面・地下面からの反射エコーの到達時間差から、表面層の深さがわかる 分解能・・鉛直方向 75 m 2. 解析の原理と方法 サウンダー観測の原理 月表面・地下面からの反射エコーの到達時間差から、表面層の深さがわかる 分解能・・鉛直方向 75 m ・・水平方向 80 m Fig. 2 サウンダー観測の様子 ・・(1) L:表層の厚さ Δt:エコーの到達時間差 C:光速 ε:表層の誘電率 見かけの深さ (Apparent depth)

ノイズ(clutter echo)が多すぎて、地下境界面からのエコーが見えない Fig. 2 1パルス分の受信データ ノイズ(clutter echo)が多すぎて、地下境界面からのエコーが見えない 時系列順に並べる Fig. 3 パルス平均処理前の受信データ

散乱エコー (Clutter echo) 10パルス分平均 月面での表面のザラツキや地形の凹凸によって、散乱エコーが生じる 2. 解析の原理と方法 散乱エコー (Clutter echo) 月面での表面のザラツキや地形の凹凸によって、散乱エコーが生じる 散乱エコーの中から、表層・地下層面からの反射エコーを識別する必要がある Fig. 4 散乱エコーの説明 反射エコー →位相はそろっている 散乱エコー →ランダムな位相 10パルス分平均 受信したパルス波を10パルス分足し合わせ平均(data stucking) →ランダムな位相の散乱エコーを除去 Fig. 5 パルス平均処理 6

地下境界面エコーの判別は、1パルス分のデータからではできない 2. 解析の原理と方法 Fig. 6 1パルス分の受信パルス ノイズは軽減 地下境界面エコーの判別は、1パルス分のデータからではできない

Fig. 7 パルス平均処理後の受信パルス

表面・地下境界面エコーの選定 Surface echo・・・最も強度の大きいエコー 2. 解析の原理と方法 表面・地下境界面エコーの選定 Surface echo・・・最も強度の大きいエコー Subsurface echo・・・極小点以降で最も強度の大きいエコー 全受信パルスで、同一の基準でエコーを選定 Fig. 8 表面エコー付近の平均処理後の波形 Surface echo Subsurface echo or Clutter echo Fig. 9 Fig.7のデータでの表面・地下エコー

3. 地下構造推定 晴れの海領域の地下構造 ① ② ③ Apollo17号によるサウンダー観測..Apollo Lunar Sounder Experiment (ALSE) ・・深さ1〜2 km付近に地下層境界面を検出(表面層誘電率を8.7と仮定) (Phillips et al.,1978) 本研究では、パス①〜③で地下構造を推定 Fig. 10 Laser Altimaterによる高度データ Fig. 11 ALSEによる観測結果(Phillips et al.,1978)

3. 地下構造推定 Fig.12 パス①の反射エコー Fig. 13 パス②の反射エコー Fig. 14 パス③の反射エコー

深さ平均100 m(誘電率8.7と仮定) →ALSEのレンジ分解能1200 m ..400 m以下の層は見えない 3. 地下構造推定 深さ平均100 m(誘電率8.7と仮定) →ALSEのレンジ分解能1200 m ..400 m以下の層は見えない ALSEで検出された地下層境界面(深さ1〜2 km付近)は、本研究では検出できなかった Fig. 15 パス②での受信データ

2層モデルによる推定 玄武岩層2層からなる数値モデル(2層モデル)を仮定 4. 月構成物質の電気的特性の推定 basaltic layer 玄武岩層2層からなる数値モデル(2層モデル)を仮定 ・・(2) Ono et al., 2000 Fig. 16 2層モデルの概略図 ・・表面・地下境界面の誘電率 ・・表面層のロスタンジェント(L.T.) ・・パルスの角周波数・光速 ・・表面層の見かけの厚さ ・・表面・地下エコー強度 ・・衛星の高度 未知数 ・・求めたい値 既知数 ・・データからわかる値

式(2)から、誘電率・ロスタンジェント(L.T.)を求めたい 4. 月構成物質の電気的特性の推定 式(2)から、誘電率・ロスタンジェント(L.T.)を求めたい L.T. = 0.001,0.003,0.005と仮定 1<e1<10,1<e2<10の範囲で、P2/P1-f(e1,e2)が最小になる(e1,e2)の組を見つける ・・(2’) 取得した全パルスについてe1,e2を求め、誘電率値のヒストグラムを作成 調査領域・・20.9°〜24.4°E:17.5°〜 25.0°N(晴れの海一部)

分布幅が広く、このモデルからでは推定不可 1 < e1 < 3の範囲に分布 L.T. = 0.003 のとき e1 = 2.7 Fig. 17 表面層誘電率分布 分布幅が広く、このモデルからでは推定不可  Fig. 18 地下層誘電率分布

Conclusion 晴れの海(5°〜30°E:15°〜40°N)領域で、見かけの深さ300 m付近に、表面層・地下層境界面を検出した 推定した地下構造をもとに二つの数値モデルを作成し、構成物質の誘電率・ロスタンジェントを推定した Surface basaltic layer Subsurface basaltic layer Fig. 19 2層モデルによる推定結果

Acknowledgement 発表内で使ったLALTのデータは、国立天文台LALTチーム野田寛大様からご提供いただきました。どうもありがとうございます。

Apollo11~17号が採取したサンプルのloss tangent値を測定(Olhoeft et al.,1974) 6. Appendix Apollo11~17号が採取したサンプルのloss tangent値を測定(Olhoeft et al.,1974) loss tangent は、物質の組成(FeO・TiO2)に依存する 一般的な月構成物質では、およそ0.005以下になる C:FeO+Ti02の割合(%) ρ:密度 Fig. 20 loss tangentの分布 の範囲の定数と仮定

一般に、乾燥した岩石では低密度・・2.5、高密度・・9.5 程度の値になる (Olhoeft et al.,1974) 6. Appendix 誘電率は物質の密度に依存する 一般に、乾燥した岩石では低密度・・2.5、高密度・・9.5 程度の値になる (Olhoeft et al.,1974) 表面層は「レゴリス」と呼ばれる未固結物質に覆われる →密度は地下層と比べかなり小さい可能性がある の範囲で値を変化させ計算 Fig. 21 誘電率分布 p:物質の密度

先行研究(Margot et al,. 1996)による表面層誘電率推定 6. Appendix 先行研究(Margot et al,. 1996)による表面層誘電率推定 経度30°-70°、緯度-10°-42°の領域で、月面からの熱放射(波長21 cm域)を測定 ・・放射面(月面)に平行な強度成分 ・・放射面に垂直な強度成分 ・・表面層の誘電率 ・・放射方向 Fig. 22 誘電率分布

最低でも、深さ5 kmまでの反射エコーが見えるはず 6. Appendix 一般に、L.T.<0.005 ↓ 最低でも、深さ5 kmまでの反射エコーが見えるはず Fig. 23 境界面反射エコーの強度 Ono et al., 2000