読み出し回路のアップグレードに向けた研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2011/2/201 ICEPP シンポジウム ATLAS ミューオントリガーシステムのアップグレードに 向けた読み出し系システムインフラの開発 東京大学大学院理学系研究科 物理学専攻 素粒子物理国際研究センター 坂本研究室 神谷 隆之 2011 年 2 月 20 日.
Advertisements

CPUについて HN:セシル.
Chapter11-4(前半) 加藤健.
※開発中の製品につき、仕様、外観、名称に変更がある場合があります。
LZ圧縮回路の設計とハード・ソフト 最適分割の検討 電子情報デザイン学科 高性能計算研究室 4回生 中山 和也 2009/2/27.
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
Report of working at CERN PHOS readout test bench
Capter9 Creating an Embedded Test Bench ( )
北海道大学 理学院 宇宙理学専攻 惑星物理学研究室 M 2 齊藤 大晶
SOIピクセル検出器用 Digital Libraryの開発
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
COPPER/FINESSE System構築
FPGAを用いたMG3用 インターフェース回路の解説
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
CC/7700,CC32を用いた データ収集システム 筑波大学 木村 博美 小松原 哲郎 (c)2007 木村博美 筑波大学.
画像処理ボード上での 高速テンプレートマッチングの 実装と検証
計算機アーキテクチャ特論 Chapter9(6-7)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
宇宙マイクロ波背景放射 観測実験の高度化に 対応したデータ収集系
組み込み向けCPU 小型デバイスに搭載されるCPU 特徴 携帯電話,デジタルカメラ,PDA,センサデバイスなど 小型 低消費電力 多機能
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
型付きアセンブリ言語を用いた安全なカーネル拡張
ATLAS アップグレードに向けた ミューオン検出器読み出し回路の研究開発
OpenMPハードウェア動作合成システムの検証(Ⅰ)
RT-Linuxを用いた 多入力パルス波高分析システムの開発
ATLAS前後方 ミューオントリガーシステム開発2
第6回 メモリの種類と特徴 主記憶装置、ROM、RAM
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
前坂 たけし (北大院・理) 其の壱 はじめての BIOS 前坂 たけし (北大院・理)
E16実験へのDAQ-Middlewareの応用
ATLAS実験ホールにおける TGC検出器DAQシステムの構築
GEM検出器用DAQ-Middleware
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
巡回冗長検査CRC32の ハード/ソフト最適分割の検討
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
各種ソート回路のハードウェア化と ハード/ソフト最適分割化の検討
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
タイミングコントロール(ハードウエアベース)
SiTCP-VME変換モジュールの開発 KEK 物構研:中性子 佐藤節夫.
<前提条件> iSeriesSite ワークフロー 実行環境 構成イメージ
J-PARC E16実験におけるDAQ-Middleware を用いたDAQソフトウェアの開発
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
M. Uchida, Kyoto University
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
ATLAS実験における高速飛跡 トリガーシステムの開発と構築1
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
iSeries Site 人事・給与C/S版のハードウェア・ソフトウェア要件
アカデミック価格あり <FPGA 初心者に人気> FPGA 評価ボード
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Cソースコード解析による ハード/ソフト最適分割システムの構築
システム玩具を 応用した環境計測システムの構築
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
プロセッサ設計支援ツールを用いた 独自プロセッサの設計
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
KEK素核研 エレクトロニクスシステムGr. 仲吉一男
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
並列処理プロセッサへの 実数演算機構の開発
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
Report of working at CERN PHOS readout test bench
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Presentation transcript:

読み出し回路のアップグレードに向けた研究 ATLASミューオントリガー検出器用 読み出し回路のアップグレードに向けた研究 東京大学素粒子物理国際研究センター 二ノ宮 陽一 神谷隆之,坂本宏,結束晃平,Katarina Bendtz, 佐々木修A,池野正弘A,内田智久A,菅谷頼仁B, 他ATLAS日本TGCグループ KEK素核研A,阪大理B

概要 LHC-ATLAS実験とPT6について(神谷君) PT6の内部ロジックについて ・TGCのリードアウトライン ・RODのアップグレードに向けて ・Microblazeについて ・SSWエミュレータの開発 ・まとめ 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 2

TGCエレクトロニクス 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 3

TGCのリードアウトライン L1A信号を受けたデータは、SSWを経由し、光信号にてRODへ。 SSW(Star Switch)は、複数のデータを収集し、データの圧縮を行う。 RODはリードアウトのデータが最終的に集まるモジュールである。 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 4

ROD(ReadOut Driver)のアップグレード LHCのアップグレードにより、最大ルミノシティ 1034cm-2s-1 5×1034cm-2s-1 レベル1トリガーレート 75kHz 150kHz これによりデータ量の増加、処理速度の向上が求められる 単位時間当たり約2.5倍のデータの増加が見込まれる 新RODの必要性 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 5

新ROD開発計画 現RODはすべてをHDLを用いて記述 すべてをハードウェアによって処理している ハードウェアによる処理 高速な処理が可能だが、複雑な処理をさせるのに不向き。 ソフトウェアによる処理 柔軟な対処が可能。HDLに比べ、複雑な処理やそのデバッグなどが容易。 柔軟な対処が可能だが、処理速度は低速。 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 6

新ROD開発計画 新RODでは、CPUコア(MicroBlaze)を搭載することを検討中。 MicroBlazeとは Xilinx社製FPGAに搭載可能なソフトプロセッサコア 32bit RISC型、OSを搭載可(μITRON、uClinux) ユーザ定義 ・クロック周波数(最大210MHz) ・パイプライン段数 ・周辺インターフェイス ・メモリー管理ユニット 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 7

新ROD開発計画 組み込みの利点 ・空のfor loopを1000万回処理したときに要する時間 時間 クロック数 1ループあたり 2010年日本物理学会春季大会 組み込みの利点 20aBE-12に発表 ・空のfor loopを1000万回処理したときに要する時間 時間 クロック数 1ループあたり ・ MicroBlaze (50MHz) 2.6s 1億3000万 13 ・ Pentium4  (2.4GHz) 4000万 4 16.8ms ・MicroBlazeによるオンボード上のメモリへのアクセスと、Bit3を介してVMEモジュール上のメモリにアクセスする時間 時間 クロック数 ・ MicroBlaze 0.94us 47 ・ Pentium4 (11,200) 4.97us 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 8

新ROD開発計画 組み込みの利点 時間 クロック数 ・ MicroBlaze 0.94us 47 ・ Pentium4 (11,200) slave master VME FPGA memory クロック周波数は遅いMicroBlazeだが、オンボード上のメモリの操作などはパソコンから操作するよりも早く処理できる。 さらにマルチコアで並列処理をすることで高速化が可能。後述記載 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 9

新ROD開発計画 現在新RODの開発研究のためにPT6を開発中 開発目標 ソフトウェアを用いて、少なくとも現状のRODと同じ機能を持たせる SSW[0] ROD SSW[N] RODデータ Frame SSW[0] DATA SSW[N] DATA ATLAS共通の フォーマット 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 10

新ROD開発環境 Xilinx ISE(Integrated Software Environment) Xilinxが提供する開発ツール。GUI環境下で構築、設定。 Xilinx ISE(Integrated Software Environment) FPGAおよびCPLDデバイスを設計するための総合デザイン開発環境 Xilinx EDK(Embedded Development Kit) 組み込み機器開発環境 VHDL,Verilogで記述 C,C++で記述 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 11

内部ロジック(PT6) PLB FPGA XC6LX150T Glink mezzanine controller Interrupt Controller Block RAM FIFO memory System Timer Micro Blaze … FIFO memory FSL GTP controller Rocket IO GPIO Ethernet controller Ethernet Memory Controller GPIO SDRAMやFlash LEDなど 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 12

SSW エミュレータ SSW エミュレータの作成 SSWをソフトウェアで製作 1、PT6のテスト用 2、PT6のデザインの検証 ・マルチコア ・EDKのプロジェクトをISEのサブモジュールとして活用 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 13

内部ロジック(SSW emu) FPGA XC3S400 PLB1 PLB0 Block RAM Block RAM Micro Blaze 1 Share Block RAM Micro Blaze 0 GPIO Glink FIFO memory … FIFO memory 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 14

内部ロジック(SSW emu) FPGA XC3S400 PLB1 PLB0 Block RAM Block RAM SLBのデータを担当 Micro Blaze 1 Share Block RAM Micro Blaze 0 GPIO Glink FIFO memory … FIFO memory 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 15

内部ロジック(SSW emu) FPGA XC3S400 PLB1 PLB0 Block RAM Block RAM Micro Blaze 1 Share Block RAM Micro Blaze 0 共有のメモリに格納 GPIO Glink FIFO memory … FIFO memory 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 16

内部ロジック(SSW emu) FPGA XC3S400 PLB1 PLB0 Block RAM Block RAM Micro Blaze 1 Share Block RAM Micro Blaze 0 SSWの処理の部分 GPIO Glink FIFO memory … FIFO memory 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 17

PT5 現在使われている汎用FPGAモジュール FPGA CPLD XC3SLX400 FGG320 XC2C256 PQ208 DPM Mezzanine 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 18

SSW エミュレータ FPGA XC3S400 SSW EMU Glink FPGA XC3S400 Glink VME経由で 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 19

SSW エミュレータ ・SSWエミュレータのプログラムを1コアと2コアで処理速度を比較 クロック周波数 66.67MHz 時間 クロック数 ・ one core 22ms 1478万 ・ dual core 1290万 19ms (14%up) 複数のコアを並列で処理させることによって、処理速度の向上が見込まれる 1つのMicroBlazeを生成するのに約1500LUTs Spartan6 LX150Tは92152LUTs 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 20

まとめ 新RODでは、ソフトプロセッサコアを用いて、ソフトウェアで処理させることを検討中である。 オンボード上のメモリや周辺機器にアクセスする場合は有効 CPUを並列に置くことで高速化が可能 SSWエミュレータを製作し、PT6に使えるデザインの検証を行った これからPT6の試作品が出来次第テストを行う予定である。 13/09/2010 日本物理学会  13pSL-12 21

BACK UP

32*2+32*2+32*2*18 = 1280 bit = 160 byte