STFでの量子ビーム実験セットアップ概念図

Slides:



Advertisements
Similar presentations
LCGT Cryo Meeting ICRR 内山, NAO 高橋竜, KEK 齊藤・木村・鈴木 議事メモ(抜粋) ・後から中身をクライオストタッに換える作業は,それ ほど簡単にできるとは思えない. ・クライオスタット周りが作業場になるので,それなり の広さと高さのクリーンブースを備えたい.その場所の.
Advertisements

T2K実験ミューオンモニターによる ビームモニタリング
第3段階: 孤立した反陽子原子の生成 超低速反陽子ビームでなにができるか 超低速反陽子ビームを如何に作るか 経過と今後の計画.
Injector Linac Upgrade for SuperKEKB
5/23 富士ビームラインユーザ会Agenda 最近のビームライン建設などの状況・ニュース 利用希望・スケジュール モニターについて
BT meeting (第3回) ‘04/May/11 N.Iida
ミーティング資料 2010/Apr/19 (Mon) 森田.
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
柴田政宏(KEK) for T2K collaboration
1次陽子ビームのエネルギーが ニュートリノ・フラックスおよび機器に 与える影響について
STFにおける縦測定システムの進捗状況 最近の納品%施工状況 現場の整備状況 いろいろな確認事項 Part. 29
SuperKEKB の入射ビーム選択と Timing 制御
S1-Global (Cryomodule設計状況)
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
STF Cryomodule 開発状況 STF グループ 大内 2008/10/07 先端加速器連合推進室報告会.
Akira Yamamoto Report for the TB meeting, 5 January, 2016
ILC および ERL のための 超伝導加速空洞の開発 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設・加速器第6研究系 加古 永治
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
THPS081 KEK-STFにおける量子ビーム実験のためのキャプチャークライオモジュールの建設とビーム運転 概要
Possible Damping Ring Timing
Possible Damping Ring Timing
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
富士テストビームチャンネル案 富士テストビームチャネル製作委員会.
下田研究室 堀稔一 増江俊行 田尻邦彦 共同研究者 小紫順治 長澤拓 西村太樹
ILC/SCRF技術を用いた大電流電子 リニアックによる99Mo製造
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
QUIET Phase-IIに向けた偏光検出器テストシステムの開発
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
電磁波アンジュレータの開発 Phase-I 長軸安定共振器による高収率レーザーコンプトンγ線の発生。
Shigeru KASHIWAGI (ISIR, Osaka Univ.)
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
Kazuro Furukawa Linac 制御 Group
古川和朗、船越義裕、菊池光男、菊谷英司、生出勝宣、 佐藤政則、中村達郎、末竹聖明、諏訪田剛、矢野喜治 高エネルギー加速器研究機構 (KEK)
Damping ring単独運転用 Bucket Selectionサブルーティンについて
核断熱消磁冷凍機 世界有数の最低温度と保持時間をもち、サイズもコンパクト。主に2次元3Heの比熱およびNMR測定に使用中。 核断熱消磁冷凍機
ALMA Band 4 受信機 進捗状況 国立天文台先端技術センター 伊藤哲也 2010/3/5 ALMA Band 4 status.
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
2013/02/09 望遠鏡技術検討会 3.8m望遠鏡の主鏡制御 京都大学 木野 勝.
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
Timing for PF Injection from GU_A1
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
東北大学電子光理学研究センター(ELPH) 菊永英寿
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
極高真空カソード試験装置の開発 広大院先端 久保大輔 栗木雅夫 飯島北斗 第8回 高輝度・高周波電子銃研究会.
Web(World Wide Web)の発祥地
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
核理研利用者の会報告 2007.5.21.
天体核実験用の窓無しガス標的と ガス循環系の開発
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
コミッショニング・調整作業 報告 10/12 実験エリアで初ビーム観測 10/19 B2-4調整 .vs.
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
AVFサイクロトロン高度化 デフレクター:新規交換作業(2003年春期停止時に実施)、 Dee:放電防止作業(2003年夏期停止時に実施)
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
4リング同時入射 M. Satoh (KEK Acc. Linac Control/ Commissioning G.)
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
アトラス端部ミューオントリガー系:ATLAS Endcap Muon Trigger System
COMET Beam Extinction計測速 報
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
J-PARC 3 GeV RCS における 仮想加速器 に基づく 制御モデルの構築
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
九大タンデムにおけるビーム・バンチャー改良
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
E7コアモニター 仕様 設置場所: E7 3rd BPMの直前 予想ビームサイズ:10mmφ以下 測定対象ビーム:バンチビーム
Presentation transcript:

STFでの量子ビーム実験セットアップ概念図

入射部(キャプチャーモジュール直後)のビームパラメーター   量子ビーム運転時   STF Phase2 運転時 Pulse length 1ms 0.9ms Repetition rate 5Hz Bunch Spacing 6.15ns (162.5MHz) 369.27ns (2.708MHz) Number of bunch/pulse 162500 2437 Bunch charge 62pC 3.2nC Total charge /pulse 10,000nC 7,798nC Beam current 10mA 8.7mA Bunch length 12ps(Laser, FWHM) 10ps(Laser, FWHM) Max. beam energy 40MeV 21.5MeV Beam power 2.0kW (40MeV beam) 0.8kW (21.5MeV beam)

1.3 x 1010 photons/sec 1%bandwidth STFでのフォトン生成目標 1.3 x 1010 photons/sec 1%bandwidth  @ 5Hz, 30MeV, 10mA 2012年7月27日までに

実験体制 加速器運転指揮:早野 インターフェース:早野 フォトン生成実験指揮:浦川 加速器機器 製作、設置、運転 加速器機器 製作、設置、運転 ビームライン設計、ビーム調整・運転 担当 STF各グループ  空洞G、  クライオスタットG、  冷凍機G、  RFソースG、  LLRF制御G 福田将史、 A Aryshev, 荒木栄、照沼信浩、 大学院生 RFガン用 量子ビームレーザー 担当 坂上和之, A Aryshev、栗木雅夫 、 大学院生等 コンプトン・チェンバー(レーザー込) 担当 ビーム生成、マグネット、 モニター、制御  浦川順治、 本田洋介、清水洋孝、坂上和之、高橋 徹 、Arpit Rawankar 、大学院生等 早野 ビーム光学設計 :久保 浄 フォトン検出 担当 三好敏喜、宇野彰二、新井康夫、大森恒彦 幅 淳二、鷲尾方一  、大学院生等 放管申請 :早野

建設・運転スケジュール案 2011.11 高圧ガス設備完成検査 2012. 3 放管設備完成検査(20%ビーム強度での設備検査) 2010.12 S1-Global実験終了 2011.1 - 2 S1-Global装置解体、新ビームラインの床ケガキ 2011.3 - 4 RF-gun架台、シケーン架台の仮設置とRF-gunシステム仮組、RF-gunプロセス運転開始 2011.5 - 7 クライオモジュール下流側ビームライン架台設置とビームライン組立て 2011.8 - 10 冷凍機コールドボックス、トランスファーライン、クライオモジュール設置とビームライン接続        パワーソース接続、LLRF接続 2011.11 高圧ガス設備完成検査 2011.11-12 冷却試験、空洞調整、クライオスタット熱負荷測定 2012. 1-2 カップラープロセス、空洞プロセス、RF-gunビーム運転調整 2012. 3 放管設備完成検査(20%ビーム強度での設備検査) ビーム運転 2012. 3-7 ビーム運転: フォトン生成調整運転        (5ヶ月、20 weeks中、6week程度がシフト付きで冷却実験運転か) 3 week:昇温、休止、冷却  2weeks: ビーム加速、フォトン生成実験 昼、準夜の2シフト(ビーム)? 2012年 7月 27日(金) 量子ビーム実験 運転終了

STF RF-gun入射部ビームライン RF gun Chicane Q-mag Solenoid-2 Solenoid-1