NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
三原建弘(宇宙放射線) 山形大学 郡司修一、門叶冬樹、大阪大学 林田清
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用 X線CCD素子の開発
半導体による大面積硬X線観測 2010年くらいから硬X線領域(10-60keV)での 望遠鏡観測が開始 高感度撮像により さまざまな天体の非
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
林田 清、堀川貴子、中嶋雄介、常深 博 (阪大理)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
放射光偏光X線を用いた撮像型 キャピラリーガス比例計数管の特性試験
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
硬X線偏光検出器PHENEXの開発VI: かに星雲の偏光観測実験概要
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
天体硬X線偏光検出器PoGOの 開発試験(II)
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
SMILE-2用simulation 上野一樹.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ガンマ線偏光観測で探る ガンマ線バーストの放射メカニズム 米徳大輔(金沢大) 村上敏夫、森原良行、坂下智徳、高橋拓也(金沢大)
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
Introduction to the X-ray Universe
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
ダークマター検出器の 地上実験進捗 だあくまたん 京大理 中村 輝石 ダークマターとは NEWAGE実験 ラドン除去(低バックグラウンド化)
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
Smile simulation 黒澤計算 ver 1.2 (Crab ・ Cyg X-1)
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
気球搭載硬X線偏光検出器PoGOLiteの地上キャリブレーション試験 (Ⅱ) 吉田広明、○水野恒史、梅木勇大、田中琢也、高橋弘充、深沢泰司 (広島大)、釜江常好、田島宏康 (SLAC)、栗田康平、金井義和、有元誠、植野優、片岡淳、河合誠之 (東工大)、高橋忠幸、勝田隼一郎 (ISAS/JAXA)、郡司修一.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length 8 - 12 m スーパーミラーとX線CCD (SXI)+硬X線撮像素子(HXI) 超高分解能分光 (FWHM = 3 eV at 6 keV) 軟ガンマ線検出器 (30 keV - 1 MeV) Super Mirror ( 0.5-80 keV ) 30’’ HPD ISAS g-ray Detector focal length 8 - 12 m Spectrometer Hard X-ray Imager SGD 広帯域撮像カメラ

60 keV領域で>90%の検出効率 1 分角の角度分解能 高いエネルギー分解能 ミラーと共に、硬X線撮像素子の実現が鍵

HXI SXI HXI Hard Transparent X-ray CCD X-ray APD Shield & Window CdTe Pixel Detector BGO Active Shield Si Strip Detector (Option) APD HXI SXI

読み出しノード Caltech Chip + ACRORAD CdTe + ISAS/MHI Bump 200ミクロン角、10000ピクセル。 3つのASICをCdTeピクセル電極に接合。 + 200マイクロW/ピクセル + ADC内蔵 (100 ADC/ASIC) + 光子ごとにEvent処理 2 cm Caltech Chip + ACRORAD CdTe + ISAS/MHI Bump 2 cm 読み出しノード

狭視野コンプトンカメラの発想 オリジナルな発想 ガンマ線の到来方向があらかじめ視野内に規定される。 二つの反応位置から散乱角を求める Energy Depositが、その散乱角で決まる値(運動量保存とエネルギー保存)とコンシステントか確認する。 高いエネルギー分解能があってはじめて 有効。 (Takahashi et al. 2003, SPIE, vol. 4851)

SGDの構成 - Module化,高密度化 - ASIC 5cm Power 3 W/Unit 50 W total 40-50 cm

SGDの構成 - Module化,高密度化 - CdTeを側壁におく可能性 Power 3 W/Unit 40-50 cm 50 W total 40-50 cm

偏光観測の可能性(1) 50keVでコンプトン 断面積が最大 偏光観測の重要性 新時代の高エネルギー天体物理学を切り開く可能性がある  鶴他、林田、三原、郡司他(これまでのNeXT 検討会) コンプトンカメラは理想的な偏光検出器 (>数10keV以上)。散乱体で、エネルギーと位置を正確にはかる事ができる 100 keV/100% 偏光、MF 55%, (Simulation by 田島)

偏光観測の可能性(2) 1 Crabで1%の偏光感度 はじめての ガンマ線偏光観測、 SGDによる「発見」の可能性 by Y. Tanaka 1%Polarization 10%Polarization 50日 150日 はじめての ガンマ線偏光観測、 SGDによる「発見」の可能性 1 Crab