CALETで用いる電荷弁別型検出器(CHD)のビーム実験による性能評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
Advertisements

CALET-TASC に用いる PWO の 発光特性に関する研究 早大理工研,横国大工 A , JAXA/SEUC B 二宮翔太,鳥居祥二,村上浩之,小澤俊介,小谷太郎, 伊藤大二郎,舟橋良輔,小甲弘亮,北條裕之, 片寄祐作 A ,清水雄輝 B.
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
BelleII実験用TOPカウンターの性能評価
CALETフライトモデル ミューオン試験結果
CALET搭載の電荷弁別型検出装置(CHD) 開発報告
ISS軌道上におけるCALETの電荷識別性能
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
ω中間子原子核束縛状態探索のための TOF中性子検出器の開発
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
μ-TPCの 重イオン照射に対する応答 京都大学宇宙線研究室 西村広展 早稲田大学理工総研a、KEKb、JAXAc
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
測定結果(9月) 2005年10月7日.
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
ミューオニウム・反ミューオニウム変換の予備実験
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
RIBFにおける不安定核反応実験のための 高効率中性子検出器の開発
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
CALET-TASCの APD/PD用前置回路
MMO搭載用HEP-ion/SSSD エネルギー較正試験・評価
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
軽い原子核ビームに対する無機シンチレータの応答の研究の発表を行います。
bCALET-2で観測されたシャワーの 粒子識別解析
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
ALICE実験のためのPWOカロリメータの 宇宙線を用いたエネルギー較正
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

CALETで用いる電荷弁別型検出器(CHD)のビーム実験による性能評価 渡邊仁規,赤池陽水,伊藤大二郎,植山良貴,小澤俊介,笠原克昌,苅部樹彦, 九反万理恵,近藤慧之輔,鳥居祥二,中村政則,仁井田多絵,二宮翔太,舟橋良輔, 田村忠久A,片寄祐作B,清水雄輝C,内堀幸夫D,北村尚D,P.S.MarrocchesiE,M.G.BagliesiE,G.BigongiariE,S.BonechiE,M.Y.KimE, P.MaestroE 早大理工研,神奈川大工A,横国大工B,JAXAC,放医研D,Univ. of SienaE

CALET実観測における原子核成分測定の基礎データとする 発表の流れ CALET-CHD(CHarge Detector)     セグメント化されたプラスチックシンチレータをX-Yに積層       →IMCでの粒子入射位置特定により、後方散乱の影響可能な限り除去 重原子核観測内容     ・一次核 (1≦Z≦26) (~1000 TeV/particle) ・超重核 (26<Z≦40)     ・二次核/一次核比(B/C) (~TeV/n) プロトタイプ試験     HIMAC重イオン照射       →重イオンにおけるクエンチング効果を考慮した電荷分解能の算出 CALET実観測における原子核成分測定の基礎データとする

CHD(CHarge Detector):電荷検出器 CALET-CHD概要 上面 450 側面 CHD(CHarge Detector):電荷検出器 プラスチックシンチレータ(EJ-204)とアクリル製ライトガイドで接続 光電子増倍管(R11823)で信号読み出し x軸、y軸にそれぞれ14本積層 32 mm 84 mm 450 mm 450 ELJEN社製プラスチックシンチレータ EJ-204 Size 450×32×10 mm3 Wavelength of Max 408 nm Rise Time 0.7 ns Decay Time 1.8 ns Scintillation Efficiency 10400 photons/MeV Attenuation length 1600 mm Density 1.032 g/cm2 浜松ホトニクス社製光電子増倍管 R11823(R7400ベース) Photo cathode Φ8 mm,Bialkali Peak wavelength 420 nm Rise Time 0.78 ns Gain @ -400 V 5000 Q.E 30% カタログ値(BC404相当)

CALETによる観測(5年間)で期待される原子核成分観測 B/C比:伝播過程 超重核:超新星爆発での元素合成過程 P , He 及び 一次核 (C,O,Ne,Mg,Si,Fe)→伝播機構 O Mg Ne Fe Si C

HIMAC実験概要 放射線医学総合研究所 重イオン加速器 HIMAC 物理汎用(PH2)ビームライン BEAM Trig1,2 Trig1:トリガー用プラスチックシンチレータ(65×65×0.5 mm3) Trig2:トリガー用プラスチックシンチレータ(100×100×0.2 mm3) Target(Acrylic):破砕核を生成するためのアクリル(1cm厚) →核破砕により二次核生成 CHD:プラスチックシンチレータ SIA:ビーム位置特定用シリコンストリップ(0.732 mm間隔)     →CHDに入射する粒子の位置特定 Target(Acrylic) CHD SIA Trig サイズ確認 BEAM Trig1 Target(Acrylic) SIA CHD 0  15  30  35     155   (cm) Trig2 実験装置配置図(2011.12)

データ収集系セットアップ ・CHDの信号読み出しはCALET相当のアンプを使用 ・Trig1, 2はCS-ADCにて読み出し fC/ch Ped High Gain 1.14 213.2 Middle Gain 3.64 47.34 Low Gain 7.29 164 ・CHDの信号読み出しはCALET相当のアンプを使用 ダイナミックレンジ確保のため,Shaping Ampのゲインを3系統に ・Trig1, 2はCS-ADCにて読み出し ・SIA(シリコンストリップ+シリコンピクセル)はUSBにて制御・読み出し Middle Gain:CALETのダイナミックレンジ相当 Divider CHD(-420 V) Pre Amp Trig1(-1500 V) Trig2(-1400 V) Discri(-30 mV) Coincidence Gate Generator DC-PW ±12V SIA CPU QDC USB接続 CAMAC Low gain VME PH-ADC 16bit Discri(-50 mV) LAN Shaping Amp. High gain Middle gain Low gain

照射ビーム概要 Si (Z=14, 800MeV/n), Kr (Z=36), Ge (Z=32), Fe (Z=26) (各500MeV/n)を破砕前の1次核として照射 ビーム強度:〜250event/spillに調整(Cycle 3.3s, flat top 0.7s) ビーム広がり:1~2cm 10 mm Si 800 MeV/n 約3.5×105 Events 10 mm Kr 500 MeV/n 約7.0×105 Events Si Kr Ge Fe エネルギー [MeV/n] 800 500 ビーム サイズ ~2cmΦ ビーム強度 ~250counts/spill イベント数 ~3.5×105 ~7.0×105 ~1.0×105 ~4.0×105 照射時期 2011.5 2011.12 10 mm Ge 500 MeV/n 約1.0×105 Events 10 mm Fe 500 MeV/n 約4.0×105 Events SIA内のシリコンストリップ検出器にて測定した各1次核種照射時のビームプロファイル

破砕核によるCHDのADC分布(Raw Data) アクリルターゲットによる破砕核 各核種による出力ピーク→電荷 各ピークの分布の幅→電荷分解能 多重入射イベントを含む Fe(26) Fe 500 MeV/n 4.0×105 Events Si Kr(36) Kr 500 MeV/n 7.0×105 Events Ge Fe ADC counts [ch] Ge(32) Ge 500 MeV/n 1.0×105 Events Counts Si(14) Si 800 MeV/n 3.5×105 Events C N He O

シリコンストリップ検出器を用いてイベント選別 多重入射イベントの選別 電荷分解能向上のため、多重入射したイベントの選別を行う 複数の破砕核がCHDに同時に入射           →入射電荷量が不確定になる シリコンストリップ検出器を用いてイベント選別 複数の破砕核が同時に入射 17ADU 多重入射イベント選別方法 較正用に照射した陽子230 MeVにて電荷入射時の1チャンネルあたりの閾値を決定(→17 ADU) プラスチックシンチレータとシリコンストリップが重なる範囲で2チャンネル以上の出力があった場合、多重入射イベントと判定 →解析イベントから除去 プラスチックシンチレータと シリコンストリップが重なる領域

多重入射イベントの除去により、分解能が改善 多重入射イベント除去後のADC分布 Kr(36) Ge(32) Counts Ge 500 MeV/n 1.0×105 Events Counts Ge Fe Fe Kr 500 MeV/n 7.0×105 Events ADC counts [ch] ADC counts [ch] Fe(26) Counts Si(14) Counts N O Si C Fe 500 MeV/n 4.0×105 Events Si 800 MeV/n 3.5×105 Events ADC counts [ch] ADC counts [ch] 多重入射イベントの除去により、分解能が改善

破砕核の電荷量と電荷分解能 Si(14) Kr 500 MeV/n 約7.0×105 Events Ge 500 MeV/n Counts Counts Kr 500 MeV/n 約7.0×105 Events Ge 500 MeV/n 1.0×105 Events Ge Fe Fe ADC counts [ch] ADC counts [ch] Counts Counts Counts Si(14) Fe 500 MeV/n 約4.0×105 Events Si 800 MeV/n 約3.5×105 Events N O C 13 8700~9800 14 9800~10800 15 10800~12100 N O C Si Si 800 MeV/n 3.5×105 Events ADC counts [ch] ADC counts [ch] 各破砕核のピークを求めるため、とありあうピークを含む3つのガウス関数でフィット

観測に必要なクエンチング効果の検証 クエンチングに関する補正 シミュレーションを用いてADC値と対応する損失エネルギー量を算出 プラスチックシンチレータは、入射粒子のエネルギー損失dE/dxに比例した発光量を示すが、電荷Zの増加に伴い、発光量dL/dxはdE/dxに比例しなくなる     →CALETでZ を求める際、クエンチング効果の補正が必要 クエンチングに関する補正 Birksの式* dE/dxに比例せずクエンチングが起こる Tarleの式* dE/dxの一部の割合fhがクエンチングの効果を受けない。 A:シンチレーション効率 Bs:特定のシンチレータに対する実験データに合うように調整するパラメータ 第1項 原子核に近い領域(コア)を通過した重粒子によるクエンチングの効果で減光したシンチレーション光 第2項 粒子入射時、コアの周り(ハロー)に飛散した電子などのシンチレーション光 *Tarle et.al, The Astrophysical Journal 230(1979)pp.607 これまでの実験から得られたクエンチングはTarleの式に従う              →重イオン観測時のクエンチングカーブで検証 シミュレーションを用いてADC値と対応する損失エネルギー量を算出

シミュレーションによる損失エネルギー算出 シミュレーションコード PHITSによる計算 横軸ΔE:破砕核がCHDに付与したエネルギー Counts Kr 500 MeV/n 1.2×105 Events Ge 500 MeV/n 5.0×104 Events Kr(36) Counts Ge(32) Ge Fe Fe ΔE [MeV] ΔE [MeV] Fe 500 MeV/n 4.0×105 Events Counts Si 800 MeV/n 4.0×104 Events Counts エネルギー損失算出の手順、GSIの結果とターレ、ビルクスの式の概要、クエンチングカーブ作成手順、エネルギー領域と原子核の種類 Fe(26) Si(14) C O Si ΔE [MeV] ΔE [MeV] 各破砕核のΔEピークを求めるため、実験と同様ガウス関数でフィット

重イオン観測時のクエンチング効果 各ZのADC値と損失エネルギー量を対応させ相関をTarleの式にてFit ADC [ch] 各ZのADC値と損失エネルギー量を対応させ相関をTarleの式にてFit 共同研究者によるGSIでの先行実験と大きく矛盾しない結果 ●:Kr ●:Ge ●:Fe -:GSI イタリアの共同実験グループによるGSIでの CHD性能検証実験 ドイツ・GSIにおいて,Niを一次核として 破砕核を選択的に照射. エネルギーは1.1~1.3GeV dE/dx [MeV・cm2/g] Z≧40も観測可能 A=31.31としたとき、HIMAC実験とGSI実験でのfhとBsの値を比較 HIMAC GSI fh 0.39±0.01 0.36±0.01 Bs [MeV-1・g・cm-2] (8.12±0.4)×10-3 (8.0±0.3)×10-3

電荷分解能 R:電荷分解能 電荷分解能を左式のように定義し,各Zにおける電荷分解能を算出 σZ:分散値 μZ:ピーク値 電荷分解能セレクションとセレクションプラスGSI 空きスペースに分解能の説明 Fe核以上の分解能を算出→超重元素の観測が可能

まとめと今後の課題 CALET-CHDの観測性能検証 HIMACにて重イオン照射試験 Si、Fe、Kr、Geビームをアクリルターゲットにて破砕 電荷分解能      →隣接角からの漏れ出しを考慮し、3つのガウス関数でフィットして算出 Z = 5~20 電荷分解能ΔZ =0.23 Z = 21 ~ 26 ΔZ = 0.25 Z = 28~36  ΔZ = 0.35 クエンチング効果 専攻のGSIにおける実験+シミュレーションと一致し、Tarleの式に従う 今後の課題 照射原子核のCHD入射前のエネルギー損失の不確定性の定量的検討    (照射粒子のβが低いため、エネルギー損失の揺らぎが大きい) マルチヒットの弁別精度向上    (シミュレーションによる検証) CERN-SPSにおける相対論的エネルギーでの重粒子照射(2012)

END

Fe 500MeV/n Fit Fe 500 MeV/n Fe 500 MeV/n 4.0×105 Events

Fe 500MeV/n Fit Fe 500 MeV/n Fe 500 MeV/n 4.0×105 Events

シミュレーションによる 破砕核のエネルギー損失の算出 PHITSを用いたシミュレーションで核破砕によるエネルギー損失を求める Kr Krの二次核分布 Se dE/dx(MeV) Se 電荷Zの2乗とエネルギー損失の関係 同様の手順でFe、Geについても算出 Fe 500MeV/n Kr 500MeV/n Ge 500MeV/n 2.96MeV 3.05MeV 3.02MeV dE/dx(MeV)