コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1B コンピュータとビット列データ.
Advertisements

Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
前回の授業への質問 質問:プロトコルアナライザで測定できる範囲はどこまでか?
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
CPU、記憶装置について 情報機器工学 2015年4月20日 Ⅳ限目.
  第4章 コンピュータのハードウェア  コンピュータは機械である.この機械は高速計算と大容量記憶という2つの特徴をもつ.この章では,コンピュータのハードウェアを解剖することによって,コンピュータがなぜ高速計算・大容量記憶できるかを理解する. コンピュータシステム = ハードウェア + ソフトウェア.
基本情報技術概論(第10回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
~補助記憶装置~  主記憶装置に記憶されるデータは,パソコンの電源を切ると記憶内容が消えてしまう。また,容量にも限界があるので,補助記憶装置にデータを記憶させる。補助記憶装置はパソコンの電源を切っても記憶内容は消えない。補助記憶装置の内容は主記憶装置上で利用することができる。 電源OFF 電源OFF.
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
小テスト解説 1.以下の10進数、2進数、16進数を、10進数、2進数、16進数に変換せよ。但し、16進数は1-9の後はA, B, C, D, E, Fと続けて繰り上がる記数法とする。  146 (10進)= (2進)= 92 (16進)  221 (10進)=  (2進)= DD (16進)
Introduction.
3章 主記憶装置(pp ) 4章 補助記憶装置(pp )
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
地理情報システム論 第3回 コンピュータシステムおける データ表現(1)
コンピュータの主役はCPU(Central Processing Unit)
「コンピュータと情報システム」 01章 コンピュータの基礎知識
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2009年4月14日 Ⅲ限目.
『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
3章 主記憶装置(pp ) 4章 補助記憶装置(pp )
計算機システムⅡ 命令セットアーキテクチャ
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
プログラムはなぜ動くのか.
情報処理同実習 2007 担当:佐藤春樹、TA:中山君、橋本君、山本君
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
基本情報技術概論(第8回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
イーサネットについて 飯塚務.
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
データベース設計 第2回 データベースモデル(1)
CPUの仕組み 1E16M002-5 阿部知也 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M026-9 小島祥太郎 1E16M069-8 峰晴晃優 1E16M070-0 宮路暁久 1E14M070-5 南元喜.
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
第6回 メモリの種類と特徴 主記憶装置、ROM、RAM
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
情報リテラシー2014 part 5/5 (亀田担当分最終回)
コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
前回の授業への質問 質問:プロトコルアナライザで測定できる範囲はどこまでか?
本時の目標 コンピュータが情報を処理するしくみを知る。
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
より詳しく書けば 遅延時間が無視できない場合の TCPのスループットの低下について
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
コンピュータ・ネットワーク工学科 後藤 滋樹
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part2 ハードウェアとソフトウェア
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
コンピュータの五大要素 入力装置 データ(プログラム)を取り込む 出力装置 処理結果のデータを外部に取り出す
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
「コンピュータと情報システム」 02章 ハードウェア
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part2 ハードウェアとソフトウェア
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
コンピュータの機能 第2章.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Presentation transcript:

コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと 1E16M045-4 田中あらた 1E16M039-4杉浦あきとし

1.ハードウエアの基本構成 主記憶装置 外部記憶装置 出力装置 中央処理装置 制御装置 演算装置 通信制御装置 入力装置 制御の流れ データの流れ 演算装置 制御の流れ 通信制御装置 入力装置

2.よく使われる単位 ビット 2進数 8進数 16進数 バイト ワード バイトの発展形 bit (binary digit) 0/1(yes/no,有/無など)の2値を表す単位。2進数1桁。 ビット byte (Bと略記する) 1文字を表す単位に相当する(正しくは1語をいくつかに分割したもの) 1byte=8bitsであることが多い。 バイト KB Kilobyte (1000B) MB Megabyte (100万B) GB Gigabyte (10億B) TB Terabyte (1京B) word (Wと略記する) コンピュータ内部で演算対象となる単位(そのビット幅の演算回路やバス(データ伝送路)がある) ワード バイトの発展形 (binary number)下位から i ビット目は 2i を表す(ただし、最下位を 0 ビット目とする) 2進数 (octal number)下位から i 桁目は 8i を表す(ただし、最下位を 0 桁目とする). 8進数 (hexadecimal number)下位から i 桁目は 16i を表す(ただし、最下位を 0 桁目と する).10~15 を表すのに文字 a~f(または A~F)を用いる 16進数

MIPS FLOPS MFLOPS GFLOPS bps (million instructions per second) 「1秒間に何百万回の基本命令を実行するか」を表す単位。 MIPS (floating point instructions per second) 「1秒間に何回の浮動小数点命令(実数に関する命令)を実行するか」を表す単位。 FLOPS Mega Flops (100万FLOPS) MFLOPS Giga Flops (10億FLOPS) GFLOPS bit per second(1秒間に送信できるビット数).B/s とか b/s とも書く。 bps

CPUの基本原理 人間 アセンブラ語 プログラム アセンブラ 機械語 プログラム コンピュータ ソースプログラム 目的プログラム

③命令の対象となるアドレスあるいはデータ ①命令コード ②補助情報 ③命令の対象となるアドレスあるいはデータ

(読み書き自由・メモリ) (読み取り専用) 主記憶装置の容量 メモリ(記憶装置) コンピュータの記憶装置 主記憶装置     外部記憶装置 RAM             ROM (読み書き自由・メモリ) (読み取り専用) 主記憶装置の容量 2002年 大型コンピュータで数十GB パソコンで64~25 6MB程度 2015年 パソコンで4~8GB ハードディスクで256~512GB

効率よく行うためにはプログラムとデータの配置が重要 主記憶装置の効率的利用:メモリ管理 多重プログラミング(マルチタスク)の実行中はスワッピングを頻繁に行う 効率よく行うためにはプログラムとデータの配置が重要 ビット数を増やさずアドレス空間を広げるためのアドレスの表現方式 ・ロケーションレジスタ方式 ・ベースレジスタ方式 ・セグメント方式 ・仮想記憶方式

コンピュータの動作速度 動作周波数(クロック周波数)・・・コンピュータ内部のあらゆる処理をいろんな論理回路が一定の時間幅で同期をとって行う際の同期の幅。 簡単に言うと コンピューターの世界には0か1しかなく(二進数)、その切り替えが速ければ速いほど処理速度が速い。その切り替え速度のことをクロック周波数という。 1Hz:1秒あたり1回(切り替えができる) 1Khz:1秒あたり1000回 1Mhz:1秒あたり100万回 1Ghz:1秒あたり10億回 1Thz:1秒あたり1兆回 クロック周波数の単位

最近のCPUはどんどんコア数を増やしている 多ければ多いほど同時に たくさんのことが処理できる =処理速度の上昇 型番 コア数 定格クロック Core i9-7980XE 18 2.60GHz Core i7-8700K 12 3.70GHz Core i5-8500 6 3.00GHz Core i3-8100 4 3.60GHz Ryzen7 1800X 8 Ryzen5 1600X 最近のCPUはどんどんコア数を増やしている